2015年1月5日

04/01/15 伯耆大山、7合沢と行者谷

パタゴニア

新年初の山行に松江・Yくんと伯耆大山に行ってきました。


行者谷中間部より元谷、三鈷峰をみる


R29、宍粟市一宮でもこの積雪

前日、わかさ氷ノ山で今シーズン初テレマークの練習をした。

今シーズンからATを履き始めたばかり、明日はテレでと考えると、いくらなんでも少しは足慣らしをしておかないと不安いっぱいだったのでゲレンデでいいから滑っておきたかった。

何とか見れるほどになるよう最終近くまでみっちり滑り、一路、宿泊地の米子へ車を走らせるも、30分ほど走った八東町付近で、急に変なことに気付いた。

車中を確認すると、それは見当たらず載せるのをすっかり忘れていたようで、スキー場駐車場へUターン。

色んな思いが錯綜する中、少々焦り気味ながら、路面状態もあまり良くないので慎重に車を走らせ舞い戻ってみると、雪面に立てられたマイストックは無事取り残されていた。

さすが、ここはニッポン。

回収できたのはよかったが約1時間のタイムロス。

米子に着いたのは20時を回ってしまったのはいただけなかった。


米子駅前の街並みは北海道千歳駅前の雰囲気とそっくりだった

せっかくYくんと美味いものにありつこうと考えていたが、今日がまだ正月三が日ということもあり、立ち寄った店が早終いをするということで思ったような食事が出来ないまま前夜は終わってしまった。


ホテルの窓からの夜の風景も、よく似ていた

朝、ホテルから大山寺に向かうと、ほどなくして大きくすそ野を広げた大山が見えた。

実はこれまで西方面からは大山を見たことがなく、この時初めて見た大山は6合目付近から上をガスに覆われているにもかかわらず雄大な山、そのものだった。

南からや北から見る山容とは全く違い、いかにも霊峰にふさわしい威厳のある山体を大地に横たえていた。

大山寺までは30分ほどで着いたから、前泊の価値は十分にあった。

まずいのは天候。

ホテルを出ると雨が降っていたのには驚いたが、天気予報通りなら時間を追うごとに回復傾向だろうと考えていたが見上げる山は濃いガスに覆われ、ちょっとトーンダウン。

風がないのが救いで準備したら、とりあえず6合の小屋を目標に歩き出す。


大山寺を出発


5合目で出遭った若者は大半がボーダーだった

天気は良くなかったが、さいわい6合避難小屋までは風もなく穏やかだった。

そもそも山頂まで足を向けることは考えの中にあまりなかったが、6合を出て歩き出すとこの考えの率が上がり、昨年の何回かと同様、7合付近をドロップポイントとしてハイク終了。


視界の悪いドロップ・ポイント(標高1,450メートル)

すっかりガスの中に突入したようで風も強く、烈風ではないにしてもそれなりの強さで、視界は10メートル程度。

せめてガスが晴れないかとしばらく待ってみたが、状況は変わりそうになくとりあえず入ってみる。

気温が低ければ吹き溜まった感じになりイイことが多いが、今日はそれも高いせいか(-5°C)モナカっぽい。

モナカ雪は緩斜面でも手こずるのが常で、この傾斜の斜面に灌木もあるので、ほぼ歯が立たない状態で面白くない。

高度を下げると良くなり気味だったが、今度は寡雪で灌木や小さな地形のうねりがうるさくて、やはり面白くない。

高度を下げるとガスから抜け出て視界が得られたのが唯一の救いか。


三鈷峰ですら姿を見ることはなかった

適当に切り上げYくんは稜線を経由してツボ足で、こちらはシールで直に6合まで登り返すことにした。

VECTORとTARGAの組み合わせなら、かなりの傾斜も登行できるからありがたい。

それよりも登高したことによりいい斜面があったことを確認できた。

6合へ戻ると、朝、4.5合付近で出会っていた津山・Nさんチームと再会。

彼らとは昨年御嶽、乗鞍以来の再会だった。

6合から入った行者谷上部はブナ林が風衝林となるからか吹き溜まりのような条件で、思い通りの絶好のコンディション。

埋まり切っていない大小の堰堤や再度のモナカに苦戦しながら元谷まで。


埋まっていない堰堤
(左、7,8合沢と右、行者谷の出合い)

元谷小屋付近ではクロカンで遊んでいる人たちがいる。

見上げる北壁は全容はおろか、別山も姿を見せてはいなかった。

大神山神社手前の林の中で遅い昼食をとり、雪の参道を歩いて駐車場へ戻った。


大神山神社で


下山後、山を見上げても状況は同じようだった

帰路は通行料を浮かすため往路と同じ鳥取経由で帰ることにした。


山上からしか見たことがなかった巨大風車を見ながら鳥取まで走る

昨年まで鳥取市の住人だったYくんと話すうち鳥取道という高速道路(ほぼ全線が対面通行区間)の存在を認識することになり、これなら難所の戸倉峠を越えることなく山陽側に出ることができ、さらに時間的にも速いとくれば、これでしょうということで決まり。

