skip to main
|
skip to sidebar
album-diary
ラベル
氷ノ山
の投稿を表示しています。
すべての投稿を表示
ラベル
氷ノ山
の投稿を表示しています。
すべての投稿を表示
2023年3月4日
04/03/23 氷ノ山・ネジレ谷とワサビ谷
若桜氷ノ山から三ノ丸を経て氷ノ山に上がりました。
小さなシュカブラと氷ノ山山頂
・・・つづきを見る
2021年1月4日
04/01/21 ひさしぶり
氷ノ山・三ノ丸、わさび谷滑ってきました。
風の強い三ノ丸
・・・つづきを見る
2019年8月26日
25/08/19 氷ノ山と天滝と
三木・Yくんと氷ノ山に行ってきました。
素晴らしいブナの杜
看板はかつての大屋町のままですが壁には氷ノ山避難小屋との表記
利用については何の問題もなし
神大ヒュッテ
テラスのみ誰でも利用可
画像中、手前側のササ藪をしばらく分け入ると沢に出合い水場あり
流れ尾上部、みたらしの池より鉢伏山とハチ高原
山頂避難小屋
改修工事はほぼ終わり、残すは資材、廃材の搬送のみ
驚きの軽さの扉を開けると一階中央にピッカピカに蘇ったいろり
この軽快さ、美しさがいつまで維持できるかは
利用者がルール、マナーをいかに守るかにかかる
扉はしっかり閉めましょう、特に積雪時
ここは氷ノ山、三ノ丸
三ノ丸避難小屋
扉は健在、内部も十分使用可
床材にカビが生え、やや匂いがこもるのが気になる
ワサビ谷の頭付近から氷ノ山
山頂に戻り三ノ丸や三室山を見てラムネタイム
神大ヒュッテと登山口間のブナの杜は素晴らしい
氷ノ山の山頂に立つのは’15.03以来4年半ぶり。
雪のない時期となると’08.05以来、実に11年以上ぶりの、これぞ正しく久しぶりの今日の氷ノ山でした。
これだけ時間が経つと当時の印象と今の印象とは少し変わった気がしました。
現地の自然に関しては当時とさほど変わった感はないようにも思えましたが、あえて言うと登山口近くのネマガリタケの生えようが密ではなくなっているようです。
その辺りで、この原因の一つと思われる野生のシカにも初めて遭遇しました。
以前はこのような場所でシカに遭遇することはありませんでしたから、ネマガリタケの衰退の一因はシカによるところがありそうです。
あとは自身のこの山に対する感じ方の変化です。
今日のルートが最短の大段ヶ平からのルートだったこともありますが、思わぬ短時間で、ちょっと拍子抜けのようにも感じながら山頂に達せたことは意外でした。
これだけの時間を経ることで当時はまだまだ未熟だった自身の登山に対するスキルがそれなりに上がり、こう感じたのかもしれませんが、山頂で目にした登山者の雰囲気を見ると、そう感じたのもまんざらでもないような気もしました。
要は初心者のように見える人が多かったです。
自身も、これまでにずいぶんお世話になったことで今の礎を培った氷ノ山。
これからも多くの人に永く親しみ愛されてほしいものです。
朝、駐車場で会って、ほぼ同時刻に下山した地元の方
かなりのお年のように見受けましたが、元気に登られていました
三ノ丸へも足を運びましたが、下山時刻は思いのほか早く、せっかくなので天滝にも足を運びました。
天滝の前の訪問となると氷ノ山をはるかにしのぐ'02.07以来、なななんと17年ぶり。
間隔が空きすぎのせいではないでしょうが、こちらのハイクは思った以上にきつく感じました。
ハイキング気分で出掛けるとひどい目に遭わされますが、その苦労のあとに目にする天滝は決して労力を裏切ることはありません。
素晴らしいの一言に尽きます。
天滝を見上げるYくん
HPは
ようこそ『山のアルバム』へ
・・・つづきを見る
2018年6月3日
03/06/18 三室山の自然
兵庫県下第二の標高の宍粟(しそう)市千種町、三室山に約一年半ぶりに行ってきました。
山頂より北望して望む氷ノ山
兵庫県と鳥取県の県境に位置する三室山ですが、地理的には岡山県との三国境にもほど近いところに位置していて山頂部は独立峰的なきれいな三角錐をしています。
そこからの展望は県下ではピカイチといえるのですが、悲しいかな人気がありません。
