ラベル BMW・GC の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル BMW・GC の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2022年11月4日

02-03/11/22 蝶ヶ岳ヒュッテを訪ねて

安曇野の三股から北アルプス前衛、常念山脈の蝶ヶ岳に行ってきました。

モルゲンロートの穂高連峰
モルゲンロートの穂高連峰

・・・つづきを見る

2022年9月27日

2022年8月19日

2022年8月18日

13-17/08/22 針ノ木谷、船窪出合いの甘味処

七倉温泉を基点に北アルプス・裏銀座、ブナ立尾根~野口五郎岳~水晶岳~赤牛岳~読売新道~奥黒部~針ノ木谷~船窪乗越~船窪小屋~七倉尾根のルートで周回しました。

三ツ岳の砂礫地に咲くコマクサと不動岳、針ノ木岳、蓮華岳
三ツ岳の砂礫地に咲くコマクサと不動岳、針ノ木岳、蓮華岳

・・・つづきを見る

2022年4月2日

02/04/22 東大山・振子沢滑降

一年振りで鳥取大山町・Yくんと伯耆大山・振子沢滑走してきました。

特に上部ではコンディション抜群だった振子沢

・・・つづきを見る

2021年9月22日

18-20/09/21 7度目?の正直 main ver.

これまでに意識した山行を6度も経たうえで、今回ようやくその山頂に立つことができました。

草モミジと大伽藍の山頂

・・・つづきを見る

2021年9月21日

18-20/09/21 7度目?の正直

これまでに意識した山行を六度も経たうえで、今回ようやくその山頂に立つことができました。

草モミジと大伽藍の山頂

・・・つづきを見る

2021年4月5日

05/04/21 佐野邸のサクラ

姫路市夢前町新庄、姫路市指定文化財・佐野邸。

佐野邸の桜とBMW・M6 GC グランクーペ

・・・つづきを見る

2021年3月21日

20/03/21 SDGs ライトアップ

何ともカラフルな色調です。



・・・つづきを見る

2020年10月19日

17-18/10/20 黒部五郎岳へ

パタゴニア

岡山・Yくんと太郎平小屋泊で黒部五郎岳目指しました。

薬師岳とプレアデス星団 すばる
薬師岳稜線と満天の星空 プレアデス星団 すばる

・・・つづきを見る

2019年5月4日

02-03/05/19 北ノ俣岳スキー滑走

パタゴニア

黒部五郎岳山頂に立つべく飛越林道、飛越トンネルから太郎平小屋に入りましたが、三度目の今回にしても、その山頂には立てませんでした。


益々、遠い存在になりつつある黒部五郎岳と、左に言わずと知れた槍ヶ岳


北ノ俣岳東面を薬師沢左俣方面へ向け滑るaoaoさん

またまた行けなかった黒部五郎。

へなちょこだから、こんなもんだけどピークからの景色は見てみたい。


寺地山の肩より見上げる北ノ俣岳西面と赤木岳 左は薬師岳


昨秋以来の北ノ俣岳


北ノ俣岳東面を滑る


青い空と黒部川源流の渓、三俣蓮華岳、丸山と槍ヶ岳 三俣乗越の奥は大天井岳


黒部五郎岳と双六岳稜線の奥に槍ヶ岳


沈む夕日と砺波平野


ほんのり紅く染まる薬師岳


星空と薬師岳、南東稜


水晶岳とワリモ岳、鷲羽岳、雲ノ平


太郎平小屋と大きな薬師岳


北ノ俣岳(左奥)へ向けハイクする


飛越新道出合いより薬師岳と遠くに剱岳


北ノ俣岳の登山者と黒部五郎岳、笠ヶ岳


寺地山、飛越新道の尾根と遠く微かに白山


笠ヶ岳と乗鞍岳、かろうじて御嶽


中央に赤木平と三俣乗越~三俣蓮華岳~丸山~双六岳
奥の稜線が大天井岳と槍ヶ岳~大喰岳稜線

赤木平方面へ滑り雲ノ平を前に黒部源流の山々も見ながら、しばしの~~んびり至福の時間を過ごす。

薬師沢左俣から飛越新道出合いピークまで右巻きで上がったあとは稜線を離れ北ノ俣避難小屋へ向け最後の滑走。

標高差600メートルを10分ほどで至上の超絶滑走。


