夏の高校野球兵庫大会の決勝が今日、行なわれ、選抜大会ベスト8の神港学園を逆転サヨナラ劇で破り、東洋大姫路が見事な優勝を飾った。
今大会の初登場となった二回戦での香住戦を見る限りでは、正直ここまで勝ち残るとは思わなかったが、
結果の18対0という大差の勝利は決してフロックではなく、実力の証だったか。
”夏の東洋”の面目躍如に拍手を送ろう。
今回の選手権出場でその回数は11度目となり、報徳学園と並び兵庫県では最多出場回数に並んだ。
ここ最近は、本大会の甲子園で目ぼしい活躍のない県勢なので、
今年こそは兵庫の代表としての、ひいては姫路の代表としての東洋に、是非その殻を打ち破る姿を見せてもらいたい。
ガンバレ東洋!
・・・つづきを見る
2006年7月31日
見事な優勝!
Posted by (ま)。 0 comments
Labels: その他
2006年7月16日
夏の高校野球・県予選
今日は、ここ数年、この時期の年中行事になりつつある夏の甲子園・県予選を姫路球場に観に行った。
目当てはシード校でもある地元、東洋大姫路が登場する試合。
試合は18対0、5回コールドゲームで東洋の貫録勝ち。
当然の結果と言えばそれまでだが、相手の香住も自分たちの力を出し切り健闘した。
点差を見ればとてつもなく大差のゲームだったが、見ている側からすれば最後まで一所懸命さが見られ、いかにも高校生らしい試合に映った。
香住の実力のほどは知らないが、強豪校との試合で得たものは大きかったに違いない。
この経験を糧にこれからの飛躍に期待しよう。
一方、勝った方の東洋は、大味な試合におごることなく地元の雄として、一戦必勝で今後も勝ち進むことを期待。
・・・つづきを見る
Posted by (ま)。 0 comments
Labels: その他
2006年6月4日
新緑
6/3
約二年ぶりで雪のない氷ノ山を歩いた。
ホワイトアウトに悩ませられることが常ともいえる積雪期の合間の数少ない晴れの日や、穏やかな陽射しを浴びるようになる春の頃の氷ノ山は、素晴らしい情景を見せてくれるのはもちろんだが、緑眩ゆい新緑の氷ノ山でも、ブナやミズナラといった母なる森を形成する樹々の見せる表情は、その頃とは趣を全く異にしているもののこの山の懐の深さや奥深さを感じ取るには充分な素晴らしい光景だった。
赤倉山方面から見た八木川源頭部の残雪
・・・つづきを見る
Posted by (ま)。 0 comments
Labels: 山歩き、登山
2006年5月27日
棚田で見た日本の原風景
5/27
田植えの時期を迎えたと思い佐用町、乙大木谷の棚田に昨秋以来で出かけた。
タイミングよく、そこには田植えをして間もないものや、まさに今、その真っ最中の田んぼがあった。
道端に車を止め、写真を撮っていると、すぐ下の田んぼで代掻きをしている人の家族らしい小さな子供二人を連れた女の人がこちらに来て、いかにも今、捥(も)いだばかりのえんどう豆を差し出し、
「よかったらどうぞ。」
こう、妻に声を掛けてくれた。
この女性は、子供の歳を見ても分かるように、決して歳をとっているわけでなく若い人だった。年配の人がこのような行為をするのは、うなずけるところもあるが、そうではなく、むしろ若い部類に入る人が声を掛けてくれたことに驚きがあった。
もちろん妻は遠慮することなく快くいただいたようだが、今となっては都市部では”おすそ分け”ですら物を分け合うことすらしなくなってしまったことを思えば、かつては頻繁に行われていたような記憶のある近所同士で物を分け合った昔ながらの風景を、小さな山里で見た気がした。
山の上から下へと流れ落ちる水の流れをそれぞれの小さな田んぼに引き入れることにより成り立つ棚田の風景と、その山合いの村で暮らす人から受けた暖かい心遣いに、忘れかけていた日本人としての心の原風景を見た。
人と人とのかかわりが希薄な今の世の中、田舎の人も街の人も、実はどちらの人も人恋しいに違いない。
画像は棚田の風景と棚田の中で時折見かけた葉タバコ畑
・・・つづきを見る
Posted by (ま)。 0 comments
Labels: 山野草、ガーデニング
2006年5月21日
里山の風景
5/21
近くの山に上がり瀬戸内の海を見た。
想い返すと、これまでに何度か上がった小富士山だが、新緑のこの時期に上がったのは初めてのような気がした。
短い緑のトンネルを抜け、小さな岩場を歩くと、20分ほどで神社の境内でもある山頂に着く。
南方面を見下ろす岩のテラスに腰掛ければ、それなりの高度感で瀬戸内の海を近くに見下ろすことが出来る。
あいにく霞みがかかり遠望は思ったほど利かなかったが、眼前の山すその新緑はこんな低山でも目に鮮やかだ。中景を真横に横切るバイパスをひっきりなしに往来する車の列や、その巨大人工物の手前の奥山集落と、向こうに長閑に広がる沿岸部・白浜の町並みの風景を、しばらくはその岩に佇み楽しむ。
下山は西の仁寿山方面へ。
小さなピークの先で送電線の鉄塔方面へと足を向けると二つの鉄塔脇を経て、やがて奥山集落の墓所に下山した。
登山口の麻生神社へは左へすぐ。
・・・つづきを見る
Posted by (ま)。 0 comments
白い花
5/21
先の連休は全体的に見ればそれなりの好天に恵まれたものの、それ以降はあいにく梅雨の走りを思わせるような天気が続いていた。
これには「早くも入梅か?」とのよからぬ思いも頭をよぎったが、昨日の午後からはようやく、いかにもこの時期らしい清々しい陽気になり、ひと安心。
今日は朝から快晴だから、たとえ近くの山にしろどこかへ行きたいところだが、なぜだかモチベーションが上がらない。
「こんな日は庭の樹でも見て楽しむか」。
家の庭のエゴノキがこれまでになく見事な花を咲かせている。
先日書いたタニウツギは予想に反しそれなりに濃い色の花を、それも沢山の花を咲かせ、目を楽しませてくれた。
その花も、ほぼ花期を終えたとも思えるが、入れ替わるように花を付けかけたのが、このエゴノキ。
いつになく多くのつぼみを付けていたから、咲く花が多いのは当然と言えば当然だが、小さいながら真っ白な花びらは”清楚”そのもの。
花の時期を迎え近くの里山でも、きっとあちらこちらで可憐な花を咲かせているに違いない・・・。
・・・つづきを見る
Posted by (ま)。 0 comments
Labels: 山野草、ガーデニング
2006年5月8日
Stair Way To Heaven
5/8
日を追って”実”に戻るにつれ、先日の双六山行が”虚”に思えてならなくなってきた。
それほどにあの空間は異空間だった証か。
地に足を着け、あれほど歩き滑ったはずなのに、あたかもそれが、まだそう時間の経っていないこの時点で既に”虚”だったように感じさせるものは何なんだろう。
そこは、あの場所に身を置いたものにしか感じ取れない、限りなく”実”ではない場所だったようだ。
"Stair Way To Heaven"
とりわけ”虚”の極地とも感じた黒部源流の登高は、まさしく天国へと続く階段にほかならなかった。
・・・つづきを見る
Posted by (ま)。 0 comments
Labels: telemark ski, エクスペディション(日帰り以外の山行), 山歩き、登山
2006年5月6日
北アルプス、双六岳周辺テレマーク・ツアー
5/3~5
念願叶い、双六テレマークツアーに行きました。
滑降の腕がおぼつかないので(歩行も決して早いとはいえませんが)、上手い人のようには行きませんでしたが、それでも槍~穂高連峰の雄大な光景を見ながらの歩行や滑降は焦がれていただけのことはあり、あの広大な斜面のごく一部にせよ自分なりのシュプールを描けて大満足の山行でした。
山行中に出会った方々にも恵まれたことで、良い山行との印象が余計に強く残りました。
