2019年1月13日

13/01/19 東カニワ谷から鉾立山、大天井岳

パタゴニア

いつもの雪彦山に安富町関の、やすとみグリーンステーション・鹿ヶ壺を基点に東カニワ谷を遡って周回するコースで行ってきました。


今日の相棒、メグちゃん

昨夜は深夜遅くまでコテージで盛り上がってしまった。

それでも女性陣のお陰でしっかりとした朝食にありつけたのは、大変ありがたいことであり敬意を表しよう。

皆は鹿ヶ壺から大天井岳に向かうらしいが、こちらはメグちゃんの要望に応え久しぶりに東カニワ谷コースからそこに向かうことにした。

メグちゃんは大天井なら日に二回、普段は早朝、高御位山に登ってから出勤するという、中々のハイパー女子。

こんな彼女と一緒で、かつ、この界隈では長いルートになるので登山口となる大カツラまでIちゃんに乗せてってもらう。


彼はこのあと出勤なので、ここでお別れ

30分以上もかかりそうな林道歩きはかったるいので大いに助かった。

大カツラを見学して林道をさらにもう少し奥に進むと沢沿いの登山道。


二本のうちの一本

といっても、ずいぶん荒れていて、ほぼ登山道が流された状態。

かつての建設資材で造った橋や手すりはなくなっているので、しばらくは荒れた沢を進む。


かつて立派な橋が架かっていた場所
沢には残骸が遺る

さすがにこの時季、ヒルの心配はないだろうからいいけれど夏が近づけばたまったものではなさそうだ。

水量も少ないので助かった。


げんこつ岩まで来ると辺りの様子は以前のままだった


足元に細心の注意を払いながら雪もある道を行く

次第に高度を上げ、やがて巡視路を兼ねた急登を進むと高圧線鉄塔の建つ尾根筋に出る。


この鉄塔の基部に左の谷から乗り上げた
南に見えるのが雪彦山主稜線と右端が三角点方面

進行方向、右手に見上げる紅白鉄塔がジャンクション近くの鉄塔だから、以前来た際に上がった鉄塔より一本上の鉄塔に上手く出て来れた。
(過去のデータ確認してみると以前は今回よりも一本どころか二本下の鉄塔に上がってしまっていた。
なので一度、沢へ下り、高度を上げて再度上がった鉄塔でも、今回よりもまだ一本手前の鉄塔だった。)