北ノ俣岳と滑ってきた斜面を見上げる

小さなピークにて付けたばかりのマイ・シュプールを見上げ、太郎小屋で作ってもらったチマキ弁当で本日、二度目のマッタリ。

この後の長い尾根のアップダウンや林道歩行がなければ良いんだが、これも山行のうちか。

因みに、今ツアーが今シーズンの最初でもあり最後でもあるスキー板を履いた日でした。


フキノトウの和え物

林道脇にたくさんのフキノトウを見かけたので摘んで持ち帰ってみた。

この時期は蒲田川源流部、新穂高からわさび平間の左俣林道でも訪れる度、あちらこちらで目にしていたが、ここの林道脇にもたくさん目にしたので、これまでに摘んで帰ったことがないこともあって摘んでみた。

フンも見かけたからシカもいるはずなのに、これに口をつけないところに訳がありそうな・・・。

天ぷら以外の調理で食べるのは初めてだったので何とも言えないが、旬のものとして食べるべきで、好んで食べるものではないと感じたのが率直な意見。



HPは ようこそ『山のアルバム』へ

・・・つづきを見る

2019年3月17日

17/03/19 ゴゴミクラ

パタゴニア

お昼を過ぎてから成井を起点に小高御位山~北山鹿嶋神社~長尾~長尾西尾根~山頂~成井周回の初ルートで高御位山に上がりました。


大阪ガス、関西電力発電所と播磨灘、家島諸島

山頂では少し風があり、その風も冷たかったので午後の日向ぼっことはいきませんでしたが午前までに降った雨のお陰か、青空はいつもに増してきれいに見えました。


小高御位山より高御位山をみる


明石海峡大橋
橋に重なるように大阪湾に浮かぶ大きな船舶が印象的


気持ちのいい青空


淡路島上空に湧き上がる雲


1シリの隣が空いていたのでお邪魔してパチリ

T先生は白いM4に乗りかえたかな?



HPは ようこそ『山のアルバム』へ

・・・つづきを見る

2018年11月5日

03-04/11/18 中天井岳でみるマジックアワー

パタゴニア

北アルプス・大天井岳に行ってきました。


有明山、安曇野と壮大なスケールで繰り広げられるマジックアワー magic hour

この日の夕刻、日没後に目の前で繰り広げられた光景は、これまでに山上で朝日や夕陽を見たことがないわけでない自身にとって、もっとも素晴らしかったともいえるものだった。

よく、夕日が沈んだ後の素晴らしい空の色合いのことをマジックアワーというが、これこそがマジックアワーであり過去に見た夕景はそれではなかったことになってしまった。

オレンヂ色ではなかったものの水平線から上空にかけて濃いピンクから次第に淡くなりながら空の色へと変わりゆくグラデーションは、見事なまでに美しかった。


ブルーアワー blue hour/ブルーモーメント blue moment に映える槍・穂高連峰


槍ヶ岳と星空


朝日の当たる槍ヶ岳


ブロッケンを伴った影大天井岳稜線

あたかも実像のように見える硫黄尾根上部に映る稜線は、朝日に照らされた雲に映し出された大天井岳の影です


中天井岳で朝の光景を撮る

この日の山行記はヤマレコ

中天井岳より見るパノラマ



HPは ようこそ『山のアルバム』へ

・・・つづきを見る

2018年10月22日

20-21/10/18 樅沢岳と双六岳

パタゴニア

北アルプス、双六小屋の小屋閉めの日を狙って双六岳に行ってきました。


夕刻、樅沢岳よりみる雲表の槍ヶ岳・大槍と大喰岳、中岳
以前、樅沢岳から槍ヶ岳を望んでから実に18年の歳月が流れました

最近、しばしばこんな言い回しの書きかたをしている気がしますが、今回も多分にもれず本来の目的は双六岳に行くことではありませんでした。

先月、薬師岳に出向いた際、どうしようか迷った黒部五郎岳に登ることこそが第一の目的だったのですが、その中で第二の目的地だったり、そこへの経路としてあわよくば的に考えていた樅沢岳と双六岳を主目的地としての山行となってしまいました。


