2013年11月2日
02/11/13 雪彦山・虹ヶ滝と大天井岳
雪彦山・虹ヶ滝に行ってきました。
虹ヶ滝に架かる虹を狙っての山行です。
99%の人は正面登山道から大天井岳に達するルートなので、朝にこのルートをとると、人に出会うことはほとんどありません。
今日は出合にある滝にも虹が架かっていました。
もちろん虹ヶ滝にも虹が架かっていましたが、光線が弱いからか、残念ながら虹の出方は鮮明ではありませんでした。
虹ヶ滝は独占的でしたが、大天井岳や三角点への稜線はかなりの人でにぎわっていました。
紅葉の色付きは他にもれずイマイチな気もしますが、それでも
「京都のモミジとは違った風情で、自然だからこれはこれでイイよね。」
って声も聞こえてきました。
来週あたりが見頃でしょうか。
下山は広島・廿日市からアルファロメオでお越しだったご夫婦(?)とともにして、楽しい山行になりました。
HPは ようこそ『山のアルバム』へ
・・・つづきを見る
虹ヶ滝に架かる虹を狙っての山行です。
99%の人は正面登山道から大天井岳に達するルートなので、朝にこのルートをとると、人に出会うことはほとんどありません。
今日は出合にある滝にも虹が架かっていました。
もちろん虹ヶ滝にも虹が架かっていましたが、光線が弱いからか、残念ながら虹の出方は鮮明ではありませんでした。
虹ヶ滝は独占的でしたが、大天井岳や三角点への稜線はかなりの人でにぎわっていました。
紅葉の色付きは他にもれずイマイチな気もしますが、それでも
「京都のモミジとは違った風情で、自然だからこれはこれでイイよね。」
って声も聞こえてきました。
来週あたりが見頃でしょうか。
下山は広島・廿日市からアルファロメオでお越しだったご夫婦(?)とともにして、楽しい山行になりました。
HPは ようこそ『山のアルバム』へ
・・・つづきを見る
Posted by (ま)。 0 comments
2013年10月27日
27/10/13 コスモス畑
今日は、久しぶりに高御位山に行きました。

長尾の田んぼに咲くコスモス
たどってみると約一か月ぶりで、このスパンはかなり長い方かもしれません。
長尾西尾根から山頂に上がって長らくのんびりしたあと、北山の尾根を下ったのですが、これが、いつになく長く感じてしまいました。

光差す播磨灘

新池駐車場
北アがイイことに異論があるはずはない。
雪彦もイイ、でも高御位もイイ。
山頂でボケ~っとするのに、こんなにいい山は他に見当たらない。
HPは ようこそ『山のアルバム』へ
・・・つづきを見る

長尾の田んぼに咲くコスモス
たどってみると約一か月ぶりで、このスパンはかなり長い方かもしれません。
長尾西尾根から山頂に上がって長らくのんびりしたあと、北山の尾根を下ったのですが、これが、いつになく長く感じてしまいました。

光差す播磨灘

新池駐車場
北アがイイことに異論があるはずはない。
雪彦もイイ、でも高御位もイイ。
山頂でボケ~っとするのに、こんなにいい山は他に見当たらない。
HPは ようこそ『山のアルバム』へ
・・・つづきを見る
Posted by (ま)。 0 comments
Labels: 高御位山, 山歩き、登山, 山野草、ガーデニング
2013年10月26日
26/10/13 三脚がないと、こんなもの・・・
雪彦山・大天井岳に行ってきました。

下山時、地蔵岳の岩壁を横目に笠形山を遠望
台風の余波の雨の影響で沢の水量はこれまでで最高。
帰路、ルートに選んだ虹ヶ滝は水量豊富で見応えがありましたが、何分にも三脚を持ち合わせていません。
三脚がなく、かつコンデジではこの程度しか写せないことをつくづく感じさせられました。

虹ヶ滝

虹ヶ滝
沢筋の紅葉は来週あたりになると、ずいぶん色付いているでしょう。
HPは ようこそ『山のアルバム』へ
・・・つづきを見る

下山時、地蔵岳の岩壁を横目に笠形山を遠望
台風の余波の雨の影響で沢の水量はこれまでで最高。
帰路、ルートに選んだ虹ヶ滝は水量豊富で見応えがありましたが、何分にも三脚を持ち合わせていません。
三脚がなく、かつコンデジではこの程度しか写せないことをつくづく感じさせられました。

虹ヶ滝

虹ヶ滝
沢筋の紅葉は来週あたりになると、ずいぶん色付いているでしょう。
HPは ようこそ『山のアルバム』へ
・・・つづきを見る
Posted by (ま)。 0 comments
2013年10月15日
15/10/13 笠ヶ岳・雑感
先日、初登頂した笠ヶ岳について・・・

槍ヶ岳稜線のスカイラインを映し出す笠ヶ岳~抜戸岳~秩父岩の稜線
大喰岳より
笠ヶ岳はこれまで遠くから、あるいは近くからも見るばかりの山だったが、秀麗な容姿から何時かその頂に立ってみたい、との想いがようやく実現した。
ルートは新穂高から笠新道を経た。
笠新道といえば、急登の代名詞的登山路で、どれだけ急なのか大いに興味があった。
一般に杓子平までの登山路を、こう称するのだらろうが、期待に反しそう大したことはなかった。
下山時にこのルートを下らなかったので何とも言えないが、これなら同じく急登として名高い早月尾根の方が一枚も二枚も上手。
こちらは剱のピークまで一気に登らなければならないのでこんな印象が強いなら、今回の笠ヶ岳でも山麓から一気に山頂に達する中尾口からクリヤ谷ルートや、このルートでも往復なら、さて、どう感じるのだろう。
また、他の人のレポートを拝見すると、杓子平に着いた際の笠ヶ岳の印象を、とかく大袈裟に表現している風に感じてしまった。
ここからの光景が決して悪いと言うつもりはないが、同じようなシチュエーションで目にする光景なら、槍ヶ岳山麓・天狗原から横尾尾根に上がった際に見える北穂高岳のほうが、自身にとっては威圧感があって印象深い。

横尾尾根より本谷・右俣、北穂高岳と前穂高岳・北尾根
もちろん他よりも優れていると思う光景に出逢えた。
何と言っても槍~穂高連峰の展望の素晴らしさ。
山頂から見る穂高は素晴らしく、大槍にはやや劣るものの、それと同じく天を突くようにそびえるジャンダルムの尖峰は、こちらから見るといかにも主峰・奥穂高の前衛峰らしく、飛騨尾根を従える様は見事のひとこと。
また、白出乗越へと突き上げる白出沢の斜度も印象的に見ることができる。
荒々しい岩肌も見る角度が違うからか新鮮に見え、滝谷よりも、むしろ白出沢の方が険しい岩場にさえ見えなくもない。
一方で、遠くには富士山も見晴るかし、乗鞍、御嶽のたおやかなスカイラインも、それらとは対照的。
弓折岳へと続くハイマツを縫っての稜線歩きも、ほとんど絶え間なく槍・穂と対峙しての雲上散歩、稜線漫歩的で、目にする光景は槍・穂展望台の王道ともいえる常念岳~蝶ヶ岳稜線からのものよりも、さらに見事だと感じられた。
被写体として切り取るには、あまりに天気が良すぎてイマイチだったが、見て楽しむにはこの上なしの上天気。
後になって地形図と画像を見比べるのも、また楽し。
ここのテン場で、この日のようなとある日に、夕景や朝景を眺められれば、どんなに贅沢なことだろう・・・。
見ていい山、笠ヶ岳は登ってもいい山に違いなく、大好きな山のひとつになった。
記録はこちら
ヤマレコ
HPは ようこそ『山のアルバム』へ
・・・つづきを見る

槍ヶ岳稜線のスカイラインを映し出す笠ヶ岳~抜戸岳~秩父岩の稜線
大喰岳より
笠ヶ岳はこれまで遠くから、あるいは近くからも見るばかりの山だったが、秀麗な容姿から何時かその頂に立ってみたい、との想いがようやく実現した。
ルートは新穂高から笠新道を経た。
笠新道といえば、急登の代名詞的登山路で、どれだけ急なのか大いに興味があった。
一般に杓子平までの登山路を、こう称するのだらろうが、期待に反しそう大したことはなかった。
下山時にこのルートを下らなかったので何とも言えないが、これなら同じく急登として名高い早月尾根の方が一枚も二枚も上手。
こちらは剱のピークまで一気に登らなければならないのでこんな印象が強いなら、今回の笠ヶ岳でも山麓から一気に山頂に達する中尾口からクリヤ谷ルートや、このルートでも往復なら、さて、どう感じるのだろう。
また、他の人のレポートを拝見すると、杓子平に着いた際の笠ヶ岳の印象を、とかく大袈裟に表現している風に感じてしまった。
ここからの光景が決して悪いと言うつもりはないが、同じようなシチュエーションで目にする光景なら、槍ヶ岳山麓・天狗原から横尾尾根に上がった際に見える北穂高岳のほうが、自身にとっては威圧感があって印象深い。

横尾尾根より本谷・右俣、北穂高岳と前穂高岳・北尾根
もちろん他よりも優れていると思う光景に出逢えた。
何と言っても槍~穂高連峰の展望の素晴らしさ。
山頂から見る穂高は素晴らしく、大槍にはやや劣るものの、それと同じく天を突くようにそびえるジャンダルムの尖峰は、こちらから見るといかにも主峰・奥穂高の前衛峰らしく、飛騨尾根を従える様は見事のひとこと。
また、白出乗越へと突き上げる白出沢の斜度も印象的に見ることができる。
荒々しい岩肌も見る角度が違うからか新鮮に見え、滝谷よりも、むしろ白出沢の方が険しい岩場にさえ見えなくもない。
一方で、遠くには富士山も見晴るかし、乗鞍、御嶽のたおやかなスカイラインも、それらとは対照的。
弓折岳へと続くハイマツを縫っての稜線歩きも、ほとんど絶え間なく槍・穂と対峙しての雲上散歩、稜線漫歩的で、目にする光景は槍・穂展望台の王道ともいえる常念岳~蝶ヶ岳稜線からのものよりも、さらに見事だと感じられた。
被写体として切り取るには、あまりに天気が良すぎてイマイチだったが、見て楽しむにはこの上なしの上天気。
後になって地形図と画像を見比べるのも、また楽し。
ここのテン場で、この日のようなとある日に、夕景や朝景を眺められれば、どんなに贅沢なことだろう・・・。
見ていい山、笠ヶ岳は登ってもいい山に違いなく、大好きな山のひとつになった。
記録はこちら
ヤマレコ
HPは ようこそ『山のアルバム』へ
・・・つづきを見る
Posted by (ま)。 0 comments
Labels: MINI CLUBMAN, photo, エクスペディション(日帰り以外の山行), 山歩き、登山
13/10/13 笠ヶ岳と鏡平・日帰り周回
飛騨の名峰・笠ヶ岳と、槍・穂を鏡池に映す鏡平を、新穂高を基点に笠新道、小池新道を経由して日帰りしてきました。
笠ヶ岳~弓折岳稜線は、まさに槍ヶ岳~穂高連峰の絶景展望台。
刻一刻変わりゆく連峰の姿は、東に位置する蝶ヶ岳稜線から見るそれに勝るとも劣らず素晴らしいもので、変わりゆく見事な展望が歩く者の目を存分に楽しませてくれました。
槍~穂高を鏡池に映す鏡平は登山者だけに明媚な姿を見せてくれる別天地です。
記録はこちら
ヤマレコ
山行を終えて想うこと
HPは ようこそ『山のアルバム』へ
・・・つづきを見る
笠ヶ岳~弓折岳稜線は、まさに槍ヶ岳~穂高連峰の絶景展望台。
刻一刻変わりゆく連峰の姿は、東に位置する蝶ヶ岳稜線から見るそれに勝るとも劣らず素晴らしいもので、変わりゆく見事な展望が歩く者の目を存分に楽しませてくれました。
槍~穂高を鏡池に映す鏡平は登山者だけに明媚な姿を見せてくれる別天地です。
記録はこちら
ヤマレコ
山行を終えて想うこと
HPは ようこそ『山のアルバム』へ
・・・つづきを見る
Posted by (ま)。 0 comments
Labels: MINI CLUBMAN, photo, エクスペディション(日帰り以外の山行), 山歩き、登山
2013年10月6日
06/10/13 虹ヶ滝に虹を見た
雪彦山・大天井岳に行ってきました。
今日の最大の目的は虹ヶ滝に架かる虹を撮ることだったので、とりあえずは目的達成。
ただ、欲を言えば、も少し立派なそれを見たかった。
HPは ようこそ『山のアルバム』へ
・・・つづきを見る
今日の最大の目的は虹ヶ滝に架かる虹を撮ることだったので、とりあえずは目的達成。
ただ、欲を言えば、も少し立派なそれを見たかった。
HPは ようこそ『山のアルバム』へ
・・・つづきを見る
Posted by (ま)。 0 comments
2013年9月29日
29/09/13 曼珠沙華
高御位山に行ってきました、