あとは尾根を進めばいいのだが、所どころに吹き溜まったような積雪があり、これは樹木を押し倒してこの形を形成しているので行く手を阻まれる場面も。


雪彦山~峰山高原主稜線に合流

やがて峰山への縦走路と合流すれば安心で安全地帯。

鉄塔を見上げる場所まで来ると視界が開け、開放的で気持ちいい。


紅白鉄塔基部より北望


鉾立山東展望地より南望


鉾立山

鉾立山で暁晴山や氷ノ山を見て、三角点を経れば大天井岳に、とうちゃこ。

昨日、コテージで会っていた植田さんと、朝、同じくコテージで別れたばかりのKさんが迎えてくれた。


大天井岳


冬晴れの北部稜線


見下ろす地蔵岳

帰路は来た道を少し戻り、三角点手前の鹿ヶ壺への道を下る。

三叉路を左へ進み急坂に差し掛かったころ、左手からかすかな人の声。


馬の頭チームと合流

朝、鹿ヶ壺経由で大天井に行くといってコテージで別れた彼らだった。

左手に見える尾根の先の『馬の頭』に行って来たとか。

鹿ヶ壺から沢筋を直登してここまで4時間。

なかなか骨が折れたそうだ。

我々も登山口からここまで約4時間ほどだったから、知らないルートながら何となく苦労は理解できた。


千畳平より見上げる『馬の頭』(最右)の稜線

荒れた道を下り、千畳平を経て鹿ヶ壺へ向かうも、これが意外というかとんでもなくというか、とにかく退屈。


澄み渡る水を流す鹿ヶ壺の渓流

飽き飽きしたころようやく鹿ヶ壺の最上部に出て立派な滑滝をいくつか見たら、ようやくコテージ脇に下山した。


やすとみグリーンステーション鹿ヶ壺に下山

同行のメグちゃんにはお尻を突っつかれることなく下山出来て、何よりの山行だった。

参考コースタイム
林道車止め9:40 (カツラの木)林道終点10:05 げんこつ岩10:22
12番鉄塔11:05 峰山との稜線合流点11:35 虹ヶ滝下山路ジャンクション11:44  鉾立山11:55 雪彦山・三角点12:14 12:35大天井岳13:35 鹿ヶ壺分岐13:50 千畳平14:29 鹿ヶ壺15:00 グリーン・ステーション15:10



HPは ようこそ『山のアルバム』へ

・・・つづきを見る

2019年1月5日

05/01/19 あぁ夕陽・・・

パタゴニア

昨日に続き、高御位山で夕陽を見ようと午後になって家を出た。。。


山頂の石仏

が、今日も綺麗な夕陽は見れなかった。

日没前には久しぶりにO先生や、その後にはW先生にも会えたので良しとしよう。


大阪ガスタンクと関西電力発電所


長尾登山路を下って行かれるO先生


見るからにダメっぽいと思っていたら


この辺りで終わりか


最後におぼろげな姿を見せて終わり



HPは ようこそ『山のアルバム』へ

・・・つづきを見る

2019年1月4日

04/01/19 姫路港・赤灯台

パタゴニア

姫路港、中島ふ頭の先端にある赤灯台で夕陽を見ようとしましたが・・・、


姫路港で見上げる黄昏の空

元来は高御位山で夕陽を見ようと家を出たのですが、それまでの上天気が時間とともにガラガラと崩れ去るように悪化してしまったので、あえなく姫路港に向かい、せめておこぼれ的な夕陽を見ようと思ったのですが、案の定的にダメでした。


赤灯台の釣り人
スナメリがいて思うようにかかってくれないとぼやき節


定時に入港する小豆島との定期船


姫路港ターミナルと奥播州の笠形山遠望

お正月にここに出向くのは初めてでしたが、カメラじじぃがわんさかいて微妙な雰囲気でした。



HPは ようこそ『山のアルバム』へ

・・・つづきを見る

2019年1月3日

03/01/19 多くの参拝者

パタゴニア

高御位山、北山の尾根~小高御位山~峠道~成井~けもの道~山頂~長尾周回しました。


強めの西風が吹いているものの
のどかな情景の播磨灘

新しい年になって初めて神社を参拝することを初詣でというのなら、今日の高御位山は結果的に初詣での登山でした。

多くの人の中に馴染みの顔もちらほら見かけましたが、家族連れが多かったことはいつもとはずいぶん違って見えました。

おそらく、これらの人たちも初詣でのために山上まで来たのでしょうね。

お天気が良かったので、きっといい参詣になったことでしょう。

一方で、見下ろす車道には数珠つなぎの車列と駐車車両もびっしりで、目的地の鹿島神社まではもうしばらく時間が掛かりそうです。


小高御位山より東望


同、志方町の田園風景を見下ろす


タイミングが合わず、初めて小高御位山分岐でハローキティ―新幹線を撮影
場所を選ばなければ高圧電線に邪魔される


豆崎の尾根の先端から唐突に現れるので発見の難易度高し


雲も同時に飛翔


駐車車両多数も正月は地元警察も黙認?