今日も出逢ったのはわずか6人だけと寂しい限りですが、普通ならこれだけ人が入らなければもっと元来の自然が遺っていそうなものなのですが、その自然も後退の一途と言わざるをえません。
ロックガーデンより標高の高い位置に見られたネマガリタケはなくなってしまったに等しいほどしか見られないし、山頂だって裸地化してしまって、その南側にあったシンボル的な一本のブナの木も風害によってか倒れてしまっていました。
確かに見晴らしは良くなったかもしれませんが手放しで喜べない現状がここにあります。
かつて登山口となっていた野外活動センターが閉鎖されてかなりの時間が経ち、また学校登山で毎年登っていたおひざ元の小学校も閉校となってしばらく経ったことで地元や行政の手が入らなくなってしまったことも一因でしょうか。
山頂からの素晴らしい展望を見るにつけ、もう少し観光資源としての三室山を見直す手はないものだろうか、と思うばかりです。
熊ノ岩に咲くサラサドウダン(ドウダンツツジ)と上ショウダイ
旧パラグライダー滑空場よりちくさの谷を見下ろす
右は日名倉山
西望してみる後山~舟木山~駒ノ尾山~ダルガ峰、ちくさスキー場と奥に那岐山
山頂部を南側から北望
同、北側から南望
右端、後山
氷ノ山と扇ノ山
根こそぎ倒れてしまったシンボル的ブナ
辛うじて根は生きているように見えたが・・・
熊の岩のサラサドウダン
同所に咲くツツジと日名倉山、後山連山
帰路は林道終点の登山口まで下れば、往路どおりの林道を下るのではなく野活センター方面へ向かってみようと考えていた。
ルートにやや不安があったものの、その方面へ足を向けるとかつてのままと思われる林道が意外なほど立派なまま続いている。
山側の法面はやや荒れてはいるものの近年に再整備されたようで、ここでよからぬトラップに掛かってしまった。
かつては自ずと野活センターへ導かれた記憶があるが、分岐を見過ごし山腹につけられた道をそのまま直進してしまった。
尾根を二つほど越えてしまったので、ここで現在地確認するとかなり西側まで来てしまい、このまま進めば大通峠への車道にまで達してしまいそうだ。
これではと、ここで引き返したが、考えてみるとこの林道は何を意味するか。
正規の路をたどれば以前に見たままの姿の林を経て野活センター跡地最上部に出たが、延伸された林道の利用目的が何なのか、やや気になるところでもある。
野活センター跡地に植えられた苗木は食害に遭うことなく育ってはいたが・・・
野活センター跡地に植えられた苗木と真新しい標柱
2007.06.16 撮影
今は見かけなくなってしまった山頂の学校登山記念の標識
その彼らも間もなく成人か・・・2011.11.12 撮影
HPは
ようこそ『山のアルバム』へ
・・・つづきを見る
2018年3月17日
17/03/18 16年振りの山、千ヶ峰
初めてだった先週の天下台山に続き、今週もかなり久しぶりの16年ぶりとなる千ヶ峰に行ってきました。
南望してみる笠形山(右)と杉原川流域の風景
今回はこれまでに歩いたことのない岩座神(いさりがみ)を基点として千ヶ峰山頂を左回りで唐滝へと周回するルート。
以前にも唐滝は訪れたことがあるようでしたが、その記憶はないに等しく、ほぼ初探訪状態でした。
かつて、今日とほぼ同じルートでここを訪れた際は唐滝から下方は悪路としるされていた『禊滝』方面へのルートで下山したようで、ということはそれ以下の今日のルートは初ルートということになります。
そこでみた岩座神七不思議のひとつ『塔の岩』は、今日、最も感銘を受けた風景というか光景だといっても過言でないものでした。
塔状の立派なこの岩はスギ、ヒノキ林の中に聳え立つ高さ10メートルほどの特異な岩で岩座神の名の由来ともいわれている、と案内板に記してありました。
まさに岩座神の鎮守のような岩で、いっそ、辺りのスギやヒノキの林を伐採してしまって、下方から眺められるようにすれば広く世間に周知されるのではないかと思ったりもしましたが、そうでないところが七不思議的でイイところかもしれませんね。
登山口近くにはたくさんのミツマタの木と花
天然記念物・千本杉
標高が上がると少しながら昨日の降雪をみる
子どもたちの声が大きくなりだすと山頂間近
