12/17
先日、麻生山で見た”街のあかり”以来、気になっていた高御位山からの夜景を見た。
今日は何だか変な天気の一日だった。
荒天との予報に反し午前中にはすっかり晴れ上がり、このまま回復かと思いきや、午後には一転、今にも降り出しそうな天気になってしまった。
ダメ元も頭に入れたうえ帰路の時間のことも考え、久しぶりに東の志方町成井から上がった。
山頂に着くと、昼のようないつもの賑わいはなく誰もいなかった。
それでも、その後には何人かの人が上がってきて社殿にお参りする姿があった。いかにも地元の人らしい。
家を出る頃には、あわや雨が落ちるかとも思われたが、到着後しばらくして日没が近づくにつれ空気は澄み渡り、それまではあまり見えなかった家島群島、小豆島や淡路島の島影もくっきりと見えるようになった。
ただ、目の前に広がった街の明かりは麻生山のそれよりも多かったものの、ここは標高がわずかながら高いせいか遠目に見え、どちらかといえば麻生山からのもののほうが見応えがあったような気がした。
かと言って視点の高さのメリットが、ないわけではない。
この山が少し東に位置することも手伝って麻生山からは望めなかった明石海峡大橋がバッチリ。
黄昏どきは見えていなかった大橋だが、時間の経過とともに次第に姿を現せた大蛇のような光の帯をなす加古川バイパスの向こうに、見事な虹色の大アーチを浮かび上がらせている。
寒風吹きすさぶ中、2時間ほど山頂での光景を楽しんだあと、のんびり下った。
所どころ蛍光灯はあるものの、月明かりのない登山路ではヘッドランプの灯りはさらに心強い。
駐車場に戻ると、マイカーだけがポツンと残されていた。
足早に帰宅し、予定通りのキムチ鍋で暖をとった。
成井登山口より山頂までは登り、下りとも20分
上上、反射板近くの石碑(右端)と姫路南西部の市街地
上下、姫路港のシンボル的存在、火力発電所の煙突(左)と姫路南部の夜景(右端は反射板)
下上、加古川バイパスの彼方に見事な虹色のアーチを描く明石海峡大橋
下下、六甲山(左の山)と東部播磨平野の夜景(右端に明石大橋)
・・・つづきを見る
2006年12月18日
Rainbow Bridge
Posted by (ま)。 0 comments
Labels: 山歩き、登山
2006年12月6日
街のあかり
12/06
夕刻に麻生山に上がり、夕陽と姫路市街の夜景を見ました。
兼ねがね、一度は見たかった光景でしたが、予想通りのこの時期ならではの夕陽の位置と、そのあとに広がった素晴らしい光景に大満足でした。
確かに、神戸や大阪の夜景のように広がりはありませんが、山が低いので視点が低く手の届きそうなほどのところにそれはあります。
昼間は市街地と同化して目を凝らさなければ見つけにくい姫路城も、陽が沈めばご覧のとおりひときわくっきりと浮き上がり、見出すのもいとも簡単でした。
威風堂々、泰然自若。いつも姫路の街を見守っています。
(三画像目は南に広がる白浜町の夜景)
・・・つづきを見る
Posted by (ま)。 0 comments
Labels: 山歩き、登山
2006年12月2日
雪彦山・虹ヶ滝
12/02
雪彦山・虹ヶ滝を撮りに行きました。
虹ヶ滝は大曲からだと10分ほど歩けば着きます。
しばらく撮ったあと源流方面へ遡り、鉾立山へ上がり三角点、大天井岳へと縦走し、少し戻り地蔵岳方面から虹ヶ滝へと戻る逆周回コースを歩きました。
稜線では少し雨に降られましたが、昼食を摂った大天井岳では降られることはなく、祠の前に陣取りしばらくのんびりしました。
眺望はよくありませんでしたが、それでも明神山や七種山は見えました。
雪彦山は何といっても岩の山。雨に降られようものならスリップが怖くて大変です。
その後は大して降られず助かりました。
虹ヶ滝では再度しばらく撮り、下山しました。今日はデジイチで撮影しましたが先日手に入れたジッツオ三脚の安定感は抜群で、その威力を見た気がしました。
それは良かったのですが、やはり”腕”が・・・。まだまだ修行が足りませんね。
・・・つづきを見る
Posted by (ま)。 0 comments
2006年11月25日
黄金色の海
11/25
午後から高御位山に上がりました。
そもそも、このところどこにも行っていなかったので運動がてら出向いたのですが、それでも少しは展望を得られないものかと期待していたものの、曇天と見通しの悪さもあって思ったような眺望は得られず、本当に運動だけで終わりました。
あわよくば瀬戸内の午後の光景を撮ろうとした考えも、あっさり裏切られました。
天気予報では降り出しはもっと早いとのことでしたから、雨に降られなかっただけマシですね。
