2025年7月6日

06/07/25 雪彦山・鉾立山

雪彦山、表登山道から大天井岳、三角点、鉾立山に上がりました。


見晴らし岩に咲くコオニユリ

パタゴニア

大天井岳へは沢沿いを上がり、虹ヶ滝から地蔵岳を経て達するのがいつものルートですが、今日は表から。

最近は、時々は下ることはあってもこのルートを上ることはほぼない。

振り返り見ると、一年に何度かは上がっているようだが、そんな中にあって今日は、ある目的があってこのルートにした。

登山路にいた小さなクワガタちゃん

クルマユリと明神山

つぼみもあるから、しばらく愉しめそう

岩山のイメージの強い雪彦山も、季節ごとに可愛い花は咲く。

小さな花から始まる春の花々のの締めくくりのように、梅雨の間のこの時期は色鮮やかで大きな花弁のコオニユリが美しい。

何時になく早い時期の梅雨明けで、「もしや咲いていないのでは」との思いもありながらその場に達すると、いつもの年のように何株もの濃いオレンヂ色の花がいくつも咲いていた。

これを観て、久しく見ていない伯耆大山・三鈷峰ユートピアのお花畑のクルマユリも観たくなった。

番外的なツツジ

ヘロヘロになって山頂に着くと、「今日は誰もいないのか...」の意に反し、長らく会っていなかったN川さんが一人いた。

到着してずいぶん時間は経っているようだったが、涼しげにしている顔を見て、この暑さの中、ずいぶん苦もなく上がってこられたように見え、「自分はどうなんだ?」などと自問自答。

上がってこれたら上等だな。

大天井岳で南望するも眺望は良くない

指呼に見下ろす地蔵岳はまぶしい

三角点(左端)と鉾立山

見える空は『これぞ夏の空』ではなかった

ラムネ、いっときました

今日は始めから鉾立に行こうと決めていた。

これだけの暑さの中、どんな感じで歩けるかの確認も込めて。

三角点の広場も次第に狭くなりつつある

三角点標柱

稜線はわずかに風を感じれる場所があり、何とか歩くことができたが、以前はここまでの苦はなかった気がするのは、今年の暑さのせいか、それともただ単に年のせいか、あるいはどちらもが重なったハイブリッドか...。

鉾立山

鉾立山には年に一度ほどしか足を運ばない。

なので、そこからのその都度の風景の違いが、それなりによく分かる。

右にかろうじて見える暁晴山のアンテナ

今は北の林がすっかり伸びて、よく見えていた北の氷ノ山や藤無山はもちろん、何年か前までは見えていた西の三室山方面の千種の山々もすっかり見えなくなり、場所を選んでかろうじて見えるのはアンテナが特徴的な暁晴山くらいになってしまった。

以前なら大天井岳で逢うハイカーに「鉾立に行けば、とりあえず氷ノ山は見えますが・・・」との案内をしたりもしていたが、残念ながらこんな話もできなくなってしまったようだ。

となると、雪彦山に来て鉾立に行く意味はどうなっちゃうの?

まぁ、三角点もあの調子だから、ぐるーっと廻って歩いた感を得れたら上等かな。

で、こちらは久しぶりの鉾立山も、何も見えないので長居はせず、これも予定通り偵察を兼ねてドロ壁コースを下山路にとる。

稜線のすぐ下から裏からの岩峰群が見える

稜線直下は名前の通り、かなりの悪路の急坂。

沢に夢前川源流の一つの水流が現れ始めると、これも落ち着いた感になり、見上げると広葉樹の緑が素晴らしい。

緑のシャワー・ビーム

三角点側の、さらに枝沢からも水流あり

小さな沢に沿って歩き、やがてジャンクションからのルートに合流すると、ナメ滝、虹ヶ滝へ。

この辺り、風はないものの沢沿いなことと、そのお陰で沢音もずっと聞こえているからか意外と暑さは感じない。

新下山道出合いのナメ滝

虹ヶ滝出合いで喉を潤したあと、大曲を経て下山した。

朝の時点では、この調子なら下山後、到底、水浴びしないと帰れないだろうと感じていたのに、下山した駐車場は朝のムシムシした不快感が、ない。

それでも自宅近くまで来て見た車内の温度計は34.5度だった。

#nikon #nikonz #nikkormc50 #z7



HPは ようこそ『山のアルバム』へ

山歩き、登山, 山野草、ガーデニング, 雪彦山,

0 件のコメント: