2010年5月29日

29/05/10 馬の背から高御位山

パタゴニア

馬の背コース上部より高御位山頂方面をみる
馬の背から高御位山往復しました。

梅雨前の初夏のこの時期は空気が澄んで見通しのいい日があり、今日はその日に当たったと思い三脚も携行して鳴門大橋をみるべく高御位山へ。

結果は・・・、見通しは良かったものの鳴門大橋までは見えませんでした。

やや残念な気もしましたが、それでも空は碧く初夏の風を存分に感じられた高御位山でした。

click to enlarge 疾走する新幹線
click to enlarge もうすぐ姫路駅
click to enlarge 高御位山山頂にて
click to enlarge 鳴門大橋方面
click to enlarge いなみ野と明石大橋
click to enlarge 1600x1065px 1.81MB 播磨平野、淡路島と青空

・・・つづきを見る

2010年5月22日

22/05/10 高御位山・松の木谷池周回

パタゴニア

松の木谷池
高御位山稜線の北に位置する松の木谷池周回しました。

今日は久しぶりに長尾から直接、山頂へと向かいます。

普段なら鉄塔まで上がると風が通り少しは涼しさを感じれるのですが、今日は風がなくかなりの暑さです。

鉄塔上の岩場より山頂方面を見上げる
山頂の岩場で小休止して汗がひいたら稜線を西進します。

暑さのせいか、時間がやや早いせいか行き交う人は多くありません。

稜線分岐そばの小さな案内板
市ノ池分岐を過ぎると小さな分岐があります。

が、これまで確かにあったはずの案内板が、この分岐には見当たりません。

どうしたものかとそちらに歩を進めると、すぐにそれはありました。
ただし、増水のため通行止との但し書きとともに・・・。

こんな状況なので、あえて人目に付きにくい場所に移動させたのでしょう。

とりあえず、引き返すことを頭に入れそちらに向かうことにします。

双耳の鷹ノ巣山
ルートは尾根上に付けられているのでそこそこ展望があり、見える風景は意外にも新鮮です。

すぐに左手に見える鷹ノ巣山の双耳峰は、その典型ともいえるもので、ピラミダルな山容は見事です。

p214を過ぎると、やがて右手下方に深山のたたずまいの松の木谷池が見えてきます。

p214を過ぎるとやがて松の木谷池を見下ろせる
池畔への最後の下りは足もとの悪いザレた急坂。トラロープの手も借り下りきった個所が問題の『増水』の場所のようです。

灌木の枝をつかみながら回り込むと、なんとか向こう岸にわたることが出来、無事、難所(?)をクリアーできたようです。

堰堤から見上げると、ここが高御位山の山中だとは到底思えない静寂の風景がありました。

オリジナル道標
しばらくは池の脇に付けられた立派な道を歩き、尾根に取り付くと急坂となります。

尾根上の岩場まで達すると、見上げても、見下ろしてもここが高御位山の一角とは思えない光景が広がっていました。

松の木谷池が遠くなる
やがて稜線が近くに見えるようになると山頂の社殿も確認できるようになります。

山頂(左)と稜線
山頂西で稜線に合流すると、間もなく山頂に到着です。

山頂からの光景は黄砂にけむっていた
あいにくの黄砂で山頂からはいつもの光景は望めませんでしたが、誰にも会うことのなかった静かなルートを歩くことが出来た今日の高御位山でした。

click to enlarge route map
HPは
ようこそ『山のアルバム』へ

・・・つづきを見る

2010年5月16日

16/05/10 薫風の高御位山

パタゴニア

click to enlarge 青空
三週間ぶりの高御位山。

長尾から東へ歩き、北山の尾根から稜線に上がり山頂へ向かいます。

山頂でしばらく風景を楽しんだら尾根を西へ。

桶居山分岐と馬の背分岐を過ぎ、姫路方面が見えるピークまで達したら、ここでUターン。

どういうわけか今日はここまでで出会う人はそう多くありませんでした。

どうしたものかと思いながら再度、山頂に戻ってみると、いつも以上にすごい人で賑わう高御位になっていました。

どうやら、お昼にあわせて成井から上がってきた人が多かったようです。

露岩上からの光景は先ほどにも増して見通しがよくなり眺望絶好で、鳴門大橋も見えようかというほどでした。

この光景を見ながら傍にいたおじさんとの談笑が弾んでしまい、このあと大急ぎで長尾登山路を駆け下りました。

click to enlarge 馬の背分岐付近のツツジと高御位山
click to enlarge 三々五々、山頂の風景を楽しむ人たち
click to enlarge 臨海工業地帯とモヤに浮かぶ淡路島