夜明け待つ稜線 樅沢岳にて
大天井岳~横通岳と北鎌尾根・独標、大槍、南岳・獅子鼻稜線


北鎌尾根の小さな岩稜、岩塔までがくっきりと朝陽に映し出されています


独標と朝陽


北鎌尾根・北鎌平~大槍~飛騨乗越


朝日がきらめく様子は自身も含め4人で鑑賞しました
中央に西鎌尾根が槍ヶ岳へと続きます


双六岳の代表的景観
頂稜台地と槍ヶ岳・北鎌尾根と大槍、大喰岳、中岳のシルエット

ともすれば山行がイマイチだったかのような印象ですが、結果的には二日目には絶好の好天に恵まれ、前日午後から降った雪のお陰もあって北アルプスの素晴らしいダイナミックでパノラミックな景観を目の当たりすることができました。

パノラマ動画

好天に勝るものはない典型の山行で、晩秋のこの時季はいつ本格的な降雪をみてもおかしくない時期なだけに山に入る人はそれなりの人ばかりで、みなさん大きなご褒美をもらった感じです。

時間を惜しんで速攻ピークハントもイイですが、せっかく上天気の日はのんびり景色を愉しみながら山を歩くのが最高の贅沢です。


結氷の双六池と笠ヶ岳、抜戸岳


鏡平・鏡池と槍、穂高連峰

最後に見た鏡平からの景観は、この地に限っては今年一番の景観ではなかったかと思わせるほどの筆舌に尽くしがたい素晴らしいものでした。


双六岳より見る黒部五郎岳
右、北ノ俣岳

今回も黒部五郎岳に向かうことはできませんでしたが、遠い存在として今後の楽しみにとっておくことにします。

他の画像や記録はヤマレコ

ちなみに、当ブログの表題画像中、DIARYの"A"の下方の台地ピークが樅沢岳です。



HPは ようこそ『山のアルバム』へ

・・・つづきを見る

2018年8月20日

19/08/18 うな重とメタセコイア並木

パタゴニア

福井県若狭町・うなぎや源与門と滋賀県高島市・箱館山、メタセコイア並木ドライブに行ってきました。


箱館山、びわこの見える丘よりみた風景
奥の稜線、中央に伊吹山と眼下に琵琶湖、湖北の竹生島、海津大崎付近の湖岸線や
高島市の水田地帯、市街地

箱館山からの景色を一口で言うと、なかなかの景色でした。

いつもの高御位山と比べると標高はほぼ倍よりも少し高い630mありますが、見える景色のレイアウトが足元から広がる平野の向こうに琵琶湖の湖面と山並みが見え、ほぼ同じ景観なので、こう感じたのでしょうか。

場所は違ってもこのような景観の中では、これこそが素晴らしい景色なんだと認識してしまう自分がいるのかもしれません。

ここから見下ろすと滋賀県のほぼ全域が見えてる感じで、それを取り巻くように位置するこの県は、まさに湖国そのものですね。


うなぎや源与門のうな重

こちらが今日のメインのうな重。

値段は張りますが、とにもかくにも絶品で、これ以上のウナギは食べたことはありません。


箱館山・びわこの見える丘テラス

道すがら立ち寄った感の箱館山でしたが、山好きのこちらの経験からしてもなかなかの風景を見れました。


プライベート・テラスで持参のコーヒー淹れて飲みました


メタセコイア並木

これだけを見るとバンクーバー郊外のキャピラノ付近の針葉樹帯を思い起こさせる素晴らしい並木道です。

今、流行りの言い方をすれば、ここはまさにインスタ映えスポット。

四季を通して素晴らしい景観を提供してくれそうで、また訪れたいですね。



HPは ようこそ『山のアルバム』へ

・・・つづきを見る

2018年4月30日

29/04/18 双六谷と弓折岳

パタゴニア

新穂高から左俣谷、大ノマ乗越経由、双六谷、弓折岳山スキー行ってきました。


鏡平上部より望む穂高連峰と焼岳、乗鞍岳


新穂高・深山荘登山者用駐車場
今宵の寝床はこの灯りの内

解る人に言わせれば、ある意味、敗退的山行ですね。

もちろん目的は双六岳であり双六カールを滑ることでしたが、大ノマ乗越に着いて目にした双六岳の雪付きの悪さに、一気にテンションだだ下がりでネイチャースキーを愉しむことに気持ちを切り替えてしまいました。


