7合沢をヒューひゅ~、って感じで華麗に滑るYくん
前日の米子湯はこちら
日野川にかかる橋から見ると、先週同様、大山山頂部にはどんよりとした雲がかかっていた。
大山寺橋から見上げると、朝よりは幾分ガスは取れたようにも見えたが、ここでもやや風があることを考えれば、風が強そうだ。
3連休の中日ということで、昨日から駐車済みの車もあり、環状道路を桝水方面に進んだカーブにわずかなスペースを見いだし停める。
過去にはここから直接夏道に向け樹林帯をハイクしたこともあったが、今はまだ雪が少ないことと、少しでも楽をしようと、一度、登山口近くまで戻った感じに歩き、皆のトレースを使わせてもらいツボ足でハイクすることにした。
今日の目的地は山頂。
5合目近くになると左手に三鈷峰が姿を見せだし、モヤが掛かっているものの背景には日本海の海岸線が見えた。
見事な樹氷と三鈷峰
そもそも天気予報がよくないからか、連休にもかかわらず登山者は少なく、山スキーヤーはもちろん、最近では大山のBCシーンでは特に多いと感じる山ボーダーもちらほら程度。
気温はそれなりに低く(6合で-8°C)、滑走の条件的には先週よりもずいぶん良さそうだし、人も少ないとくればシュプールに邪魔されることなく自分のラインを描けそうだ。
6合目避難小屋前は講習会を受講する人たちであふれていた
6合付近では、どこの主催か知らないが大々的な雪山講習会が行われていた。
見上げると草鳴社ケルンは視程にあるが8合以上の稜線は見えない。
強風のため尾根に沿った小さな雪庇が脊梁をなす
草鳴社ケルンを見上げる
高度を上げても風はそれほど強くならず、視界さえあれば山頂まで向かってもよかったが、この時点ではこれ以上視界が晴れることはないだろうと草鳴社のやや上部をドロップ・ポイントとしてハイク終了。
また山頂には行けずじまい。
ほぼ、ハイク終了地点
位置的には7合沢のほぼ源頭部。
この一週間で積雪は増し、灌木もかなり隠れたように見え、何と言っても視界のあるのがありがたい。
沢に入ると先週の雪とは全く違う良質の雪。
大山のこのエリアでこれほどの雪に当たるのは初めてに違いない。
別山を借景にノートラックのパウダーを喰らう
地形の小さなうねりも隠れ気味で、足元をさほど気にすることなく楽しく滑ることができた。
下部はやや寡雪気味なので、先週同様、行者谷方面へと滑り作戦会議。
と、このころからか見上げる空に青空が見えだすではないか。
青空をバックに樹氷の木々が見事に映え、素晴らしい景観を見せてくれた。
雪山では青空に勝るものはないのかも
剣ヶ峰、弥山と別山
行者谷中間部より三鈷峰
この頃は山頂稜線も見えていたので
「山頂まで行くか!?」
なんて話もしたが、この好天は長くは持たなかった。
二度目の6合目ででくわした大山・D-CLUB、久保ガイドと
6合まで再ハイクアップした頃には、そこでさえガスに覆われだし、結局二本目も7合付近から再度、7合沢を滑ることになる。
いくら雪の条件が良くても、この状況では一本目のように快適には滑れず、ボトムまですっかりガスの中という視界のなさをの辛さを痛感しながらの滑走だった。
8合沢下流の大きな堰堤はまだ隠れていない。
8合沢、行者谷出合の堰堤を下流から見上げる
一本目と同じようなルートで左岸の行者谷側を滑り堰堤を回避しながら元谷へ。
元谷小屋付近ではガスに加え猛烈なブリザード。
治山林道入り口よりブリザードの元谷側を振り返り見る
治山林道でも轟々と風が吹き荒れ、結果的に天気が回復していたのは一本目を滑った30分ほどだけだった。
風雪厳しい大神山神社
大神山神社山門のYくん
ご子息が同行のYくんと幼馴染みという大山寺門前の『土佐屋』でおそい昼食をとりながら、ご主人とも歓談させてもらい、家路についた。
ちょっと長めの、おまけ
環状道路でアウディ・A4(FF駆動)が立ち往生していて、復活の手助けができた。
先週も別の場所でマツダ・CX-5(4WD)も救護した。
アウディのあと同じ場所でデミオも。
デミオについては未確認ながら、前二者について共通点を見た。
どちらもM社製のスタッドレスタイヤを履かせていた。
M社の製品どころか他社のタイヤは履かせたことがないので、性能がどんなだかは知らない。
ただ、この際タイヤはB社製のBで、どうでしょう。
そうか、せめて国産物を4輪駆動車に履かせる。
金額的には張るかもしれないが、かつての同社のCFにこんなキャッチコピーがあった。
『タイヤは命を乗せている』
鬼に金棒はないにしても、転ばぬ先の杖はしっかりしたものに越したことはない。(あくまでも私見です)
HPは ようこそ『山のアルバム』へ
・・・つづきを見る