・・・つづきを見る

2010年5月9日

04/05/10 千畳敷に想う

パタゴニア

夜の宝剣岳
バス、ロープ・ウェーを乗り継ぎ山上駅とホテルを兼ねた建物の外に出ると、目の前に残雪のカールを従えたギザギザの岩峰が目に飛び込む。

中央アルプス、千畳敷カール。

この景観に関してはそれぞれの感覚があろうが、自身の第一印象は大変失礼ながら
「ずいぶんスケールが小さいな~。」
だった。

多くの残雪や見上げる岩峰群はアルプス的な景観を創りだしているものの、全体にもっと広がりがあって、広大なカールが広がっているのかと思いきや宝剣岳稜線がすぐそこにそびえ、見えている山全体がやけにこじんまりとしか見えなかった。

見える稜線までの実際の標高差は300メートルほど。

知らず知らずのうちに穂高・涸沢をイメージしてしまっていたのが、ただいけなかったといえばそれまでだが、涸沢は日本でもっとも代表的な圏谷地形の一つだから、そこをイメージしてこの地を訪れればこんな印象になるのも仕方あるまい。

宝剣岳と和合山(右)正面が宝剣山荘へと向かうルート
二年前の冬、目の前に見えるカールで雪崩が発生し、遭難事故が起きた。

事故で犠牲になったうちのひとりが山岳写真の第一人者だった岡山の塩田卓夫さんだった。

「一体、どんな環境で遭難は起こってしまったのだろう。」
こう思ったことをよく覚えている。

北穂に何百日と通い、北穂周辺については精通されていた方が、あろうことかこんななだらかな地形の、一見すれば穏やかそうにも見える場所で雪崩に巻き込まれようとは、誰とて想像できなかったに違いない。

確かここへも何度も足を運ばれていて、その危険性は百も承知されていたはず。

ただ、その時は稜線上にある山小屋に向かっている最中の出来事だったと記憶しているので、天候に恵まれなかったうえ、もしかしたら行動の時間帯がやや遅かったことがその一因だったのかもしれない。

せめて、もう少し先の通称オットセイ岩の下付近まで達していれば巻きこまれる危険は少なかったはずだが・・・。

下山前、ホテルの人から聴いた遭難現場近くには、この日も和合山方面からの小さなデブリ跡があった。

小さな谷が密集しているすり鉢状のこの地形では降雪後それらの谷筋からの雪崩は避けられず、この時期にあっても雪の締まっている早い時間帯に行動すべきと痛感させられるが、それにしても現場を目の当たりしても、色んな意味でなお一層
「本当にここで?」
を想うばかりだった。

HPは
ようこそ『山のアルバム』へ

・・・つづきを見る

2010年5月6日

05/05/10 千畳敷から三ノ沢岳&カール滑降ツアー

パタゴニア

熊沢岳、南駒ヶ岳と湧き上がる雲
前日の木曽駒ヶ岳ツアーに続き、今日は木曽側にピラミダルな山容を誇る秀峰、三ノ沢岳へテレマーク・ツアーに出かけました。

モルゲン・ロートの宝剣岳稜線
ホテル千畳敷で朝食をすませたら、千畳敷をあとに極楽平へ向け歩きだします。

朝一のロープウェーはすでに上がってきている時間帯ですが先行登高する人影は見えず、我々が本日の一番乗り。

まずは見えている南の稜線まで、おわん状の谷を詰めます。

その後のルートは極楽平から伊奈川源頭域を滑ったあと、稜線伝いに三ノ沢岳へ達したら今日のハイライト的な三ノ沢カール滑降。

適当なところまで滑ったら極楽平付近の稜線に戻り、最後はこの谷を滑り千畳敷へと戻ります。

見える稜線へ、まずは40分ほどのアルバイト。

千畳敷を背景にハイク・アップ
今日は昨日と同じくこの時期にしては暑いものの、雪は緩んでいるのでシールがよく利き、大股でのんびり登高。

稜線近くまで上がると涼しげな風を感じられるようになり、肌に気持ちいい。

稜線まで上がると南や西の展望が一気に開け、残雪の空木岳や南駒ケ岳までよく見えます。

空木岳、南駒ケ岳、熊沢岳方面
西には指呼の距離にこれから向かう三ノ沢岳が真っ白な雄姿を見せてくれるようになりますが、そこまでのルートを目で追ってみると
「そんなに近くないかも・・・。」