西望して見る鷹ノ巣山、桶居山と姫路市街地方面



HPは ようこそ『山のアルバム』へ

・・・つづきを見る

2019年1月2日

01/01/19 Happy New Year

パタゴニア

平成最後となる初日の出をみるため早朝より雪彦山・大天井岳に上がりました。


2019年初日の出 我が国的に言うと平成最後の初日の出

今日のような素晴らしい朝の景色を見れることが約束されているなら、もう15分ばかり早い時間に行動開始すればさらに素晴らしい光景にも出逢えた気がしますが、これはあくまで結果論。

この時間的遅れはどうあがいても挽回のしようはありませんので横目でチラチラ気にしながら歩を進めるしかありません。

といっても日の出の時刻には余裕がありますから、特に足元が良くない状況もあり安全第一を崩すことなくマイペースで登ります。

マジックアワー的時間帯の景色は見逃した観ですが、朝陽の出る前や、その後の時間帯の様子はいつも見ている同じ景色とは思えないほど素晴らしいです。

なかでも明石大橋方面のこれまでにない大遠望は特筆もので、葛城山や金剛山、岩涌山といった和泉山脈の奥に位置する紀伊山地の山稜までもが茜色に染まった朝の空にくっきりと浮かび上がります。

朝陽に関しては日の出の時間が迫るに従い次第に太陽柱を従えるようになる姿が素晴らしく、六甲連山の北側から出る朝陽の様は南アルプスで見た朝陽を彷彿させる素晴らしい光景でした。

地元では太陽柱を従えた朝陽の様子を見るのは初めてのことでした。


神戸・須磨辺りの連山の向こうに金剛山地付近がはっきり見えます
中間域は見事な雲海


七種山と紀伊山地


明石海峡大橋と大阪湾、紀伊山地 左の三角は七種山


高御位山連山と播磨灘、淡路島


姫路市臨海部


播磨灘に浮かぶ家島諸島・男鹿島、家島本島


この時期の日の出は六甲連山のやや左から


上空に漂う雲が紅く染まってきました


さらに上空にある雲もご覧のとおり


やがて太陽柱も上がりだすと・・・


東の空が真っ赤っか


新しい年の幕開けの瞬間


素晴らしい初日の出


低い位置に広がる雲海も見事な色合い


七種山・七種槍と雲海


同じ視線でも時間を追うごとに見える光景は変化する 右は七種山


六甲山スクリーンに降り注ぐ光のシャワー


明神山山頂部と姫路市臨海部工場地帯


見下ろす谷あいの坂根集落


織りなす山稜


花より団子


地蔵岳


鉾立山


いつもの姿に戻りつつある明神山

このページをスクロールすることでも空の色合いの変化を感じ取ることができると思います。

兎にも角にも素晴らしい初日の出でした。



HPは ようこそ『山のアルバム』へ

・・・つづきを見る

2018年12月29日

29/12/18 冬晴れ

パタゴニア

高御位山、北山の尾根~小高御位山~成井~階段道~山頂~長尾、周回しました。


小高御位山から見る高御位山

少し風がありましたが冬晴れの上天気でした。

年末のゴタゴタで皆さん忙しいのでしょうか、出遭う人は何時になく少ない気がしました。


青い空と白い雲


播磨平野東部と淡路島、明石海峡


明石海峡大橋と淡路島

寄り道する感じでハイク前、鹿島神社駐車場に立ち寄ると地元の人が正月の規制に向け準備をしているようでした。

聴いてみると、大晦日の31日の午後からはバリケードを張るので登山者は駐車できないようです。

年末の規制は聴きましたが、年明けの規制は何時までなのか聴き忘れました。

PS:
Happy Birthday to you. 誕生日おめでとう! !



