2009年6月28日

28/06/09 FXフォーマットの威力

昨晩は家族で劔岳・点の記を観てきた。

点の記を観るのは、自身は二度目、ほかの二人は初めてだった。

二人は原作は読んでなく、剱岳自体も目にしたことはないので、この作品で映し出される剱岳や立山周辺の山々がどう映るのか興味があった。

さすがに登場する山々の位置関係がよく理解できないらしく、具体的な状況までは理解できなかったようだが、内容や映像の素晴らしさに満足したようだ。

ストーリーに難しい部分はないので見やすかった半面、やや内容に奥深さを感じ取れなかったようなことを口にしていたようだが、それでも次々にめくるように現れる山の様子に、
「山の写真集を見ているような感覚だった。」
は、(ひ)の弁。

二度目のこちらは、ストーリーよりも映像重視で観てみた。
長い時間をかけロケを行った苦労が見え隠れする素晴らしい映像は、一度目よりもさらに目を見張るものがあった。

パタゴニア

で、今日はいつもの高御位山。

ルートは断食道場近くの高御位山神社から長尾からのルート中間付近の鉄塔に上がり、あとはいつもの通りで山頂から右周りで北山への尾根を下り新池駐車場へ。

山はいつもと変わり映えしないけれど、携行アイテムが違った。

それは先日手に入れたNIKON・D700。FXフォーマットのデジタル・一眼レフだ。

これまでのDXフォーマットの一眼レフでは同じレンズでも焦点距離が1.5倍になってしまい、せっかくの広角レンズもその威力を発揮できず、なんだかモヤモヤしていた。

ただ単にデジタル用の広角レンズを調達していなかったと云えばそれまでだが、そこは昔からのニコンユーザーの特権?で、いまだに古いレンズを使えてしまうから、大事そうに今もそれらを使っていた結果こうなってしまっていた。

それが、これを手にしたことで本来の画角で、それも以前のフィルムではなくデジタルで写真を撮ることができるようになった。

開放値付近での超高速シャッターで得ることのできるボケや、少々暗い場面でもごく普通に可能となったISO感度によるシャッタースピードはボディー自体の能力からくるものだ。

ここにきて、ようやくモヤモヤ感からは解放されさらに高いポテンシャルは手に入れたが、そのあとをどう続けるかが問題だ・・・。

(ちなみに、下記画像の3枚目と4枚目が同じ方面を別のカメラで、それぞれFXフォーマットとDXフォーマットで撮ったもの)
長尾の田んぼの畦(あぜ)に野アザミが咲いていた F3.2 1/1250sec
高御位山神社と山頂部
山頂の様子
09.04.19 DXフォーマットによる画角
山頂部と飛翔の記念碑 F2.8 1/5000sec
東の尾根筋より西を見る
・・・つづきを見る

2009年6月20日

20/06/09 北山~高御位山~鹿島神社

パタゴニア


新池駐車場を基点に北山への尾根から稜線に上がったあと高御位山頂へ向かい、山頂からは稜線を西進し百間岩経由して鹿島神社へ下りました。

体調があまり良くなかったのか、あるいは気候のせいなのか、今日のここの稜線歩きはこれまででも五指に入るほどシビアなものでした。

木陰で憩う
姫路市別所町と臨海部を望む











午後からは今日封切りとなった劔岳・点の記を早速、観てきました。

原作とは違う描写のシーンも多々あったように感じましたが、ストーリーや映像の美しさは満足できるものでした。

なかでも、いよいよ登頂する場面で、あの素晴らしい長次郎谷がスクリーン一面に映し出された際には万感の思いが込みあげてきましたね。

そのときの記録はこちら
・・・つづきを見る

2009年6月14日

14/06/09 長尾西尾根から高御位山

長尾集落の西に位置する尾根を経由して高御位山に上がりました。

山頂で昼ご飯を食べたら、いつもの正面のルートで長尾へと下ります。

ほぼ中間の鉄塔下からは高御位神社へのルートを採ってみました。

分岐後しばらくは、すごい急坂なので細心の注意が必要です。
もちろんこのような状況が長く続くはずはありませんので、東の稜線へと続くルートに合って右折すればやがて神社の境内に到着です。

短いながら、このルートは上りで利用したほうが賢明なルートといえそうです。

尾根上の岩場に出れば展望が得られる
眼下には代かきを終えた水田が広がる
長尾集落の水田に姿を映す高御位山
・・・つづきを見る

2009年6月7日

07/06/09 三室山

パタゴニア

熊岩のツツジ
熊岩付近のサラサドウダン
山麓の新緑











他の三室山の記録は こちら
・・・つづきを見る