もちろん、無料区間終了の平福で下車し、もうしばらく走って帰宅したのであった。

美味しいものは食べられず山の天気も芳しくはなかったが、それでも山スキーは楽しく、良い鳥取遠征になった。

おまけ
ストックを回収に行った際にみた夕照の氷ノ山は中々の景観だった。




HPは ようこそ『山のアルバム』へ

・・・つづきを見る

2014年12月31日

31/12/14 ホワイトアウト・トラップ

パタゴニア

ATスキーの山デビューに氷ノ山に行ってきました。


三ノ丸避難小屋にて

天候悪化により氷ノ山山頂は割愛して三ノ丸からわさび谷のショートルートで終了。


ゲレンデトップにて
遠景は陣鉢山


ブナの森と大段方面


わさび谷入り口付近より氷ノ山山頂を望む


沢割れのわさび谷
右岸を下れば問題ありません

久しぶりの荒天の氷ノ山で、危うく罠にかかりそうになりました。

いくら1,500メートル程度の山でも雪山はいつも侮ってはいけません。

昨今は電子機器の発展が目覚ましいですが、雪山ではアナログの極致、コンパス必携ですね。

電子機器とは安心感というか絶対感というか、信頼感がまったく違います。


トラップに掛かりかけた地点

画像下の1464がわさび谷の頭で、三ノ丸を山頂方面に向け発ち、いつものようにこのコブを左(西側)から巻いたところ、本来なら体は北、もしくは西を向いているはずなのに巻き過ぎたことにより東を向いてしまっていました。

辺りはガスに覆われ視界は5メートル程度。

コンパスを出し自分の置かれている地点を、しばらく後には把握できましたが、この時はややパニックに陥りかけました。

やがてガスが晴れ展望を得られる時間帯もあったりで、展望さえ利けば何の問題もないのですが、こんな時は冷静な判断が求められるのはもちろん、ただ単に時が経つのを待てるかどうかも大事なことかもしれません。

ブナの森から三ノ丸付近はササはほとんど雪に覆われていて例年よりも積雪は多い感じですが、三ノ丸のすぐ北側はササが、やや出ています。

わさび谷上部は積雪量、条件的にも特に問題ありませんが、中間あたりは絶対的に積雪不足で沢が埋まっていないので地形の変化に苦労しました。



HPは ようこそ『山のアルバム』へ

・・・つづきを見る

2014年12月28日

27/12/14 大山ホワイトリゾート

パタゴニア


松江・Yくんと大山ホワイトリゾートでゲレンデ練習してきました。


笠雲を被った夕照の伯耆大山

主に滑ったのは国際エリア。

整地ではカービングを効かせて、それなりに滑れるものの、不整地や急斜面となるといきなり苦戦するのは何を意味しているのでしょう・・・。


スキー場より豪円山、孝霊山と中海、弓ヶ浜、美保関

ただ、あんなモノに乗り慣れててしまうことは、テレマークの不安定さ極まりない滑りやスピード感のなさを考えると、あまり先入観のない者にとって、とんでもない誘惑にほかなりませヌ。

山デビューの日が、色んな意味で益々不安になってきたゾ。




HPは ようこそ『山のアルバム』へ

・・・つづきを見る

2014年12月25日

23/12/14 ATスキー・デビュー

パタゴニア

過日、一式を購入していたATスキーで、とりあえずゲレンデデビューしてきました。


氷ノ山国際スキー場、ゲレンデトップにて

板のG3 ZENOXIDEは(あ)。により数日前にすでにデビューしていたのですが、自身が初めて履くのが今日というわけです。

第一印象は
「意外とイケるかも。」

BC向けの板の柔らかさゆえ乗り易いだけかもしれませんが、比べる対象がないので何とも言えないところはあるにしても、それなりに乗れたのは長らくテレマークで荷重位置を体得したからかもしれません。

SALOMONのブーツ(QUEST MAX/BC 120)
も大丈夫そう。

ゲレンデで何本か滑ったあと、クローズゲレンデを使って歩行練習もしてみました。

歩きはじめはテレブーツとATブーツのビンディングとの支点(接点)の違いから、かなりの違和感がありましたが、これに慣れてくると、引き足の感覚が、これまでとどう見ても違うと感じるようになりました。

