2015年3月21日

21/03/15 氷ノ山、流れ尾から東尾根・神大ヒュッテ方面とネジレ谷X2

パタゴニア

今シーズン初で氷ノ山に行ってきました。

流れ尾から山頂に達した後、ネジレ谷の美味しいところの、一つ目のノドの下方まで滑り、登り返し。

再度、山頂に達し、2本目は東尾根を神大ヒュッテ方面へ滑りましたが、コンディションが良くないので、そこまで下らずに再々度、山頂へ。

最後はネジレ谷を一気に、って感じで氷ノ山国際スキー場ゲレンデに帰還。


流レ尾上部よりネジレ谷のマイ・シュプールを見る
遠景は扇ノ山、青ヶ丸、仏ノ尾(左から)


ネジレ谷はザラメの面ツルだった


朝一、ゲレンデ下で


ゲレンデトップより歩き始め、主尾根に乗り上げると後方に鉢伏山
尾根手前の雪庇はほとんどない状態だった


奈良からのテレマーク3人パーティー


ファースト・トラックをいただけそう


今シーズン初氷ノ山
最初で最後かもしんない


三ノ丸方面

先ずはネジレ谷へ。

思惑通り、ザラメのノートラック。

一つ目のノドを過ぎて1,300メートル付近まで滑り、再度、流れ尾を登り返す。

山頂へ戻ったら東尾根方面へ向かうも前述のとおり、早々に切り上げ。


神大ヒュッテ方面はコンディションがよくない
こちらも奈良からというテレマーカー2人


蘇武岳を背景に下るハイカー


山頂で不意に出くわした姫路のYさん


本日、2度目のネジレ谷へ
自身の一本目の他にトラックはなかった


高度を下げると底雪崩の様相も、
側壁からのデブリはなく快適に滑れた


ゲレンデトップに戻ると、
朝ハイクする際、声をかけてもらっていた親子が山頂へ向けハイクアップするところだった

あとは、途中パトロールに下山報告をしながら、ゲレンデをかっ飛ばして今日の山行は終わり。

ネジレ谷はまだまだ行けそうだが、流れ尾のハイクは雪切れもあり、3か所の崖っぽいところは板を担ぐ必要あり。

相対に満足の行く山行だったが、ネジレ谷からゲレンデトップへの帰還が上手くいかなかったのが汚点。



HPは ようこそ『山のアルバム』へ

・・・つづきを見る

2015年3月7日

07/03/15 伯耆大山、9合西沢

パタゴニア

松江、Yくんと伯耆大山、弥山山頂から9合西沢滑ってきました。


天気が良ければ、もっとイイのが撮れそうなんだけど・・・

早朝、支度をして戸外に出ると、ありえなく雨。

車を走らせることしばし、あまりの降りにYくんに連絡してみると山陰側は何とか降ってないようなので、決行。

結果、天気予報に反し、山中では終始、ガスの中で、視界を得られたのもごくわずかな時間帯に過ぎず。

お陰と言っていいのかどうか、目論見とは全く違う西面を滑ることができて、それはそれで有意義な一本だった。


ハイクの際、かろうじて見えた三鈷峰稜線


草鳴社ケルン付近から見下ろすとハイクする人が連なっていた


ほぼ、何も映っていませんが、ここは紛れもなく弥山山頂です


弥山山頂から頂上台地を滑走したあと、9合西沢へとドロップ


悪雪をモノともせず、急斜面を果敢に攻めるYくん


意外に急斜面


樹林帯は右方面へ逃げ気味に滑り、横手道・横手分かれ付近で環状道路に出ました
クリックで拡大表示

いや~、今日の雪は難しかった。

こちらに大きめ画像


山頂方面からの鳥瞰図


正面に見る鳥瞰図




HPは ようこそ『山のアルバム』へ

・・・つづきを見る

2015年2月28日

28/02/15 雪彦山、大天井岳

パタゴニア

約一か月ぶりの雪彦山(大天井岳のみ)です。


雪の消えた大天井岳山頂
左端にリニューアルしたUさんの真新しいザックが、わずかに写っています


登山口に雪はありません
久しぶりに会うSさんとともにスタート


覗き岩上部の降雪
出雲岩を回り込むと、ここ数日のものらしき雪が登山路脇に現われました


山頂より笠形山方面東望


地蔵岳
三角点、鉾立山方面にも積雪は無いようでした(南面)

