2020年5月5日

05/05/20 新緑

パタゴニア

雪彦山、虹ヶ滝~地蔵岳~大天井岳往復しました。


大天井岳のミツバツツジと南望してみる明神山

コロナ禍の外出自粛要請下も、それなりの人で賑わっていました。

新緑の素晴らしさはもちろん、産業活動が抑制されているからか中景の見晴らしが特によく、大天井岳から見晴るかす展望は薫風の情景でした。


葉を落とし始めたイチリンソウ


二重に虹を架ける虹ヶ滝


水流が荒いせいで虹はあまり綺麗ではなかった


新緑眩い虹ヶ滝出合い


地蔵岳


三峰岳と雪彦川流域の新緑


新芽と七種山


鎖場上部に残るアケボノツツジと地蔵岳


大天井岳のミツバツツジと明神山


明神山


高御位山連山
奥に見えるはずの淡路島は、この位置では確認できず


七種山


笠形山


千ヶ峰方面を見るも同定はできない


見下ろす坂根集落


若いハヤブサ
しきりに滑空しているように見えたが、その都度、巣に帰ってしまいうまく捉えられず


賀野神社下の広場でタープ張って寛ぐ人


林道脇に咲くフジ


表登山道の尾根の新緑

下山時、地蔵沢を過ぎ展望岩下の鎖場を下りていると、対岸の林道を上がっていると思われる救急車の音が聞こえてきた。

「まさか、今日、ここで誰かがケガ?」

山中で事故なら次々に違うパートのサイレンが聞こえるものだが、後にサイレンは聞こえない。

登山口にもそれらしき緊急車両は見当たらない。

状況から察するに山中の事故ではなく、賀野神社付近の林道で何かしら交通事故が発生したのだろうとの結論で、とりあえず安堵して家路についた。



HPは ようこそ『山のアルバム』へ

・・・つづきを見る

2020年4月29日

29/04/20 寂しいGW

パタゴニア

雪彦山、虹ヶ滝~鉾立山~大天井岳~地蔵岳~虹ヶ滝変則周回しました。


イチリンソウ

イチリンソウは、ほど近い場所に数株咲いています。

オチフジも小さい株の集まりながら何ヵ所かに分かれて咲いている場所があります。


イチリンソウ


なかなかのベッピンさんです


イチリンソウ


イチリンソウ

特に意味はありませんでしたが、久しぶりにドロカベコースから鉾立山へと向かいました。

鉾立山からは北部の展望を得ることができますが、それでどうした?ってレベルなので、ここに来るかどうかは好き好きです。

あえて言うと、見晴るかす氷ノ山にわずかに雪が残っているのが確認できました。

あとはどうってことはないです。


小さな花を咲かせるハルリンドウ


とりあえずの、みのヶ滝


虹ヶ滝と見上げる新緑


ナメ滝上部の植林帯


ドロカベを鉾立山西の鞍部に乗り上げる直前で振り向けば南部の展望が得られる


不行岳と大天井岳
上画像は地蔵岳と不行岳


鉾立山から北望してみる三ノ丸~氷ノ山


大天井岳から南望してみる明神山


アケボノツツジと不行岳ピーク、賀野神社


地蔵岳のHさん


大天井岳北面に名残りのヤマザクラ


アケボノツツジも


朝に続いて再度オチフジをみて下山

雪彦山の花は健在でアケボノツツジやヒカゲツツジは何時にない当たり年で花の数も多いし日持ちも良く、まだ十分楽しむことができます。

足下に咲く山野草も可憐で可愛くて、目を楽しませてくれます。

険しいイメージの強い雪彦山ですが、優しげな一面を見せてくれるのはこの時期ならではですね。

コロナ禍の影響で登山者が少ないのは、いろんな意味で寂しい限りです。

ps:

沢筋のドロカベコースから間もなく稜線に上がろうかという頃、上空を飛ぶ一機のヘリの音が聞こえてきた。

「まさかここで事故?」

世間ではコロナ禍の影響で外出自粛要請が出ているさ中、こんなところで遭難騒ぎでも起こそうものならどんな非難を浴びるかわからないと思ったのもつかの間、ほどなくして上空を短く旋回ののち飛び去って行った。

例年のことは知りませんが、これも予算に組んだGWのルーティーン的な視察だっのか、と胸をなでおろしました。



HPは ようこそ『山のアルバム』へ

・・・つづきを見る

2020年4月26日

26/04/20 二連登

パタゴニア

昨日に続いて雪彦山に行ってきました。


イチリンソウ

今日のルートは虹ヶ滝から新下山道で大天井岳に上がり、表へ降りる周回コース。

今年はアケボノツツジが当たり年のようで、淡いピンクの花があちらこちらに咲いて目を楽しませてくれます。

足下にはヒカゲツツジも。

色合いも存在感も、あえて言うと全く違いますが、どちらも精一杯咲いているように見えます。

ポツポツ見かけるミツバツツジはこれからでしょうか。


オチフジ


同じ色の花でも花弁の大きさや見た目、咲いている場所など
同種属ながらニリンソウとはずいぶん違います


もちろん虹ヶ滝は枯れることなく今日も流れています


虹ヶ滝出合い付近にもオチフジが咲いている場所を
同行のHさんから教わりました


稜線に出るとミツバ(ヤマ)ツツジがちらほら咲いている


大天井岳のヒカゲツツジと鉾立山


同、アケボノツツジと七種山


南望してみる明神山


誰が設置したか?温・湿度計 18℃ 47%
昨日に比べる体感的な湿度の高さを数値に表していた


表登山道のミツバツツジとアケボノツツジ



HPは ようこそ『山のアルバム』へ

・・・つづきを見る