後ろ足の支点であるブーツの先端も、テレブーツの場合よりもより前足に近い位置にあるので、これが登高の際の優位性に繋がっている一因なのではと、思わされました。

雪の状態が良かっただけかもしれませんが、テレマークではかなり苦労して登高した記憶のある斜面も思いのほか登れたようです。

ここでもブーツは大丈夫そうです。

さて、滑走。

いくらゲレンデの跡地とはいえ、まだ何本かしか滑っていないATスキーでノートラックを頂くのは、やや勇気の要ることでした。

湿雪、重雪のコンディションのなか、短い距離ながら転倒することなく無事に滑走でき、ひと安心です。

TLTも問題なさそうですし華麗ではないにしても、あれでも上等ですね。

とはいえ、実際の山中では過酷な条件下での滑走となるだけに、まだまだ不安いっぱいの初滑りでした。

次はいよいよ山でびゅ~っ。



HPは ようこそ『山のアルバム』へ
・・・つづきを見る

2014年12月21日

21/12/14 雪の雪彦山

パタゴニア


モミジ

虹ヶ滝から大天井岳、出雲岩、周回しました。

登山口で雪を見た途端、昨日雨が降ったこともすっかり忘れてしまい
「今日は一風変わった写真が撮れるぞ~。」
と思いながら虹ヶ滝に向かったのですが、水量ばかりが多く、虹はほとんど架からずじまいで肩透かしを喰わされた感じでした。

眩い雪に心躍らせたまではよかったのですが、水流が激し過ぎても虹は綺麗に架からないことをすっかり忘れてしまっていました。


出合下の滝には大きな虹が架かっていました


虹ヶ滝


この時期、虹が見えにくいのは水量だけの問題だけでなく
太陽の位置も大いに関係しています


登山路の虹ヶ滝に出ると、とっても明るい


今日の目的は元旦用にコレを持ってくること
あろうことか底の部分に亀裂が入ってしまった~


積雪のため、危険に付き地蔵岳には上がらずです

虹ヶ滝~大天井岳間は積雪があり朝晩の気温低下により凍結するとみられ、かなり危険な状態です。

岩場の上に雪が乗っている箇所ではアイゼンがあればいいという問題ではなく滑落の危険性が大きくなります。

集中力を切らすことなく細心の注意をもって臨むことが肝要です。



HPは ようこそ『山のアルバム』へ

・・・つづきを見る

2014年12月14日

14/12/14 雪ちらつく

パタゴニア

虹ヶ滝から地蔵岳~大天井岳往復の最近の定番ルートで雪彦山に行きました。


ツクバネ

大天井岳では雪がちらちらして寒い一日でしたが、それでも風がないだけ昨日よりマシだったようです。


出合付近はすっかり落葉して、ずいぶん明るい雰囲気です


虹ヶ滝


虹ヶ滝


地蔵岳はクライマーも含め誰も居ませんでした


大天井岳から見下ろすと、こんな感じ


雪雲が空を覆い明神山も見えない時がありました


不行岳のピークと賀野神社

おまけ


昨日の高御位山
こうやって見るとずいぶん明るく感じますね



HPは ようこそ『山のアルバム』へ

・・・つづきを見る

2014年12月6日

06/12/14 冬到来

パタゴニア


虹ヶ滝~大天井岳~出雲岩


明神山、書写山の彼方、播磨灘がオレンジ色に輝いていた
左にはかすかに淡路島が見えています

先週は辛うじて残っていた秋の名残ともいえる山腹のイチョウの黄葉も今日は葉を落とし、すっかり冬の様相でした。

出合下の滝ではそれなりの虹が見れたので、その後を期待して登りましたが、虹ヶ滝はほとんど虹は見られず、また、周りの景観がこの時期らしくなってしまったことも手伝い、寂しいばかりでした。


出合下の滝にはキレイな虹が架かっていた


陽が陰り気味なこともあって虹はほとんど現れず


地蔵岳基部にあった霜柱と不行岳


大天井岳より見下ろす地蔵岳


明神山の奥に姫路臨海部・広畑方面と家島(男鹿島)



HPは ようこそ『山のアルバム』へ

・・・つづきを見る

2014年12月1日

30/11/14 episode 2 特異アングルでの虹ヶ滝

パタゴニア

今日は腕の筋肉痛が気になる一日でした。


中空より見下ろす虹ヶ滝
f4.5 1/5sec NIKON D700 nikkor24mm F2.8

その要因はこの写真。

虹ヶ滝を、やや上目から見下ろすとこんな感じに見えるようです。

何気ない一枚ですが何枚か撮った内の一枚がこれで、これを撮るのに腕を突っ張って三脚を支えたせいで、これまでにない筋肉痛となってしまいました。

でも、この光景を肉眼で見たことがあるのは鳥以外にはありえません。

というのも、目いっぱい伸ばした三脚の先にカメラを備え付けたうえ、色んな意味でかなり苦心した場所から撮ったからです。

もちろん自身もこの光景を目にしていませんが、変な発見をしてしまったせいで、また足を向けてしまいそうな気がしています・・・。

人気ブログランキングへ

HPは ようこそ『山のアルバム』へ

・・・つづきを見る