彼岸花
ずいぶん秋めいては来ましたが、歩くとそれなりに暑く、大汗です。

時々出会うおじさんに今日は登山口で会いました

のどかな風景が眼前に広がる
山頂露岩上に上がり見晴るかすと、印南野ののどかな風景が風景が広がります。
空は高く、いかにも「秋が来たな~。」って感じがしました。
HPは ようこそ『山のアルバム』へ
・・・つづきを見る

彼岸花
ずいぶん秋めいては来ましたが、歩くとそれなりに暑く、大汗です。

時々出会うおじさんに今日は登山口で会いました

のどかな風景が眼前に広がる
山頂露岩上に上がり見晴るかすと、印南野ののどかな風景が風景が広がります。
空は高く、いかにも「秋が来たな~。」って感じがしました。
HPは ようこそ『山のアルバム』へ
・・・つづきを見る
Posted by (ま)。 0 comments
Labels: 高御位山, 山歩き、登山, 山野草、ガーデニング
2013年9月28日
28/09/13 大天井岳で長居し過ぎて・・・
雪彦山に行ってきました。

アキノキリンソウと鉾立山
といっても大天井岳の往復のみです。

朝一で砂防ダム堰堤上から岩峰群を見上げてみました
大天井岳(洞ヶ岳)、不行岳、三峰と地蔵岳(左から)

展望岩より

見晴らし岩より明神山や播磨灘方面を見晴るかす

このときピークには誰もいませんでしたが・・・
というのも、朝はそれなりの時間に上がっていたものの4時間近くもそこに居たみたいで、下山後に所用があったので最短の表登山路から足早に下山しました。
ちなみに今日は、虹ヶ滝にその名の通り、虹が架かる姿が見れたそうです。
HPは ようこそ『山のアルバム』へ
・・・つづきを見る

アキノキリンソウと鉾立山
といっても大天井岳の往復のみです。

朝一で砂防ダム堰堤上から岩峰群を見上げてみました
大天井岳(洞ヶ岳)、不行岳、三峰と地蔵岳(左から)