目にした双六岳の寡雪ぶりには驚かされた
右上するのが双六谷で南峰の左肩に小さく黒部五郎岳がみえる

のちに目にした状態では双六岳山頂からでも雪を拾えば双六谷まで滑走は可能のようでしたが、見る限りかなりリスキーなシチュエーションもありそうに見えたので納得です。


秩父沢の登行
デブリは大したことがなくて助かったが大ノマ乗越までは長くて遠い


ようやく着いた感満載の大ノマ乗越にて大キレット~穂高連峰

ここから双六谷までの標高差200mは、それなりの斜度なれど雪質上々で、距離は短いながら滑走はそれなりに楽しめる。


雪割れの双六谷と大ノマ岳

雪割れした双六谷でのひと時は、まるで砂漠の中に突如現れたオアシスのようで、ほんの短い時間ながらこれまでにないロケーションとシチュエーションを独占して、とても贅沢で優雅な時間を過ごせました。


金木戸川源流の流れと双六岳頂稜台地
青空に映えるダケカンバが美しい

やや狭くてスケールも小さいながら黒部源流によく似た雰囲気の双六谷上部。

出合から双六池までの標高差は300mあるから斜度はそこそこある。

この後、双六カールの登行はキャンセル、双六池まで登行することなく右折し弓折岳北部稜線に上がる。


北に鷲羽岳と水晶岳

樅沢岳南で弓折岳稜線に乗ると槍~穂高連峰が素晴らしい景観で迎えてくれる。


稜線というステージの上に立った瞬間、槍~穂高連峰の壮大な景観が眼に飛び込む


北鎌尾根上部~槍ヶ岳~大喰岳~中岳と西鎌尾根、中崎尾根、飛騨沢

かつて今日と同じように、ここから見た残雪の飛騨沢に憧憬の念を持ったことを想い出す。

中岳・中の沢に忘れたであろうシールは今もあるだろうか?


大観が眼の前にあってもキツイのはキツイ
中岳~南岳、大キレット~北穂高岳~涸沢岳~奥穂高岳~ジャンダルム


大キレット~北穂高岳~涸沢岳~奥穂高岳~ジャンダルム~西穂高岳・独標付近まで
手前稜線は中崎尾根と、ここでも不遇な存在の奥丸山

ただ、ここから弓折岳までは小さいながらアップダウンが幾度かあり意外と近くない。(雪切れ二か所あり、スキー脱ぐ)

この稜線上の二か所のピークにひと張りづつテントが張ってあった。

弓折岳ピークにも、ふた張りのテント。見下ろす鏡平にも緑色のテントが確認できる。

どのテントも素晴らしいロケーションで、いい夜が過ごせたにちがいない。


鏡平に張られたひと張りのテント
中央、左寄り

弓折岳からの斜面は槍~穂高連峰を正面に見て最高のロケーション。
(スキーヤーとなった本人には見えないが・・・)

雪の状態は山頂直下がベストだったが、すぐに終わりレフトに回り込み熊の踊り場を見下ろすようになると素晴らしい縦溝。

さいわい、この時間になると雪は緩んでいてシュプールも皆無だったので適当にざく切りにしてやった。


鏡平や熊の踊り場から弓折岳東面の縦溝は造形美を形成するほどすごい
秩父沢のそれは、縞模様のスパンが大きく溝も深い

昨日、熊の踊り場ではその名を地で行く熊がうろついていたと弓折岳のテントの一人の人から聴いたので、あたりを注意しながらもぐるりと取り囲む縦溝のオンパレードを楽しむ。