六甲連山方面を東望
播州高原の右奥に真っ白に冠雪した氷ノ山
霧氷と、またに山、三国山方面北望
笠形山へと続く稜線
南西の明神山は思いのほか遠い
雨乞岩の上より南望
笠形山の左に高御位山連山、東播磨工業地帯、淡路島、明石大橋など遠望できる
唐滝
水量が乏しかったからか画像では実際の大きさが伝わりにくい
唐滝下方に位置する塔の岩
基部より見上げる
下山口近くの伐採地より稜線を見上げる
登山口より千ヶ峰山頂(植林地の左側)を見上げる
山頂からは明石大橋や淡路島もなんとか見晴るかせ、目にした展望は、かつて見たそれと何も変わるところがないように感じられました。
HPは
ようこそ『山のアルバム』へ
・・・つづきを見る
前の投稿
ホーム
登録:
投稿 (Atom)
profile
(ま)。
himeji, hyogo, Japan
詳細プロフィールを表示
このブログを検索
contact
mail
ラベル
alpine touring
(37)
BMW・GC
(18)
BMW・M3 Touring
(1)
hong kong
(14)
Land Cruiser 70
(20)
MINI CLUBMAN
(33)
MINI COOPER
(5)
photo
(166)
sea kayak
(3)
telemark ski
(69)
trekking
(4)
trekking、mountaineering
(2)
エクスペディション(日帰り以外の山行)
(87)
その他
(31)
タイ・バンコク、チェンマイ
(2)
テント泊山行
(6)
ヒヨドリ観察日記
(4)
ロードバイク
(4)
観劇
(3)
高御位山
(586)
桜、さくら
(48)
山小屋泊山行
(33)
山歩き、登山
(1175)
山野草、ガーデニング
(499)
雪彦山
(397)
滝めぐり
(338)
伯耆大山
(57)
避難小屋泊山行
(9)
姫路城
(30)
氷ノ山
(39)
ブログ アーカイブ
▼
2025
(25)
▼
4月
(2)
06/04/25 水際の花
05/04/25 爛漫
►
3月
(8)
►
2月
(8)
►
1月
(7)
►
2024
(81)
►
12月
(7)
►
11月
(8)
►
10月
(8)
►
9月
(6)
►
8月
(8)
►
7月
(4)
►
6月
(4)
►
5月
(6)
►
4月
(7)
►
3月
(8)
►
2月
(7)
►
1月
(8)
►
2023
(91)
►
12月
(10)
►
11月
(8)
►
10月
(10)
►
9月
(9)
►
8月
(4)
►
7月
(8)
►
6月
(7)
►
5月
(5)
►
4月
(8)
►
3月
(5)
►
2月
(8)
►
1月
(9)
►
2022
(99)
►
12月
(8)
►
11月
(10)
►
10月
(10)
►
9月
(7)
►
8月
(6)
►
7月
(9)
►
6月
(7)
►
5月
(11)
►
4月
(7)
►
3月
(8)
►
2月
(4)
►
1月
(12)
►
2021
(102)
►
12月
(12)
►
11月
(12)
►
10月
(9)
►
9月
(7)
►
8月
(7)
►
7月
(9)
►
6月
(5)
►
5月
(11)
►
4月
(7)
►
3月
(6)
►
2月
(10)
►
1月
(7)
►
2020
(98)
►
12月
(10)
►
11月
(12)
►
10月
(7)
►
9月
(9)
►
8月
(11)
►
7月
(6)
►
6月
(8)
►
5月
(7)
►
4月
(7)
►
3月
(8)
►
2月
(7)
►
1月
(6)
►
2019
(90)
►
12月
(7)
►
11月
(9)
►
10月
(6)
►
9月
(5)
►
8月
(11)
►
7月
(6)
►
6月
(7)
►
5月
(7)
►
4月
(11)
►
3月
(7)
►
2月
(6)
►
1月
(8)
►
2018
(82)
►
12月
(7)
►
11月
(9)
►
10月
(7)
►
9月
(3)
►
8月
(8)
►
7月
(4)
►
6月
(5)
►
5月
(10)
►
4月