・・・つづきを見る
Posted by (ま)。 0 comments
2006年11月5日
Evening Hike
11/05
夕刻より姫路・高砂市境の日笠山から馬坂峠、一本松山へAさんとともに歩いた。
ノジギクの咲くこの縦走路は、「これが本当に100メートル足らずの山か?」と思わせぶりな表情を時折見せてくれ目を楽しませてくれるのはよかったが、これより前、町内のバーべキュー大会で一杯入っていた自身にとっては大汗をかく歩行となってしまった。
この小さな山域は、北東に位置する高御位山山塊とくらべても、さらにまだ低く、ともすれば見過ごしてしまいそうなほどの極々小さな山域ながら一歩足を踏み入れると、これがまんざらでもない。
アップダウンもあり少し「ゼーゼー」言わされてしまったが、こんなことがあると余計に満喫させられた気持ちになるから不思議なもの。
標高は低いながら展望もそれなりに利く箇所もあり、現に途中の展望所で西の空に沈む夕陽を見たし、その後しばらく歩いたら右手、東の空に月も見ることができた。
電車や車の走る音をはじめ生活音が次々に耳に飛び込んでくるものの、この山ではついそれらも許してしまう。
行楽帰りの車で渋滞する姫路バイパスを、手の届くほどの位置に見下ろしたら一本松山はもう間近。
そこからは日の暮れた暗闇の雑木林を下山した。
大塩の住宅地を歩きながら振り返ると、綺麗な形の一本松山。
しばらく歩いたあとに見た、鏡のようにも見えるため池の湖面に映る三角錐の一本松山の端正な姿は、とても標高が130メートルの山には見えなかった。
・・・つづきを見る
Posted by (ま)。 0 comments
2006年10月29日
黄葉の大山南壁
10/28
大山の黄葉を撮ろうと前日の夜、鍵掛峠へと車を走らせました。
ご覧のとおり朝日は素晴らしかったのですが、このところの冷え込みのなさからか葉の色づき具合はイマイチのような気がしました。
鍵掛峠で朝日に照らされる南壁を仰いだら、足早に二の沢へと向かいました。
堰堤を乗り越しながら河原を4~50分歩き、二俣に出合ったらその間の尾根筋を藪漕ぎ風にもうしばらく歩き、大きく張り出した樹のある箇所でエンドとしました。
ここからは樹間に弥山付近の南壁を見上げることができましたが、陽が高くなるにつれ山肌の陰影にかげりが見え、ここに到達したときには南壁のひだはほとんど見えなくなっていました。
下山したら一の沢にも足を延ばしました。
林道を奥へ奥へと向かい、終点からは踏みあとをたどり山腹に取り付きます。
潅木の急坂を抜けると草付きに出て展望が開けました。
一の沢へは、かつて山渓で見た写真の場所へ行きたいとの思いからでしたが、これがなかなか見つけられません。
結局、大きく崩れた箇所の上部まで環状道路から1.5時間程度登りましたが、写真の場所は特定する事ができないまま腰を下ろしました。
もう少ししっかり見て来ればよかったのですが、うろ覚えではこのありさまもうなずけます。
帰宅後、真っ先に写真を確認してみると、この写真は今日のルート上から撮ったのではなく、ずいぶん下方から撮ったように見えました。きっと沢筋から撮ったのでしょう。どうりで見つけられないはずです。
でも、これはこれで思わぬルートを発見できたのでよしとしておきます。
到達地点付近から裾野を俯瞰しても、やはり色づきはイマイチのような気がしました。
・・・つづきを見る
Posted by (ま)。 0 comments
Labels: エクスペディション(日帰り以外の山行), 山歩き、登山, 伯耆大山
2006年10月24日
赤穂・丸山海岸にて
10/09
前日より、加古川市海洋文化センター・シーカヤック教室の講師として来られていたKさん達の丸山海岸でのキャンプに、前夜の部だけですが参加させていただきました。
翌日のカヤック教室当日は好天に恵まれ、波も穏やかで絶好のカヌー日和のようでした。
小学生と思しき子供と参加されていたお父さんも見受けられましたが、この日のことは子供にとっても父親にとっても、のちには思い出深いものとなるに違いないでしょう。
自身もやってみたい気もあるのですが、何といっても、ある高いハードルが目の前に立ちはだかっているので・・・。
画像は海岸のカヌーと漕ぎ出した参加者達 遠景は家島諸島(右から西島、坊勢島、家島本島)
・・・つづきを見る
Posted by (ま)。 0 comments
Labels: sea kayak
2006年10月15日
伯耆大山
10/09
大山山頂より見る朝日。
久しぶりに大山山頂から夕陽や朝日を見ようと、昨夕(8日)、山頂へ上がりました。
