2017年12月20日

20/12/17 夕陽

パタゴニア

今日はばっちりだと思ったのですが・・・。


水平線よりも上部で沈んでしまったと思いきや


水平線近くで再度出現して、日没間際

今日の失態は長いレンズを持参するのを忘れていたこと。

良かったのか悪かったのかはよくわからないが、結果的に夕陽は大したことはなかったので事なきを得た。

ヘッドライトも忘れてたから、さっさと下山・・・。

鹿島神社参道に漂う、かしわ餅の小豆の匂いが空腹に拍車をかけた。



HPは ようこそ『山のアルバム』へ

・・・つづきを見る

2017年12月17日

17/12/17 雪の雪彦山

パタゴニア


雪彦山、出雲岩~大天井岳往復しました。


大天井岳より見下ろす地蔵岳

先週の雪は湿雪だったせいもあり、すっかり融けた感でしたが、新たに降った雪はこの地域にしては乾雪気味で、出雲岩手前からは登山路にもうっすらながら積雪があったので気を遣いながらの登山となりました。

こんな時は無理なく正面道の往復で終わりです。


この山域では初めて遭遇した若い雌シカ


陽が射すと明るい雰囲気の登山道


大天井岳山頂


大天井岳より北望して見る三角点(左端ピーク)方面の稜線



HPは ようこそ『山のアルバム』へ

・・・つづきを見る

2017年12月10日

10/12/17 撮ってはみたものの・・・

パタゴニア

馬の背から高御位山往復しました。


馬の背分岐付近より見る高御位山

今日の高御位の目的は、先日撮り損ねたエヴァンゲリオン号を撮ることのみ。

見事、目的は達成できたのですが、分かっていたことながら300ミリのレンズでは小さくしか写ってくれませんでした。

おまけに遠目から見ると、そもそもの車体の色合いが明るい色でないこともあってかなり暗い印象で、何枚か撮ったものの使い物にならないレベルのものばかりでした。

やっとの思いで見て撮れたエヴァ号ですが、車体だけを映像として撮ることに関しては姫路駅に出向いて撮るのが最善と思い知らされました。


鷹ノ巣山から西望


鷹ノ巣山から見る、ひかりレールスター新幹線


稜線を高御位山へ向け進む


気持ちのイイ青空が広がる高御位山山頂


南西の播磨灘洋上に浮かぶ小豆島


JR別所駅付近を疾走するエヴァ号
悲しいかな、確認するにもひと苦労


このアングルに写っているんですが・・・
手前の四角い建物は高砂西部病院


帰路、馬の背コースの鉄塔付近から見晴るかすと
鳴門大橋がくっきり見えていた

エヴァ号を高御位山付近の稜線から撮るなら、高御位山山頂からではなく最低でも、より新幹線高架橋に近い場所から撮るべきですね。

具体的には地徳山や鷹ノ巣山山頂。

ココからは別所駅付近がよく見渡せます。

上記、上から三枚目の画像が鷹ノ巣山から撮った新幹線なので、ほとんど確認しづらい高御位山から撮ったエヴァ号と比較すると、ずいぶんはっきり写っているのがわかります。

しかし、今日の結果を踏まえると、今後それだけをターゲットに撮ることは基本的にはないでしょう。



HPは ようこそ『山のアルバム』へ

・・・つづきを見る

2017年12月9日

09/12/17 本年度、初冠雪

パタゴニア

雪彦山、出雲岩~大天井岳往復しました。


大天井岳より見下ろす地蔵岳

異口同音に聴いたのは「雪は思ってもみませんでしたね。」でした。

もちろん量的には大したことはないのですが、大天井岳に着いた頃はこのまま下山する方がいいのかもと思わせるくらい天気もよくありませんでしたので、悩ましい感じもしましたが、しばらく滞在するうち天気予報通り天候は回復気味となったので普段通り山頂でしばらく滞在しました。

思ってもみなかった積雪に、いろんな意味で寒い目をしたのと、こんな時こそムリをするべきではないと素直に正面道を往復で終わりとしました。

とはいっても、濡れた根っこは曲者です。スリップには細心の注意を払いながら下山しました。


展望岩からの展望はほとんどナシ


出雲岩を過ぎると降雪あり


何の木でしょうか
見晴らし岩から見下ろした際、印象的な光景でした


大天井岳より見下ろす地蔵岳と冠雪の鉾立山稜線


冠雪の植林帯


東望してみる冠雪した笠形山


現在の祠あとと鉾立山


南望すると太陽の光を反射する建造物が淡路島に確認できた


南望してみる播磨灘と姫路港の火力発電所煙突、書写山、明神山


男鹿島


家島本島、坊勢島

期待した鳴門大橋までは見えず。

数日の晴天があれば今日の積雪はなくなるでしょう。



HPは ようこそ『山のアルバム』へ

・・・つづきを見る

2017年12月8日

08/12/17 なかなか難しい夕陽

パタゴニア

夕陽を見るため鹿嶋神社南に位置する地徳山に上がりました。


播磨灘に沈みゆく夕陽

日ごと繰り返される日没の光景ですが綺麗な夕陽を見ることはなかなか難しいものです。

この時期、これまでに高御位山や鷹ノ巣山から夕陽を撮ったことはありますが、今年はそこよりもコスパに優れた地徳山から撮ることしばし。

この場所が決して悪いはずはないのですが、なかなかいい光景に出逢うことができません。


夕映えの高御位山とレインボー


夕陽に照らされた工業地帯


加古川市街地と明石大橋


播磨灘の彼方に淡路島と四国、鳴門大橋


西望して姫路市街地と姫路城


見下ろす姫路バイパスが混んでると思ったら
上り車線、別所PA付近で事故


夕陽


この時間は空が綺麗だった


夕陽が煙突の最先端に差し掛かったが雲が邪魔をしてスッキリ見えず


煙突から出るガスに夕陽が反射していた


夕焼け空が綺麗だった


日没後もしばらくはあかね空が広がっていた



HPは ようこそ『山のアルバム』へ

・・・つづきを見る