桐生市の沢井さん、穂高町の林さん、茨木市の松村君、ありがとうございました。
画像は弥助沢上部より見る、ド迫力の北鎌尾根
・・・つづきを見る
Posted by (ま)。 0 comments
Labels: telemark ski, エクスペディション(日帰り以外の山行), 山歩き、登山
2006年4月30日
案の定・・・
4/30
先日よりつぼみを膨らませていた庭のタニウツギ、花を咲かせたのはいいのですが、その花の色は残念ながら、案の定(?)ともいうべき淡いものでした。
「今年こそは・・・」
と、ここ何年か期待しながら花期を待っているような気がしますが、思うように綺麗な色の花びらにはありつけないのが現状のようです。
山で見るタニウツギに比べると、確かに相対に色合いは淡い気もしますが、それでももう少し濃い花びらをつけて貰いたいものです。
一方で、小さなつぼみを次第に膨らませてきたコテマリの白は、日に日に白さを増しています。
・・・つづきを見る
Posted by (ま)。 0 comments
Labels: 山野草、ガーデニング
2006年4月26日
06/04/26 感覚の相違
初めの便が届いた3月21日からでも約1ヶ月、注文してからだと実に4ヶ月弱。
正月に出向いた香港で注文していた食器の第二便が今日、ようやく届いた。ここまで時間が掛かると、つい、あれやこれやよからぬことを思わなくもなかったが、無事に届いたことでこの思いは見事に払拭された。
船便での発送だったから、それなりの時間が掛かるとはいえ、日本人の感覚ではここまで時間が掛かるとは思ってもみなかったから、
待ち焦がれた物をようやく手に出来、嬉しいような気もするし、もっと早く手に出来たはずの物をようやく手に出来ただけだから、当たり前と言えば当たり前のことのような気もするし・・・。
何とも複雑な思い。
しかし、送った方にすればきちんと届けたのだから、おそらくこちらのような感覚とは違うんだろうな~。
きっと、4千年の歴史を持つ中国人からすれば1ヶ月や2ヶ月は大した時間ではないのだろう。
何はともあれ無事届いたことで、ようやく胸のつかえがとれた。
これからは、これらの器の上に並ぶ料理を期待するばかりだ。
上、Pホテル御用達、ウェルカム・ティーの食器
下、上海灘(Shang Hai Tang)の食器セット
みんなで香港に行ってきた
・・・つづきを見る
Posted by (ま)。 0 comments
Labels: hong kong
2006年4月25日
タニウツギ
4/25
桜の花が散り果てると里山ではいち早く新緑の時期を迎える。
我が家の猫の額ほどの庭の樹々のつぼみも、膨らみ始めた。
その中にあって真っ先に花を咲かせるのが、このタニウツギ。
毎年花を咲かせてくれるのはいいのだが、その年によって微妙に花の色合いが違うのがいけない。
去年もこの時点ではかなり濃い色のつぼみだったはずで、きっと濃い花を咲かせるものと期待していた。
ところが実際ははかなり薄いピンクの花しか咲かず、がっかりさせられたが、さて今年はどうだろう。
ホンの小さな庭だが、しばらくは里山を思い浮かべながら次々に咲く花を楽しむとしよう。
・・・つづきを見る
Posted by (ま)。 0 comments
Labels: 山野草、ガーデニング
2006年4月17日
沖合いの小島の存在感
4/16
過去、何度か出向いたことのある場所からでも、それまでは見向きもしなかったり、まったく目にも留まらなかった箇所が、ある時から突如、気になったりすることがある。
今日の高御位山や桶居山から見た眺望はその典型ともいえるものだった。
見通しは特に良いとはいえない状態だったが、高度を上げ次第に開け行く展望の中にあって、南西側の沖合いの展望が特に気がかりだった。
南に大きく開ける瀬戸内海には淡路島から家島諸島は見えるが、これらの島は、云わば大きな島のうち。
注視していたのは、昨日出向いた室津沖の小さな唐荷島。
登り始めたときから気になって、その方角を気にはしていたのだが、如何せんその大きさは知れたもの。
これまでには、もっと展望の利く日もあったから、その日ならもっと容易に島影を確認することが出来ただろうが、今日はかろうじて確認できる程度で、目を凝らさないとそれとは分からない。
これまで沿岸部または瀬戸内を見渡せる山頂に立った際は、
「小豆島や六甲連山、あわよくば遠く四国や氷ノ山が見えないかな~。」
と、思いつつ展望を楽しんだものだが、これからはそれプラス、この島の存在がひどく気になりそうだ。
テレビ塔の立つ仁寿山の右、工業地帯の煙突の左右に見えるのが、重なり合う中ノ唐荷、沖ノ唐荷島と地ノ唐荷島(桶居山山頂より)
・・・つづきを見る
Posted by (ま)。 0 comments
2006年4月16日
シー・カヤックで唐荷島
4/15
室津港からシー・カヤックで沖合いに浮かぶ唐荷島へ上陸しました。
小雨交じりの天候で決してベストコンディションとは言えませんでしたが、初めてのシー・カヤックにしては貝も何とかゲットできたこともあり充分満足できたクルージングとなりました。
漕ぎ始め港の防波堤を出て外海に出たときは、さすがに不安が最高潮でしたが、波が穏やかだったことや同乗のAさんの的確なアドバイスのお陰で、パドルを操るうち第一の目的島、地ノ唐島に到着、そのまま上陸しました。
しばらく滞在したのち、この島を離れ中ノ唐荷島を左手に見て目的地の沖ノ唐荷島に着きました。
中ノ唐荷島と沖ノ唐荷島は干潮時には陸続きになるとのことでしたが、到着時はその間は到底それが事実だとは信じがたいほどの光景でした。
ところが、しばらく時間が経つと見る々々海面は低くなり、それまでは海底だった大小の岩が海面に姿を現せ始めました。
と、同時に、それまでまったく採れなかった貝がようやく採れ始め、ようやく胸を撫で下ろし帰路に着くことができました。
(この貝はプリプリで、これまでに食べた貝で一番の美味でした)
大急ぎでパドルを漕ぎましたが、それでも室津港までは1時間弱掛かっていました。
香港の長洲島(Cheung Chau)で見た光景に似た海上からの景色は、日本ではこれまでに見たことのない新鮮な光景でした。
画像は上、海上より見る唐荷三島
中、沖ノ唐荷島、中ノ唐荷島間の干満の様子と
下、室津魚港と香港・長洲島の港
・・・つづきを見る
Posted by (ま)。 0 comments
Labels: sea kayak
2006年4月9日
姫路城の桜
一昨日、昨日と桜を見たので、今日は播州ではやはりここが一番の姫路城の桜。
世界遺産でもある国宝姫路城は姫路のシンボルとして桜のごとく何時も見事な姿を見せてくれているが、
この時期は、その大きな桜が、ようやく花を咲かせた本物の桜と日本中から訪れた多くの人の桜と三位一体となって、一年中でもっとも輝いて見える時期だ。
見事に咲いた桜越しに見る白亜の大天守はひときわ白く、別名・白鷺城の名にふさわしい。
・・・つづきを見る
Posted by (ま)。 0 comments
2006年4月8日
小野豆の桜
満開間近となった近くの桜の花に触発され、
「マイナーな桜を見よう!」
と、県西部、上郡町小野豆(おのず)の枝垂れ桜を見てきた。
平清盛の実弟、経盛(つねもり)が源氏の追手をのがれて落ち延びてきたというこの地に咲く桜は、それまでの道中に何本もあった未だあまり花を咲かせていない桜の樹とは対照的に、幸いにもほぼ満開に近い状態だった。
まれに見るひどい黄砂で、少しぼんやりとしていたような気もしたが、細い道を駆け上った小さな棚田の奥に姿を現せてくれたこの樹は、あたかもこの集落の主であるかのように、唯一、見事な花を咲き誇らせていた。
・・・つづきを見る
Posted by (ま)。 0 comments
Labels: 桜、さくら