夕陽は頂上台地より日の入り間際に少しばかり見た程度でしたが、朝日はじっくり見ることができました。
限りなくオレンヂ色に輝く太陽と、それに照らされ黒いシルエットを描く剣が峰と槍尾根。
しばらくすれば、昨日歩いた蒜山や、ずいぶん低く見える烏ヶ山もご覧のとおり見事な景観を見せてくれました。
・・・つづきを見る
Posted by (ま)。 0 comments
Labels: エクスペディション(日帰り以外の山行), 山歩き、登山, 伯耆大山
2006年9月30日
野の花
9/30
高御位山よりもさらに超低山、姫路南西部の麻生山に上がり、瀬戸内の海や姫路市街地方面をのんびり見ました。(中央を横切るのが市川、右上は書写山とその下方、少し分かりにくいながら市街地に埋もれるように姫路城)
あいにく霞がかかり男鹿島をのぞむのがやっとで、先週見た高御位山からのような素晴らしい眺望は得られませんでしたが、登山路中腹では高御位山でも見かけることのなかったツリガネニンジンを何輪か見ることができたのですから、こんな低山でもれっきとした山であることを再認識しました。
・・・つづきを見る
Posted by (ま)。 0 comments
Labels: 山歩き、登山
2006年9月25日
里の秋
9/24
先週に続き、高御位山に上がった。
登山口の集落、長尾では道端にこの時期の花、彼岸花もちらほら花を咲かせ
「里山もずいぶん秋めいてきたな。」
と思いながら歩き始めたものの、山道を歩くようになると、まだまだ暑く大汗が吹き出た。
高圧線鉄塔下で雑木を抜けても風はほとんど吹かず、暑いばかり。
それでも、山頂で岩場に腰掛け南望すると、これまでになく見通しがよく、暑かったことも忘れさせてくれた。
明石大橋はずいぶん近く、淡路島最高峰の諭鶴羽山や四国の山並みもかすかに見える。
男鹿島の無残な山肌はいつになく白く、家島諸島となら本来、ずいぶん距離のある小豆島も、 すぐうしろに浮かんでいるように近い。
赤穂御崎やその手前の、春、Aさんとカヤックで渡った唐荷三島もはっきりと確認できるから、嬉しくなってしまう。
「氷ノ山も見えるかも・・・」
岩場の高いところに上がり、さらに背伸びもし、できるだけ高い位置から今度は北側を見てみようと考えたが、そのつまらぬ思いはすぐに打ち消された。
ちょっと覗いてみると、確かに眺望はいつになくよかったが、あいにく播州高原以北はガスが覆い、展望は得られなかった。
下山は中塚山への稜線をたどる。小高御位山へも立ち寄ったら鉄塔下からは断食道場への道を下る。
里に下りると、イガグリの中に今にもはじけんばかりのつるッつるの実をのぞかせ、「とってください」と言わんばかりの栗の木。しばらく苦闘し、これを旬の土産としたら家路に着いた。
上り、25分。下り、30分。
・・・つづきを見る
Posted by (ま)。 0 comments
栗ご飯
今日の夕食は、昨日仕入れた栗を使っての炊き込みご飯をメインとした超和食。れんこ鯛の塩焼きも美味しかったが、それにも負けず劣らず美味しかったのは、もちろん栗ご飯。
それは市街地からホンのわずか路地を山の方に足を延ばしただけの村外れにある栗の木から得たモノだったこともあり、駄目もとで持ち帰ったものの、これが思わぬ絶品の味を提供してくれたから、さながら「瓢箪から駒」。
これは
『旬を迎えた路地ものにかなう物はない。』
の典型なのか、はたまた、
『うちのかみさんの味付けが上手いのか。』
胃袋に収まってしまった今となってはどちらでもいいことだが、兎に角、旨かったことに違いはなかった。
・・・つづきを見る
Posted by (ま)。 0 comments
2006年8月18日
惜敗
夏の甲子園、東洋が負けたことにより本来より三日早く終わってしまった。
前年、前々年の覇者で今大会も優勝候補の呼び声のある駒大苫小牧を向こうに、中盤までは優位に試合を進め
「もしかしたら・・・。」
と思わせましたが、そう甘くはなかったようです。
ただ、決勝点はボテボテの内野安打の間に入れられてしまったので
本来、力の差は少しあったにせよ、こちらが勝利してもおかしくなかった試合は、残念で悔しいです。
・・・つづきを見る
Posted by (ま)。 0 comments
Labels: その他
2006年8月17日
花の浮島
礼文島は、すでに花が終わっている時期といえるにもかかわらず”花の浮島”そのものの様相を呈してくれました。
こんなに素晴らしい島だとは、失礼ながら想像すらできませんでした。
前日まで居た利尻島は、利尻山がシンボル的に聳えることもあって、それなりに調べておいた事前の知識と大した相違もなく、いかにも予想通りの島でしたが、礼文島に関しては利尻島ほど下調べをしていなかったこともあり、そこにも増して色んな意味で素晴らしい島と感じました。