(10)
►
3月
(7)
►
2月
(4)
►
1月
(8)
►
2017
(71)
►
12月
(9)
►
11月
(8)
►
10月
(4)
►
9月
(6)
►
8月
(7)
►
7月
(8)
►
6月
(4)
►
5月
(6)
►
4月
(3)
►
3月
(5)
►
2月
(3)
►
1月
(8)
►
2016
(73)
►
12月
(9)
►
11月
(6)
►
10月
(8)
►
9月
(6)
►
8月
(7)
►
7月
(7)
►
6月
(4)
►
5月
(4)
►
4月
(7)
►
3月
(5)
►
2月
(4)
►
1月
(6)
►
2015
(55)
►
12月
(2)
►
11月
(6)
►
10月
(4)
►
9月
(4)
►
8月
(6)
►
7月
(5)
►
6月
(5)
►
5月
(5)
►
4月
(4)
►
3月
(4)
►
2月
(6)
►
1月
(4)
►
2014
(60)
►
12月
(7)
►
11月
(9)
►
10月
(4)
►
9月
(4)
►
8月
(4)
►
7月
(5)
►
6月
(5)
►
5月
(6)
►
4月
(3)
►
3月
(3)
►
2月
(2)
►
1月
(8)
►
2013
(54)
►
12月
(5)
►
11月
(5)
►
10月
(5)
►
9月
(5)
►
8月
(7)
►
7月
(3)
►
6月
(4)
►
5月
(5)
►
4月
(3)
►
3月
(4)
►
2月
(2)
►
1月
(6)
►
2012
(57)
►
12月
(6)
►
11月
(7)
►
10月
(5)
►
9月
(4)
►
8月
(3)
►
7月
(4)
►
6月
(3)
►
5月
(4)
►
4月
(4)
►
3月
(6)
►
2月
(5)
►
1月
(6)
►
2011
(63)
►
12月
(5)
►
11月
(6)
►
10月
(6)
►
9月
(5)
►
8月
(4)
►
7月
(6)
►
6月
(8)
►
5月
(3)
►
4月
(4)
►
3月
(4)
►
2月
(4)
►
1月
(8)
►
2010
(58)
►
12月
(7)
►
11月
(6)
►
10月
(6)
►
9月
(4)
►
8月
(2)
►
7月
(4)
►
6月
(3)
►
5月
(6)
►
4月
(5)
►
3月
(5)
►
2月
(4)
►
1月
(6)
►
2009
(57)
►
12月
(2)
►
11月
(6)
►
10月
(6)
►
9月
(3)
►
8月
(5)
►
7月
(5)
►
6月
(4)
►
5月
(4)
►
4月
(5)
►
3月
(4)
►
2月
(6)
►
1月
(7)
►
2008
(33)
►
12月
(2)
►
11月
(4)
►
10月
(3)
►
9月
(3)
►
8月
(1)
►
7月
(3)
►
5月
(3)
►
4月
(4)
►
3月
(3)
►
2月
(3)
►
1月
(4)
►
2007
(35)
►
12月
(6)
►
11月
(5)
►
10月
(3)
►
9月
(3)
►
8月
(5)
►
6月
(1)
►
5月
(2)
►
4月
(3)
►
3月
(2)
►
2月
(2)
►
1月
(3)
►
2006
(33)
►
12月
(3)
►
11月
(2)
►
10月
(3)
►
9月
(3)
►
8月
(4)
►
7月
(2)
►
6月
(1)
►
5月
(5)
►
4月
(9)
►
3月
(1)
twitter
フォロー
twitter
@m_matchan からのツイート
patagonia
LINK
『山のアルバム』 <main site>
To see a World in a Grain of Sand And a Heaven in a wild Flower..
G81 M3ツーリングで駆けぬける
Studiof32◆写真家大沢成二の屋久島フォトサイト
painter,with nature-Photo
D700の横好き・・・
counter
リンク登録
投稿
Atom
投稿
すべてのコメント
Atom
すべてのコメント
album-diary
読込中...