広い秩父沢に合流しても縦溝は終わるはずはなく、どちらかといえば傾斜が緩いのがせめてもの救いほどで、大きく深いそれに滑りにくさはさらに増す。

うねりに身を任せて滑るのみ。

立ち止まり見下ろすと、出合いの橋はまだまだ先の下の方。

秩父沢の出合い付近だろうか、左正面に奥丸山稜線の奥に槍ヶ岳~穂高連峰が最後に見える場所があるので、眼前に広がる光景を家族とシェアしながら長居。

ここでもう少し待って、黄昏て紅くなりそうな穂高の山々を見るのもイイかな、とも思ったが明るいうちの下山がリスクマネジメント。

安全を優先し、しばらくしたら重い腰を上げる。

事実、滑りに関しての危険性はこの辺りを過ぎてから出合橋までの下部のデブリ地帯のほうが高く、難しかった。


秩父沢から最後に見た穂高連峰
これくらいの標高の目線では西穂稜線の存在感がある


奥穂高岳~馬の背~ロバの耳~ジャンダルム
手前は涸沢岳西尾根・蒲田富士稜線と林の中崎尾根

弓折岳山頂から林道出合いまで、の~んびりしながらでも1時間ほどで下れるのはスキーならでは。

林道はアプローチシューズで、トボトボ下山。


稜線にいる人にはどんな光景が見えているのだろう
左俣林道でみたアーベントロートの焼岳

こちらは遅々として進まないものの、
「弓折稜線の、もう少しでも北の位置から左俣に飛び込んでいればもっと充実した山行になっただろうか。」

その場に身を置くとなかなかそうも行かないのが現実で、素晴らしい景色との出逢いと無事の下山で何より。



HPは ようこそ『山のアルバム』へ
・・・つづきを見る

2018年4月8日

08/04/18 七種山周回

パタゴニア

七種山を野外活動センター起点に反時計回りで七種槍~七種山~薬師峯と周回しました。


朝日にシルエットを映し出す七種山と七種槍峯
2017.01.01 雪彦山・大天井岳にて撮影

これまで、どういう訳か七種山に足を向けることなく時間が過ぎてしまっていたが、雪彦山から眺めるばかりだったその山塊に今回、初めて足を向けることになった。

印象としては第一には思っていた以上に歩き応えのあるルートだった。

地形的な印象は、そこからも見た明神山とよく似たものだと考えていたが、実際に足を運んでみるともう少し周回のスケールが大きく、事実、要した時間は明神山の最大周回と比べても、ほぼ倍近い時間が必要だった。

要は距離が長い。

次にはアップダウンがひっきりなしに表れ、その傾斜がどれも急だった。

着けられた登山路は、どこもつづら折れでなく直登、直下降なのでかなり気を遣わなければならず、所どころトラロープは設置されているものの足への負担の大きさを感じさせられた。

ということは、体力的に厳しいともいえる。

この日の周回ルートは初心者向けではないルートといえるでしょう。

休憩時間を含む周回の所要時間は6時間強でした。

以下、時系列画像のみです。


今回もパートナーは三木・Yくん


最初のピーク七種槍を目前にして季節外れの雪が降り出した


名残のタムシバと名残の雪


七種槍山頂付近にはヒカゲツツジが多く咲く


七種山山頂は主稜線から外れて位置する


山頂より東、至近に七種槍を見下ろす


目線を上げれば笠形山稜線


北は雪彦山~鉾立山稜線と洞ヶ岳岩峰群


雪彦山全体の図


オブジェ風、特異型木


明神山


ヤマザクラ


薬師峯近くより見下ろす地獄鎌尾根


薬師峯近くより明神山を眺めると威風堂々として風格漂う


夢前川流域と書写山


七種薬師峯に咲くヒカゲツツジと七種槍


薬師峯より七種滝を見る


高御位山と淡路島遠望


置塩城・城山、書写山と姫路臨海部・広畑方面の工場、家島


薬師峯にある小さな祠


山腹の新緑萌え



HPは ようこそ『山のアルバム』へ

・・・つづきを見る