展望岩より

見晴らし岩より明神山や播磨灘方面を見晴るかす

このときピークには誰もいませんでしたが・・・
というのも、朝はそれなりの時間に上がっていたものの4時間近くもそこに居たみたいで、下山後に所用があったので最短の表登山路から足早に下山しました。
ちなみに今日は、虹ヶ滝にその名の通り、虹が架かる姿が見れたそうです。
HPは ようこそ『山のアルバム』へ
・・・つづきを見る
Posted by (ま)。 0 comments
Labels: 山歩き、登山, 山野草、ガーデニング, 雪彦山
2013年9月23日
22/09/13 早月尾根から日帰り剱岳
剱岳に早月尾根から日帰りで行ってきました。

小窓尾根と綿毛のチングルマ
標高2,600メートル付近にて
直前まで同行者が不透明だったためルートをどうするか色々悩みましたが、結局、日帰りでの剱岳となりました。
絶好の眺望に恵まれ山頂からは360度ぐるり名山を見渡せました。
山行記録はヤマレコで
HPは ようこそ『山のアルバム』へ
・・・つづきを見る

小窓尾根と綿毛のチングルマ
標高2,600メートル付近にて
直前まで同行者が不透明だったためルートをどうするか色々悩みましたが、結局、日帰りでの剱岳となりました。
絶好の眺望に恵まれ山頂からは360度ぐるり名山を見渡せました。
山行記録はヤマレコで
HPは ようこそ『山のアルバム』へ
・・・つづきを見る
Posted by (ま)。 0 comments
Labels: MINI CLUBMAN, エクスペディション(日帰り以外の山行), 山歩き、登山
2013年9月14日
14/09/13 雪彦山・大天井岳~地蔵岳~虹ヶ滝
約一か月ぶりに雪彦山に行ってきました。

見晴らし岩のギボウシ
大天井岳山頂では常連の皆さんと楽しく歓談させてもらいました。

大天井岳山頂で見た
沢山の赤い実を付けた樹

虹ヶ滝は水量豊富だった
HPは ようこそ『山のアルバム』へ
・・・つづきを見る

見晴らし岩のギボウシ
大天井岳山頂では常連の皆さんと楽しく歓談させてもらいました。

大天井岳山頂で見た
沢山の赤い実を付けた樹

虹ヶ滝は水量豊富だった
HPは ようこそ『山のアルバム』へ
・・・つづきを見る
Posted by (ま)。 0 comments
Labels: 山歩き、登山, 山野草、ガーデニング, 雪彦山, 滝めぐり
2013年9月8日
08/09/13 久々の大展望
午前中に雨が上がったので、午後から高御位山に上がってきました。

山頂からの眺望(一回目)
折角なので長尾から成井までの往復で、山頂二回です。
一回目の山頂でも眺望はよかったですが、二回目ではさらに視界良好となり東、明石大橋の奥に、りんくうゲートタワービル。
南は鳴門大橋、四国山地の矢筈山や、もしかして剣山地までも見えたかのようでした。

鳴門大橋の西側主塔

明石大橋の北側主塔に光が当たり輝いていた

明石大橋の向こうに関空方面も見えた
こんな日は夕日が綺麗だろうと思いながら下山すると、案の定、登山口からでも見事な夕焼けに出遭うことができました。

長尾新池に見事な夕焼けが映っていた
HPは ようこそ『山のアルバム』へ
・・・つづきを見る

山頂からの眺望(一回目)
折角なので長尾から成井までの往復で、山頂二回です。
一回目の山頂でも眺望はよかったですが、二回目ではさらに視界良好となり東、明石大橋の奥に、りんくうゲートタワービル。
南は鳴門大橋、四国山地の矢筈山や、もしかして剣山地までも見えたかのようでした。

鳴門大橋の西側主塔

明石大橋の北側主塔に光が当たり輝いていた

明石大橋の向こうに関空方面も見えた
こんな日は夕日が綺麗だろうと思いながら下山すると、案の定、登山口からでも見事な夕焼けに出遭うことができました。

長尾新池に見事な夕焼けが映っていた
HPは ようこそ『山のアルバム』へ
・・・つづきを見る
Posted by (ま)。 0 comments
登録:
投稿 (Atom)