雪彦山、虹ヶ滝~地蔵岳~大天井岳~出雲岩周回しました。
咲きかけのオチフジと不行岳
朝の出足が少し遅くなりましたが、着いた駐車場はこれまでにない多くの車で、トイレの下方にまで駐車車両があるのは久しぶりです。
そんな中、車道の山側に停めてあるのはNくんの車のみであるところを見ると、ほとんどの車が早く着いた車ばかりか、たびたび来られる方が居られないことを表わしているようです。
おかげで彼の車のすぐ後ろに難なく駐車しました。
先週の高御位山で、すでに「まるで夏」の表題で書いた通り、メディアでも同じような表現をしていたので、今日はそれどころか、[夏のよう」になるとの暑さにちょっと構えてはいましたが、さすがにそこは少しは標高の高い雪彦山だからか、そこまでの暑さは感じることはなく大いに助かりました。
とはいえ、まだ4月ですからね~。
ほんと、この先どうなるんでしょう。
今日は先日にも観た花の様子と、次々に目を楽しませてくれる、この時期ならではの花を愛でることを目的に足を向けました。
めっちゃキレイになっていてビックリの砂防堰堤の階段
ミツマタの花と新芽
オチフジ
オチフジと傍らに可愛い白い花
オチフジ
雪彦川左岸で見上げる不行岳と地蔵岳
水際に小さな白い花
同
雪彦川ゴルジュの核心部を見上げる
所々に名残のヤマザクラ
みのヶ滝
同、落ち口を見上げる
春の日差しに包まれる虹ヶ滝
もちろん、こんな日は見事な虹が架かる
出合い
ユキワリイチゲ
ミヤマカタバミ
ヒカゲツツジ
ヒカゲツツジ、ヤマザクラと不行岳、地蔵岳東稜
ヒカゲツツジと地蔵岳
バイカオウレン
鉾立山とアケボノツツジ(アカヤシオ)
地蔵岳でほら貝を吹く大峰山の行者さん
見下ろす雪彦川左岸の新緑
三峰岳のピークと温故知新のクライマー
地蔵岳ピークと新緑
アケボノツツジと不行岳
大天井岳で南望
プチ花吹雪
展望岩でみる雪彦川沿いのプレ新緑
先日からの急激な昼間の気温上昇のせいか、例年とならどうも花の咲き方が違うような気がします。
ヤマザクラが残っているかと思えば、タムシバは短期間ですっかり終わり。
ヒカゲツツジは例年通りのような気もしますがアケボノツツジは数が少なく、まだこれからの感じで、下手をすればあまり数が咲かずに、このまま終わってしまいそうな雰囲気です。
要は、裏年っぽいですね。
ミツバツツジはこれからです。
登山口に登山届用紙入れが新設されています
虹ヶ滝出合いや、地蔵岳ピーク付近では大峰山の行者ご一行や他の方も含め、朝の駐車場のとおりそれなりの数のハイカーに出遭いましたが、残念ながら唯一の常連さんといえるNくんには今日も会うことができませんでした。
大天井岳で談笑してもらった近畿大・農学部OBの3人グループの青年には、厚くお礼申し上げます。
ありがとうございました。
次回はぜひ、ハイク指数100パーセントの時にお越しください。
0 件のコメント:
コメントを投稿