昨日はほとんど見えなかった木曽御岳ですが、今日は小さいながら、わずかに大きな山体を見せてくれています。

千畳敷自体からの景観は、やや物足りなさを感じなくもありませんでしたが、ここまで来るとそれなりの光景を見せてくれるようになりました。

御岳に関しては昨日はほとんど見えませんでしたから、これでも見通しは少しは改善したようです。

このあとには本当に微かですが乗鞍山塊も確認出来ました。

例年、この稜線では西からの風と地形的なものから地表が露出していることが多いようですが、さいわい今年は積雪豊富で極楽平の標柱まで進めば伊奈川源頭域へと雪は繋がっていました。

これからのルートを決めたら源頭部を滑ります。

伊奈川源頭を滑る 遠景は空木岳と南駒ケ岳
昨日の日中の暖かさが残っていたせいか、夜にもあまり気温は下がることなく、また風もないので快適斜面が広がります。

伊奈川源頭を滑る
中央アルプス南部の山々を遥かに望みながらの滑降は、快適そのものです。

しばらく下ったら目標地としていた尾根南の小さな台地に向けトラバース。

ここから見上げる三ノ沢岳は正面にカールを抱き、見事な姿です。

真っ青な空のキャンバスに一条の飛行機雲
台地で記念撮影さて、
「どこで尾根に上がりますか?」
再度ルート検索したらハイマツの出た最低コル付近でそこに上がることとして片斜面を進みます。

基本はトラバースですが、足元はしっかりしているので安心の登高です。

ハイマツの下方まで達したらアイゼン歩行に切り替え稜線に出ました。

正面から右手にかけ深く切れ込んだ谷を隔て、昨日の木曽前岳~木曽駒ヶ岳~宝剣岳。

青空には白い雲がのんびりと浮かび、稜線を境に上と下とでまったく対照的な光景が広がります。

稜線を登高する
雪原に頭を出した遭難碑を過ぎると傾斜はややきつくなり、山頂へ向け最後の登りです。

見えている二つのピークの右のピークのさらに右奥に本当のピークがあります。

最後の小さな尾根は南、伊奈川側は雪庇、北、滑川側はやや切れ落ちていたので安全策で一つ手前のピークにスキーをデポして山頂に達しました。

さすが、このピークは主稜線から外れているだけのことはあり絶景が広がります。

北の麦草岳も見えるようになり中ア全体がすっかり見えるようになりました。

三ノ沢岳山頂より麦草岳、木曽前岳~宝剣岳の主稜線
山頂をあとにデポ・ピークまで戻ったら滑降開始。

山頂直下の滑り
ここまで誰にも会うことなく、また眼前にこちらに向かってくる人は見当たりません。貸し切りでの滑降です。

稜線をケルン付近まで滑ったら、次はカールに向け落ちて行きます。

三ノ沢カールを滑る
雪の状態も良く快適滑降。あっという間にカールの底まで達してしまいました。

ここでお楽しみは終了かと思いきや、思わぬところにいいものを発見。

大きな岩が大きな影をこさえて、
「ここでおやすみ・・・。」
と手招きしているではありませんか。

大岩よりカールを見上げる
元来、カール底まで滑ったあとお昼のブレイクにしようと思っていたところ、さらに、こんなにいい場所でのんびりすることが出来ました。

ここからは本日、我々以外で唯一伊奈川方面へ滑って来ていた5人パーティーがハイクアップするのがよく見えていました。

重い腰を上げたら戻りましょう。

基本的にはカールは底まで滑らず往路を戻ることにしました。

台地まで戻り振り返り見上げると、我々二人の着けたトレースだけが残雪にくっきりと残っているのが確認でき、充実感でいっぱいです。

伊奈川源頭部の登り返しも、そう苦になるものではなく、いつしかハイマツ帯に達したかと思うと夏道のロープがすぐ目前です。

2859ピークのすぐ北で稜線に出ると、あとは千畳敷に向け滑るのみ。

「これで最後だ~。」
意気がってカールに入っても重くてズタズタになった雪に足をとられ、なかなか思い通りには行きません。

「ま~、こんなもんでしょう!?