礼文岳自体は利尻山と比べることはもちろん、絶対的な標高が低いこともあり特にこれといった特色は見当たらないともいえる山でしたが(もちろん魅力はあります)、魅力を感じさせる島の雰囲気はむしろ高い山がないからこそ、あり得るもののようです。
海抜0メートル地点にも、本州では一般的には高地にしか咲かない花が、いわば雑草のように平気な顔をして咲いている島なのです。
見事に広がったお花畑の中を、すぐそこに見える海や波打ち際を見ながら歩く。
固定概念からは考えられない風景の中に溶け込んだ自分に
「今自分はどこを歩いているのだろう?」
と、おかしな錯覚に陥りました。
見事な風景やお花畑は、この島にいつまでも居たいような気分にさせられましたが
それらにも増して、そう思わせたのは離島の際に見た港での見送り風景でした。
「行ってらっしゃ~い。」
「また来いよ~。」
岸壁に佇む桃岩荘の若者とフェリーで島を離れて行く者のとの間で、替え唄とともに繰り広げられる掛け合い。
若い時にこの島を訪れていたら、果たして今の自分があったかどうか・・・。
「また来るよ~。」
歳甲斐もなく、こう心で叫ぶうち、最北にのんびりと横たわる島影は次第に遠くになっていました。
・・・つづきを見る
Posted by (ま)。 0 comments
Labels: 山歩き、登山
2006年8月5日
雪彦山再び
8/05
暑いさ中、二週前に続き雪彦山(大天井岳)に上がった。
たった二週しか変わらないけれど、梅雨が明けたとあって
今日の暑さはそのときよりもワンランク上。
大天井岳山頂でも日向に出る気は起こらず、日陰を好んで休みました。
地蔵岳方面から虹ヶ滝へと下山すると、このところの暑さで沢の水量はずいぶん少なく、また、ぬるいように感じました。
ここはあくまで練習の場なのか、岩を攀じる人は見かけませんでした。
画像は下山路より見上げる地蔵岳(右)と不行岳
・・・つづきを見る
Posted by (ま)。 0 comments
2006年8月1日
ACCIDENT
いつものようにバイパスを走っていたとき、アクシデントは起こった。
三車線の道路の一番右側の追い越し車線を走っていた。
前には、大きな箱型のアルミ荷台のない大型トラック。
いつからこのトラックの後ろを走っていたのかは記憶になかったが
ふと気が付くとそのトラックの荷台の最前方で小さくくるまっていたブルーのシートが舞い上がりだした。
その後、瞬く間にそのシートは空中に舞い上がり、こちらのフロントガラスめがけ飛んできた。
「ヤバイ!」
と思ったのも束の間、一瞬、目の前は真っ暗となり視界はなくなった。
幸いにも、次の瞬間には視界は開け、事なきを得たように思えたが
「バタバタバタ・・・」。
フロントタイヤにそのシートを巻き込んでしまっていた。
そのまま走行し、ほどなく路側帯に駐車。
ビュンビュン通り過ぎる車を気にしながら車体の下を覗き込んでみると右のフロントタイヤにそれが巻きついているようだ。
引っ張ってみてもタイヤの付け根にシートが巻きついていて、取り除くことはできない。
もちろんこんな経験は初めてだったので、少し心の動揺はあったと思うが
ここは気持ちを落ち着け、JAFに連絡。
「40分ほどかかります。」
との返事をもらい気持ちは落ち着いたものの、よく考えると
「この状況で40分か・・・。ちょっと長いな~。」
と、思いつつJAFのオペレーターの忠告どおり車を離れガードレールの外で待機していると、間もなく取ってつけたように黄色と白のカラーリングの『道路維持管理車』が到着した。
「偶然にしては出来過ぎ。」
それもそのはず。
JAFに連絡した時点で維持管理事務所にも連絡が入るシステムが確立されていて、そこから連絡を受けて駆けつけてくれたのだった。
こうなった理由を話すと、手馴れた手順で作業開始。
小道具の鎌で絡みついたシートを切り刻みながら作業を進めること数分。
見事にシートは取れたのだった。
持ち合わせの鎌と言い、てきぱきとした作業と言い、さすがは本職。
幸い、車体にはこれといったダメージはなく、思わぬアクシデントも無事、事なきを得た格好となり、JAFに救援キャンセルの連絡をしたあと車の流れに乗って走行したのだった。
つい2日前、
~タイヤに物が巻きつきパッと離れる~
こんな内容の夢を見た。
その夢が正夢となってしまった、一歩間違えばどうなっていてもおかしくないゾッとするアクシデントだった。
・・・つづきを見る
Posted by (ま)。 0 comments
Labels: その他