HPは ようこそ『山のアルバム』へ

・・・つづきを見る

2018年12月24日

24/12/18 輝く播磨灘

パタゴニア

雪彦山、出雲岩~大天井岳往復しました。

この時期はオレンジ色に輝く播磨灘が美しいです。


姫路沖に浮かぶ家島諸島・男鹿島、家島本島と播磨灘

ここに来て朝の冷え込みはようやく冬っぽくなってきた感じですが、何時まで経っても湿度は高く、歩くと暑いのなんの。

ピークに着いて歩みを止め、日が翳ると今度は冷える。

風に吹かれると寒さに拍車がかかり、長居はせずワイワイガヤガヤ、談笑しながらみんなで下山。

たまには、これもイイでしょう。


見晴らし岩から見る高御位山稜線と淡路島


見下ろすと例年通り赤い実をつける木


大天井岳
今日のルート上に雪はありません


地蔵岳


光のスポットに照らされる海が幻想的
左、男鹿島、右、家島本島


斜光カーテンと小豆島


明石海峡大橋は見えました


が、この位置の彼方に見えるはずの鳴門大橋は見えず
右、明神山、中央、書写山

今日はクリスマス・イヴですね。

帰り道、若い人や家族連れで賑わうケーキ屋さんで二人分だけのショートケーキを買って帰りました。



HPは ようこそ『山のアルバム』へ

・・・つづきを見る

2018年12月23日

23/12/18 穏やかな天皇誕生日

パタゴニア

長尾~山頂~馬の背で高御位山を歩きました。


桶居山分岐付近から高御位山

今日はもう一週間もすれば、お正月だというのに、とんでもなく暖かいというか、どうみても冬とは思えない日で、大汗をかきました。

山頂でHさんに出遭ったおかげで、先週のカオナシさんと会った時と同じルートで馬の背へと下りました。

ちなみに・・・
今日は平成最後の天皇誕生日で、今度の天皇誕生日は一年二か月先の再来年2月23日となります。(今日現在)

つまり、来年は天皇誕生日はない、とても珍しい一年になるってことですね。


立ち昇る煙突の煙からも穏やかさが伝わる


ひめじ別所駅付近と通過するハローキティ―新幹線


青空を背景にとぶトンビ


馬の背分岐よりみる高御位山への稜線

最近はあまり見かけていなかった気がしますが、以前は時々それらしき足跡を見かけたり、また注意をしたこともあったりもした、常識知らずのアイゼンを履いたパーティーに桶居山分岐付近で出くわしました。

彼らは一体何を考えてあのようなことをするのか理解不能です。

足跡は我々が下った馬の背コースのかなり下方から見受けられたので、かなりの距離をあの足元で歩いて来て、その先も、おそらく山頂までの稜線も歩いたことでしょう。

以前にも書きましたが、アイゼントレと称するなら、それなりの場所があるはずだし、自分の家の畳の間で練習すればいいのです。

貴方たちが歩いた後の登山路はボロボロです。山は泣いています。

火事にも見舞われ、それでなくても何処かしこで岩肌があらわになるこの界隈で、身を削り取るような行為は止めなさい。



HPは ようこそ『山のアルバム』へ

・・・つづきを見る

2018年12月16日

16/12/18 カオナシ参上

パタゴニア

高御位山、長尾から山頂、稜線を経て馬の背を鹿島神社駐車場へ下りました。


岩場に立つカオナシさん

山頂に着き、ふと横を見ると、そこにいたのはカオナシ。

あれ~っ。

つい先っきまで一緒に歩いていたはずの友人がいない・・・。

そう、彼の正体はカオナシだったのです。

最近は早朝の高御位山、アサミクラに出没するらしいです。


眺望優れず、見上げると不穏な雲だな思っていたら


傍らにカオナシ登場
今、着用しているのは普通の青い防寒テムレスなので、・・・そうらしいです


何か悩み事でもありますか


桶居山方面のガンダム岩まで足を延ばしました
山頂の反射板が尾根の向こうに望めます


桶居山分岐より高御位山



HPは ようこそ『山のアルバム』へ

・・・つづきを見る

2018年12月15日

15/12/18 大天井岳からみえる播磨灘

パタゴニア

雪彦山、出雲岩~大天井岳~地蔵岳周回しました。


姫路市西部臨海部と播磨灘に浮かぶ男鹿島、家島本島

太陽が一年で最も低い位置を通過するこの時期、空気が澄んでいることも相まって播磨灘が茜色に染まる姿を海岸線から約40キロメートルも離れたこの場所から見ることができます。

時間とともに色づく場所を変え、午後になり姫路沖の家島諸島が茜色の海に映える様子は素晴らしい光景です。


大阪・堺から来た青年二人
歩くのメチャ速(はや)