食事と談笑の後、往路を下りました。

吹く風はまだ冷たいですが日差しはずいぶん暖かく、春も遠くなさそうな雪彦山でした。



HPは ようこそ『山のアルバム』へ


・・・つづきを見る

2015年2月21日

21/02/15 伯耆大山、7合沢と横手口沢

パタゴニア

松江・Yくんと伯耆大山で二本滑ってきました。


弥山山頂より剣ヶ峰、三鈷峰と矢筈ヶ山、甲ヶ山


一本目の7合沢は、ほぼノートラックで、プラス、コンディションも絶好
スキーヤーは、もちろんYくん


二本目の横手口沢はロケーションがバツグン
背景は米子平野、中海、宍道湖、島根半島方面
skier : 同上


・・・to be continued

本編は こちら


HPは ようこそ『山のアルバム』へ
・・・つづきを見る

2015年2月15日

15/02/15 伯耆大山、6合西沢

パタゴニア

松江・Yくんと伯耆大山・6合西沢滑ってきました。


6合目避難小屋付近にて

と言っても、本来の目的斜面はここではありませんでしたが、あまりの条件の悪さに、あえなくここに入ったという感じで、それまでに6合目避難小屋付近でしばらく待機しましたが天候回復は見込めないとみて、これ一本で終わりにしました。

登山者も含め多くのスキーヤーやボーダーがハイクアップしていましたが、異口同音に口をついていたのは
「もっと(天気は)良いはずじゃなかったの。」
でした。

多くが早々に切り上げたからか入った沢は、かなり荒れていました。


こうして後で見ると、鼻からの条件と変わらなかったようです


5合目


今日の滑走トラック
クリックで拡大表示

6合目避難小屋ですが、数日前に埋まっているようです。

風をしのごうと目視ながら少し探しましたが、何せ視界が悪く(3~5メートル程度)、足元に1メートル弱の雪庇もあったので状態は分からずじまいでした。


下山後の定番は大山寺門前、土佐屋の『おろしそば』




HPは ようこそ『山のアルバム』へ


・・・つづきを見る

2015年2月11日

11/02/15 防火林造成工事

パタゴニア

北山の尾根から稜線に上がり、山頂を経て長尾・西尾根へと周回で、高御位山に行きました。


長尾近くには、このような竹林もあります


山頂から望むも、きついモヤでいつもの眺望は得られず

久しぶりの高御位山で多くの人に会いました。

中塚山付近で雪彦のHさん。
奥さんと一緒でした。ここで一度パスして、山頂で再会。

山頂では地元のSさん。
ケガは治癒したようですが、まだまだ本調子ではなさそう。

鹿島神社方面へ向かうとOさんご夫妻一行。
先に山頂で会っていた親戚のTさんと話題にしたばかりで、今日は水曜日ということで会えるかとほのかに期待していたので、久々にお元気そうな姿を拝見でき、また短いながら話もできてラッキーでした。

さらにそのあとすぐに、雪彦のNさん。
声をかけてもらうまで分からず失礼しました。

みなさん山でしかお会いしない方々ですが、しばらくぶりでも気さくに話してもらえるのは嬉しいことです。


長尾西尾根を見下ろす


防火林造成工事、注意喚起版


尾根の西側、稜線南斜面では多くの人が作業中でした


土留めの竹材とマツの苗

くれぐれも山火事は起こさないようにしましょう。

は、当たり前のことながら、あらためて考えると、これは以前の状態に戻すためというより今後の災害に耐えるための工事ということか。

間際に人家を抱えた里山の運命とはいえ、もう少し選択肢はなかったのかね~。


今日のルート 丸い浮島のある池がスタート、ゴールの新池駐車場



HPは ようこそ『山のアルバム』へ


・・・つづきを見る