最後の一本を滑るSさん
ホテルでラスト・オーダーの食事をとり、16時のロープウェーに乗車。

遥かに高くなり行く檜尾根を見上げながら帰宅の途に着きました。

千畳敷   発:08時35分
極楽平   発:09時25分
稜線南台地 着:  55分
発:10時10分
最低コル  着:   35分
三ノ沢岳  着:11時45分
発:   50分
カール底  着:12時10分
発:13時20分
島田娘稜線 着:14時45分
千畳敷   着:15時05分

前日5月4日、木曽駒ヶ岳、和合山ツアーは
こちら

HPは
『山のアルバム』


・・・つづきを見る

04/05/10 中ア・木曽駒ヶ岳、和合山滑降ツアー

パタゴニア

木曽駒ヶ岳付近より三ノ沢岳の雄姿

三ノ沢岳(右)は立派な独立峰のようだった

中央アルプス・千畳敷から木曽駒ヶ岳を目的地に黒川源流と和合山南面滑降テレマーク・ツアーに出かけました。

Tバー・リフト乗り場付近から見上げる

Tバーリフト乗り場にはスキーやボードを楽しむ若い人たち

ホテルをあとにすると、オットセイ岩を経て浄土乗越へは1時間弱。

急な雪壁を登りきると、これまでも見えていた宝剣岳や、ここにきて見えるようになった三ノ沢岳の急峻な山容とは対照的な、和合山と中岳にかこまれた黒川源流域のカールや将棊頭山へと続くたおやかな風景が目の前に広がる。

中岳直下より宝剣岳と宝剣山荘、天狗荘

南には険しい山容の山々が見える

豊橋まで夕食に間に合うよう帰らなきゃ!? 謎のアンちゃん

中岳で出会った豊橋からの青年
今夕のバーベキューに間に合うようにと大急ぎで黒川渓谷へ下って行った

中岳から短く滑ったら駒ケ岳へは100メートルほどの登り。

登頂をすごく感激されてました、このご婦人たち二人
駒ケ岳山頂は眺望が利けば展望絶好だろうが、あいにく今日は霞か黄砂か遠望は利かず、御岳がわずかに確認できるかできないかほどだった。

黒川源流に立つささやんさん 後ろに宝剣岳
駒ケ岳から短く滑り、中岳を北からまわり込んだら黒川源流部へと滑る。

はじめ、斜度はかなりなものの何とか手に負えると思いきや、高度を下げると、斜度は落ちたはいいけれど雪質が手に負えない重雪。

あえなく駒飼ノ池上部でブレイク。

今はなき駒飼ノ池上部のブレイク・ポイントで

長野からの親子と

和合山稜線へは気持ちのよい登高。真っ白な雪面にシール登高の跡が残る。

和合山西斜面に黒一点
伊那前岳へと続く稜線上、ほぼ中間点の和合山まで達したら滑降準備。

我々にとってこれからの和合山から千畳敷への滑降は、あくまで今日のメイン・イベント。

やけに風の強いのが気になり、なぜか、これまでになくリーシュが上手く装着できない。

思い切って斜面に入ると・・・、先が見えない。

和合山南斜面のドロップ・ポイントのSさん
和合山南斜面のドロップ・ポイントの私
和合山(稜線中央)と滑降斜面(大きく右なりの孤を描くように滑降)

滑降斜面
(上、中央が和合山)

ご覧のとおりロケーションは文句のつけようがなし。

千畳敷から見上げれば、さらに傾斜のきつい斜面やルンゼ状の斜面がいくつもあるが、たとえこの斜面でも、これからの自信につながる満足の滑走だった。

駒ヶ根市街地の夜景

遥かに駒ヶ根市街地の夜景

夜の宝剣岳稜線 露光時間、3分

夜の宝剣岳稜線

翌日5月5日、三ノ沢岳ツアーは
こちら

HPは
ようこそ『山のアルバム』へ

・・・つづきを見る