姫路市奥山、麻生山からの風景
姫路市街地と書写山(中央に姫路城)
高御位山(奥右)方面
臨海部と家島諸島・男鹿島
八幡神社と麻生山
・・・つづきを見る
2008年1月6日
08/01/06 麻生山(播磨小富士)
Posted by (ま)。 0 comments
Labels: 山歩き、登山
2007年12月31日
07/12/31 寒風の高御位山
大晦日の高御位山。
氏子の方たちだろうか、明日の元日の参拝客に備え社殿やあたりをそれ風に準備中。
・・・つづきを見る
Posted by (ま)。 0 comments
2007年12月24日
07/12/24 高御位山 with(ひ)
6月の大鹿滝以来、夕刻、(ひ)を伴って成井から高御位山に上がった。
昨日とは打って変わり山頂からの眺望は優れていて、高御位山初登山の(ひ)に申し訳が立った。
さすがに、四国までは見晴るかせなかったまでも、明石大橋やその右に横たわる淡路島、家島諸島や小豆島ははっきり見えたから、第一印象は悪くなかったはず・・・。
播磨平野を見下ろしながら下山する(ひ)
・・・つづきを見る
Posted by (ま)。 0 comments
2007年12月23日
07/12/23 高御位山
久し振りに夕陽を見ようと高御位山に上がった。
少し強めの風が吹いていたにもかかわらず、山頂に着いた頃はいつになくモヤが掛かり見通しは利かなかった。日の入りも何時だったのかわからないほどで、何時の間にか黄昏れた。
その後もしばらく山頂にたたずむと、これまでは厄介者としか思えなかったモヤが自然のフィルターになったのか、次第に明るさを増す街の明かりはこれまでになく煌めいていた。
鹿島神社鳥居
満月
・・・つづきを見る
Posted by (ま)。 0 comments
2007年12月16日
07/12/16 高御位山
長尾から高御位山。
のどかな情景を見せる、煙突から立ち昇る煙と瀬戸内の島々。
曇りがちな天気の中、鹿島神社門前のチタン製大鳥居付近だけに、日が射していた。
・・・つづきを見る
Posted by (ま)。 1 comments
2007年12月9日
07/12/09 高御位山縦走
豆崎から北池まで、高御位山連山を時計回りに縦走。
少し遅めの11時過ぎ、登山口をスタート。
山頂には約1時間30分で到着。
ここで昼ごはんを兼ね大休止。
眺望は上々で、なかでも明石大橋は何時になく近い。
腹を満たしたら再度、縦走開始。
下山口の北池登山口には山頂から55分で到着。
正味2時間30分ほどで、ぐるりと歩くことができた。
・・・つづきを見る
Posted by (ま)。 0 comments
2007年12月1日
07/12/01 高御位山
12/01
午前中に成井からのコースで山頂に上がった。
真っ赤な木
歩き始めは手がかじかんで、いかにも初冬の雰囲気。
それもつかの間。林を抜けると背後から日が当たり、急に暖かさを感じる。
山頂の露岩に腰を下ろせば抜きぬける風は冷たく、汗ばんだ身体が一気に冷える。
ついこの間まで、あんなに暑かったのが嘘のよう。
山頂から見下ろした山腹の紅葉は、ほぼ終わっていたように見えたが登山路脇には今も真っ赤に色付いた木があった。
・・・つづきを見る
Posted by (ま)。 0 comments
2007年11月25日
随想・ユートピア
90年、結婚したばかりの夏、山らしい山が初めての家内を伴い大山を縦走した。
今になって想えば、怖いもの知らずで、ずいぶん無謀なことをしたものだとあきれ返る。
弥山から剣ヶ峰、天狗ヶ峰を経てユートピアまで下ったとき、その人に出会った。
数人の若い女性に辺りに咲き乱れる花の名前を丁寧に説明されている姿を見て
「花の名をよくご存知なんだな。」
このときはこう思っただけだった。
その人は小屋に長期滞在して写真撮影とのことだったので、少しの足しにでもなればと、残っていた食料を差し入れこちらは下山した。
翌年の秋、”山と渓谷”を手にとって驚かされた。
『赤焼けの独立峰―伯耆大山の冬』
そこで目にした特集グラフを飾る写真の撮影者の名は、そのときザックの片隅で見たものと同じ。それは、まさにこのときの人、吉田昭市さんだった。
そして、グラフを飾ったうちの一枚が振子山からのもので、 赤く焼けた東壁はこれがあの大山かと思わせるほど斬新だった。
以来、いつかはこの光景を見てみたいと思うようになった。
そして、ようやく振子山から朝焼けの東壁を見る、その日を迎えることができた。
グラフで見たような見事な赤ではないものの、その人と同じ光景を今、目の当たりしているかと思うと感慨深いものがあった。
こちらは初めてのことだったが、氏は幾度この光景を目の当たりしたのだろう。
大山に足を運ぶたび、ずいぶん失礼なことをしたと反省の意とともに氏のことを想い出す。
今はどうされているのだろう・・・。
再会し、存分に花の名前を聞いてみたいのだが、叶わぬ夢か・・・。
・・・つづきを見る
Posted by (ま)。 0 comments