わずかに降雪の大天井岳山頂


エアカーテン


七種山と明石海峡大橋


加古川河口付近の工場地帯と淡路島に輝く建物


市川河口方面


見下ろす地蔵岳


無人の地蔵岳ピーク

陽の短いこの時期、山頂で長居しすぎると下山が遅くなってしまうので注意が必要です。



HPは ようこそ『山のアルバム』へ

・・・つづきを見る

2018年12月9日

09/12/18 雪の雪彦山

パタゴニア

雪彦山、出雲岩~大天井岳往復しました。


植林帯は冠雪すると美しい

塩田温泉近くで明神山方面に目をやると意外にも雲がかかり山頂が見えない。

それどころか山腹の北斜面には何やら白いものがあるような、無いような。

前之庄を過ぎ、今度は右前方の七種山方面を見ても、やはり白いものが。

木戸ダム右岸の林は標高の低いところでも木々にはわずかながら雪が積もっていた。

皆が上がるのをキャンセルしているようなら、同じくここはやめて転進することも考えながら登山口に着いてみると、思わぬ多くの車に驚いた。

もちろん常連さんたちはすでに上がっているので後を追うように歩を進めると、登山路にもいきなりの積雪。

展望岩から岩峰群が目に出来ないのは年に数えるほどで、今日はその内の一日となった。


大天井岳より見下ろす地蔵岳


モノトーンが美しい植林帯

大天井岳では始め展望皆無ながら・・・。

やがて、白かグレーのカーテンが開いたかの如く瀬戸内海が見えだすとオレンヂ色に輝く様子が印象的で、いつもに増して素晴らしく見えた。


明神山と輝く播磨灘


輝く海に浮かぶ家島諸島・男鹿島と家島本島


高御位山連山と淡路島

足元の悪いこんな日は安全を期して団体行動で往路の往復です。

帰路の展望岩では冠雪した岩峰群がきっちり姿を見せてくれました。

ちなみに、昨年も雪彦山では同じ日に積雪がありました。



HPは ようこそ『山のアルバム』へ

・・・つづきを見る

2018年12月2日

02/12/18 雪彦川の滝Ⅱ

パタゴニア

雪彦山、虹ヶ滝~地蔵岳~大天井岳往復しました。


雪彦山、虹ヶ滝より見上げる地蔵岳

雪彦山に三脚を携えて向かうのは、かなり久しぶりのことで、それは虹ヶ滝をしっかり撮るためにほかなりません。

目線が変化すると虹の形も同じように変わってしまいます。

足元のしっかりしたところを選ぶと必然に場所は限られてしまうのが悩ましいところですが、一人っきりをイイことにのんびりゆっくり撮りました。

水量は少なく飛沫がかかることはありませんから助かります。

この滝は水量が乏しくても、というよりも、むしろ乏しい方がそれなりの虹を架けるのかもしれませんね。


虹を架ける滝


虹を架ける滝


見事な虹


落ち口を見上げる


滝つぼ

水量の多いときは基点に降り立つこと自体が大変そうですが、どんな様子を見せてくれるのか興味のあるところです。


さらに一段下の滝つぼより見上げる


この滝にも虹が架かる

チョックストンが多い雪彦川。


いつもの虹ヶ滝は落葉で明るくなったけれど水量乏しく虹はなし

この標高域の雪彦川の滝では渓が南向きなため陽が射す時間帯に目にすることができれば、小さな滝でも総じて虹を見ることができそうだ。

それから考えると『虹ヶ滝』は特にどの滝を指すのではなく、この付近の渓流に落とす滝の総称を虹ヶ滝と呼ぶのではないだろうか。

その中に『みのヶ滝』と呼ばれる滝があるのだが、未だ具体的にどの滝を指すのか不明のままだ。


虹ヶ滝出合い
こちらも同様に明るくなったけれど、ココはあふれる緑の時季が好きだな


大天井岳より南望してみる明神山

ご覧のとおり遠望は全く利きませんでした。


同、見下ろす地蔵岳


鎖場上部より見下ろす地蔵岳

今日の地蔵岳ピークの賑わいは、これまでにないほどでした。



HPは ようこそ『山のアルバム』へ

・・・つづきを見る