2019年1月2日

01/01/19 Happy New Year

パタゴニア

平成最後となる初日の出をみるため早朝より雪彦山・大天井岳に上がりました。


2019年初日の出 我が国的に言うと平成最後の初日の出

今日のような素晴らしい朝の景色を見れることが約束されているなら、もう15分ばかり早い時間に行動開始すればさらに素晴らしい光景にも出逢えた気がしますが、これはあくまで結果論。

この時間的遅れはどうあがいても挽回のしようはありませんので横目でチラチラ気にしながら歩を進めるしかありません。

といっても日の出の時刻には余裕がありますから、特に足元が良くない状況もあり安全第一を崩すことなくマイペースで登ります。

マジックアワー的時間帯の景色は見逃した観ですが、朝陽の出る前や、その後の時間帯の様子はいつも見ている同じ景色とは思えないほど素晴らしいです。

なかでも明石大橋方面のこれまでにない大遠望は特筆もので、葛城山や金剛山、岩涌山といった和泉山脈の奥に位置する紀伊山地の山稜までもが茜色に染まった朝の空にくっきりと浮かび上がります。

朝陽に関しては日の出の時間が迫るに従い次第に太陽柱を従えるようになる姿が素晴らしく、六甲連山の北側から出る朝陽の様は南アルプスで見た朝陽を彷彿させる素晴らしい光景でした。

地元では太陽柱を従えた朝陽の様子を見るのは初めてのことでした。


神戸・須磨辺りの連山の向こうに金剛山地付近がはっきり見えます
中間域は見事な雲海


七種山と紀伊山地


明石海峡大橋と大阪湾、紀伊山地 左の三角は七種山


高御位山連山と播磨灘、淡路島


姫路市臨海部


播磨灘に浮かぶ家島諸島・男鹿島、家島本島


この時期の日の出は六甲連山のやや左から


上空に漂う雲が紅く染まってきました


さらに上空にある雲もご覧のとおり


やがて太陽柱も上がりだすと・・・


東の空が真っ赤っか


新しい年の幕開けの瞬間


素晴らしい初日の出


低い位置に広がる雲海も見事な色合い


七種山・七種槍と雲海


同じ視線でも時間を追うごとに見える光景は変化する 右は七種山


六甲山スクリーンに降り注ぐ光のシャワー


明神山山頂部と姫路市臨海部工場地帯


見下ろす谷あいの坂根集落


織りなす山稜


花より団子


地蔵岳


鉾立山


いつもの姿に戻りつつある明神山

このページをスクロールすることでも空の色合いの変化を感じ取ることができると思います。

兎にも角にも素晴らしい初日の出でした。



HPは ようこそ『山のアルバム』へ

・・・つづきを見る

2018年12月29日

29/12/18 冬晴れ

パタゴニア

高御位山、北山の尾根~小高御位山~成井~階段道~山頂~長尾、周回しました。


小高御位山から見る高御位山

少し風がありましたが冬晴れの上天気でした。

年末のゴタゴタで皆さん忙しいのでしょうか、出遭う人は何時になく少ない気がしました。


青い空と白い雲


播磨平野東部と淡路島、明石海峡


明石海峡大橋と淡路島

寄り道する感じでハイク前、鹿島神社駐車場に立ち寄ると地元の人が正月の規制に向け準備をしているようでした。

聴いてみると、大晦日の31日の午後からはバリケードを張るので登山者は駐車できないようです。

年末の規制は聴きましたが、年明けの規制は何時までなのか聴き忘れました。

PS:
Happy Birthday to you. 誕生日おめでとう! !



HPは ようこそ『山のアルバム』へ

・・・つづきを見る

2018年12月24日

24/12/18 輝く播磨灘

パタゴニア

雪彦山、出雲岩~大天井岳往復しました。

この時期はオレンジ色に輝く播磨灘が美しいです。


姫路沖に浮かぶ家島諸島・男鹿島、家島本島と播磨灘

ここに来て朝の冷え込みはようやく冬っぽくなってきた感じですが、何時まで経っても湿度は高く、歩くと暑いのなんの。

ピークに着いて歩みを止め、日が翳ると今度は冷える。

風に吹かれると寒さに拍車がかかり、長居はせずワイワイガヤガヤ、談笑しながらみんなで下山。

たまには、これもイイでしょう。


見晴らし岩から見る高御位山稜線と淡路島


見下ろすと例年通り赤い実をつける木


大天井岳
今日のルート上に雪はありません


地蔵岳


光のスポットに照らされる海が幻想的
左、男鹿島、右、家島本島


斜光カーテンと小豆島


明石海峡大橋は見えました


が、この位置の彼方に見えるはずの鳴門大橋は見えず
右、明神山、中央、書写山

今日はクリスマス・イヴですね。

帰り道、若い人や家族連れで賑わうケーキ屋さんで二人分だけのショートケーキを買って帰りました。



HPは ようこそ『山のアルバム』へ

・・・つづきを見る

2018年12月23日

23/12/18 穏やかな天皇誕生日

パタゴニア

長尾~山頂~馬の背で高御位山を歩きました。


桶居山分岐付近から高御位山

今日はもう一週間もすれば、お正月だというのに、とんでもなく暖かいというか、どうみても冬とは思えない日で、大汗をかきました。

山頂でHさんに出遭ったおかげで、先週のカオナシさんと会った時と同じルートで馬の背へと下りました。

ちなみに・・・
今日は平成最後の天皇誕生日で、今度の天皇誕生日は一年二か月先の再来年2月23日となります。(今日現在)

つまり、来年は天皇誕生日はない、とても珍しい一年になるってことですね。


立ち昇る煙突の煙からも穏やかさが伝わる


ひめじ別所駅付近と通過するハローキティ―新幹線


青空を背景にとぶトンビ


馬の背分岐よりみる高御位山への稜線

最近はあまり見かけていなかった気がしますが、以前は時々それらしき足跡を見かけたり、また注意をしたこともあったりもした、常識知らずのアイゼンを履いたパーティーに桶居山分岐付近で出くわしました。

彼らは一体何を考えてあのようなことをするのか理解不能です。

足跡は我々が下った馬の背コースのかなり下方から見受けられたので、かなりの距離をあの足元で歩いて来て、その先も、おそらく山頂までの稜線も歩いたことでしょう。

以前にも書きましたが、アイゼントレと称するなら、それなりの場所があるはずだし、自分の家の畳の間で練習すればいいのです。

貴方たちが歩いた後の登山路はボロボロです。山は泣いています。

火事にも見舞われ、それでなくても何処かしこで岩肌があらわになるこの界隈で、身を削り取るような行為は止めなさい。



HPは ようこそ『山のアルバム』へ

・・・つづきを見る

2018年12月16日

16/12/18 カオナシ参上

パタゴニア

高御位山、長尾から山頂、稜線を経て馬の背を鹿島神社駐車場へ下りました。


岩場に立つカオナシさん

山頂に着き、ふと横を見ると、そこにいたのはカオナシ。

あれ~っ。

つい先っきまで一緒に歩いていたはずの友人がいない・・・。

そう、彼の正体はカオナシだったのです。

最近は早朝の高御位山、アサミクラに出没するらしいです。


眺望優れず、見上げると不穏な雲だな思っていたら


傍らにカオナシ登場
今、着用しているのは普通の青い防寒テムレスなので、・・・そうらしいです


何か悩み事でもありますか


桶居山方面のガンダム岩まで足を延ばしました
山頂の反射板が尾根の向こうに望めます


桶居山分岐より高御位山



HPは ようこそ『山のアルバム』へ

・・・つづきを見る