Labels: photo, エクスペディション(日帰り以外の山行), 山歩き、登山, 伯耆大山, 避難小屋泊山行
2007年11月18日
07/11/17 明神山
11/17
夢前の播磨富士・明神山
紅葉は今が見ごろで、思いもしなかった近場でそれを楽しむことができた。
紅葉だけにに関していえば、この山のすぐ北に位置する雪彦山よりも見応えがある。
山頂からの展望も付近では随一で、遠景、近景ともに素晴らしい。
画像は近景の代表格、針葉樹に映える黄葉。
・・・つづきを見る
Posted by (ま)。 0 comments
2007年11月11日
07/11/11 高御位山
長尾から高御位山。
山頂からの眺望は、霞がかかりいつになく悪い。
それでもその代わりともいえる山腹の紅葉は、それなり。
どこから下山するか思案した結果、これまでに歩いたことのない山頂西のピークから南に派生する尾根を下る。
左手に反射板のピーク、右手に鷹ノ巣山方面を見ながらの下山はアングルが新鮮で、きょろきょろしながらのんびり下る。
露岩を過ぎ鉄塔まで下ると尾根をはずれ左へと向かう。
竹林を抜けると小さな墓地に出くわし、長尾集落北西に下山した。
・・・つづきを見る
Posted by (ま)。 0 comments
2007年11月10日
姫路文学館
・・・つづきを見る
Posted by (ま)。 0 comments
Labels: 姫路城
2007年11月6日
07/11/03 大山南壁
鍵掛峠より朝の大山南壁
定番の写真ですが、伯耆大山の一般的なビューポイントではここが一番
その分、日の出前に到着していないと駐車するにも一苦労でこの点、要注意
10時にもなると大渋滞発生し通過するのにかなりの時間を要す
したがって、朝の様子だけを撮って早々に次の行動へと移る
このあとの山行記録はこちら
・・・つづきを見る
Posted by (ま)。 0 comments
Labels: photo, エクスペディション(日帰り以外の山行), 山歩き、登山, 伯耆大山
2007年10月20日
07/10/20 黄昏の高御位山
10/20
・・・つづきを見る
Posted by (ま)。 0 comments
GITZO 3 Ways Head
10/20
ジッツオ、3ウェイ雲台
ボールヘッドの自由雲台に加え、3ウェイ雲台を衝動的ともいえるタイミングで新調。
初めて使うことになるクイックリリースの価値については、・・・なものの、水準器については価値がありそう。
・・・つづきを見る
Posted by (ま)。 0 comments
Labels: photo
2007年10月14日
07/10/14 萩の花咲く高御位山
10/14 くもり
「困ったときの高御位山」。
ちょっと悲しい気もするけれど、今や高御位山はこんな存在だ。
今日もそう。三度もあった今年の秋の連休は、ある意味うれしい悲鳴的な仕事の忙しさからどこにも行くことができなかった。
さらに、再来週には校区の運動会が開催されるので来週はその準備があることもあり身動きがとれそうにない。
ならばと高御位山に上がった。
登山口まで短時間で行けるのが最大の利点で、さらに色々なコース取りができるのがこの山の魅力。
標高は300メートルだけれど展望が素晴らしいから、いつも誰かが訪れている。
でも、ただ単に上がって下りるだけなら何の芸もないので、独自に何かしら課題を持って歩くようにしている。
そこで、今日は少し世間が涼しくなったことだし暑い間は食べていなかったカップラーメンを山頂で食べることを第一の目的とした。 長尾からはいつも通りだが鉄塔経由で直登はせず、断食道場からのルートをとる。
トラバース道は避けて、歩いたことのない鞍部へ出る最短ルートで山頂へ向かう。
このルートは距離的には短くなるが、人がほとんど歩かないのでクモの巣が曲者。
鞍部で縦走路に出てしばらく歩くと成井からのルートと合流し、山頂もすぐ。いくらかでも時間短縮できた。
暑さも幾分和らぎ、ずいぶん秋めいたお陰で今日はこれまでになく大勢の人。団体での歩行者も見える。
見通しもそれなりで、特に東方面の展望がよく明石大橋はいつになく近くに見える。
山頂の岩に腰を下ろしたら、目的のカップラーメンを食べるべく湯を沸かす。思えばこの作業は、かなり久しくやってないような気がした。
それもそのはず、「今年は夏前から色々あって、どこにも行ってないからな~。」 鹿島神社から上がってこられた加古川の方と談笑しながらラーメンをすすった。
思ったほど涼しい風は吹かず、久し振りに食べた割には特にどうってことはなかったが、それでもいい景色を見ながら、また話をしながらの食事は何でも美味しく感じられた。
食事後もしばらく景色を楽しんだら下山する。どのルートから下りるか少し悩んだが、下山後の車のことも考え北山・鹿島神社へ下ることにした。
縦走路にはこの季節の花、萩があちらこちらに見られ、暑さの中に秋を感じることができた。
・・・つづきを見る
Posted by (ま)。 0 comments