2014年5月17日

17/05/14 法華山一乗寺と高御位山

パタゴニア


リドレーに乗って西国二十六番札所、法華山一乗寺にお参りしたあと、成井から高御位山に上がってきました。


法華山一乗寺

一乗寺は兵庫県に6か所しかない国宝指定建造物の三重塔を有している古刹で、小さい頃、今は亡き母に連れられ何度もお参りしたことのある思い出深いところ。

過去の印象はほとんど残っていないものの、石の階段は今歩いても長いうえ傾斜も急で、チャリを漕いで来た身にはそれなりにきつい。


国宝三重塔

幼い頃にこの階段の印象が悪い向きとして残っていなかったのは、やや不思議なところで、そのあたりが今もって山好きの原点として培われていたのかもしれない。

石段を登り切った本堂から見る光景は初めて目にするに等しく新鮮で、新緑に映える国宝三重塔が間近に見え、清々しい気分になることができた。


三重塔と本堂

高御位山の成井登山口までは、そう遠くなかった。


登山口にて(帰路写す)

歩き出すと、さすがにチャリを漕いだことが足に負担をかけているようで、のんびりしか歩が進められず、やや悲しい。

南面のルートなら陽にさらされ暑くて大変そうだが、こちらからなら緑に遮られた陰があるので大いに助かる。


登山路の新緑

山頂付近には何時もの光景と、見渡せば何時もの風景が広がっていた。

話しの輪に入れてもらい社殿脇でお昼。


家島、小豆島方面

下山後は高御位山の北側を回り深志野から御着へ。

黒田官兵衛ゆかりの御着城で、何やらイベントやってたものの、ほとんど興味がないうえ時間も時間で観光客も居なさそうだったので早々に退散。


JR御着(ごちゃく)駅

市川の土手をのんびり走って無事帰宅。


無事、帰宅

ここ最近、ぜひ訪れたいと思っていた一乗寺を薫風を切ってロードバイクで訪ねることができ、満足の行くミニ・ツーリングとなった。

HPは ようこそ『山のアルバム』へ

・・・つづきを見る

2014年5月10日

10/05/14 固有種のテンナンショウ

パタゴニア

雪彦山・大天井岳と地蔵岳に行ってきました。

ここのイワカガミは氷ノ山や那岐山に咲くそれに比べると群落をなしてもないし花も小さいけれど、岩の小さな隙間に咲いているところが愛おしく、余計に可憐に映る。


地蔵岳に咲くイワカガミ



芽吹いた樹と明神山


大天井岳より地蔵岳を見下ろす


花は植田さんが替えてくれたようなので
水だけ換えました


雪彦川の滝


フジ

連休明けの雪彦山。
見慣れた顔がそろい、連休中の遠征話しに花が咲きました。

で、こちらは本物の花。
表題のイワカガミや絶滅危惧種で雪彦山固有種のテンナンショウも。


セッピコテンナンショウ


セッピコテンナンショウ

明日は毎年恒例の山開きだとか・・・。

HPは ようこそ『山のアルバム』へ

・・・つづきを見る

2014年5月5日

04/05/14 乗鞍岳

パタゴニア

位ヶ原から乗鞍岳・剣ヶ峰に上がった後、三本滝駐車場まで滑ってきました。


剣ヶ峰(左)と蚕玉岳

木曽御嶽
から下山後、乗鞍へ転進すべく車を走らせる。

R19に出たら、これから山中に入ることを踏まえ藪原のコンビニで少し買い出しと、すぐ隣のSSで給油も。

「いらっしゃいませ~。」

ここまでは、まだ普通っぽかったが、カードを渡す段になると・・・、小指を立て人差し指と親指の二本でそれを受け取る店のオッサン。
「おっと~、これはもしかして。」

案の定、後の所作はどれも怪しげで、隣に乗り込んでいた金谷くんと
「いかにも、それっぽかったな~。」

なんて話しながら、先行した長尾さんの車を追って峠道をブッ飛ばして行った。

あのSSにはもう行かないぞ。というより、あの類の人の居るところに遭遇したくないだけ。

で、着いた乗鞍高原の今日の宿はこちら。


乗鞍高原 プチホテル・アルム

山行の朝は三本滝まで車を上げておき、そこから位ヶ原行きのバスに乗車。

山荘前から歩きとなり、剣ヶ峰方面に上がったら帰りは駐車場まで滑り降りる。

今日の行動予定はこうらしいが、昨日同様よく解っていないのが実際のところ。。。

彼らは皆、足が速いので着いて行くだけだね。


位ヶ原山荘前
すごい人の数だと思ったら、バスは6台も上がってきたとか

山荘が標高約2,350メートルだから山頂までの標高差は670メートルほど。

下る三本滝の駐車場は標高1,800メートルだから山頂との標高差は何と1,200メートル超。

バス利用することでコスパに優れたロングライドが可能になるようで、これが乗鞍最大の魅力のようだ。

山荘のすぐ先からシール歩行開始。

大きめの斜面を二度ほど上がると小さな建物二つ。今は無き山岳道路の肩の小屋口のバス停(らしい)。

今日は昨日とはうって代わり、この上ない上天気。背後には素晴らしい景色が広がり、滑りも大いに期待・・・。


背後には槍~穂高連峰や常念~蝶のスカイライン


剣ヶ峰、蚕玉岳、朝日岳の三つコブ

見える正面左が剣ヶ峰、中が蚕玉岳、右が朝日岳。

そこまでに広がるのが大雪渓で夏でもスキーができるらしい。


珍しい自然現象、『環水平アーク』に遭遇

さらに歩き高度を上げると、見えていた穂高の吊尾根の下に大きな岳沢が見え始めた。


昨日とはうって代わり見事な眺望が広がった
槍~穂高の展望

やがて、北ア南部のすべての山が見えているのではないかと思わせるほどの大展望を得ながらの歩行。


笠ヶ岳や黒部源流、立山までも見晴るかす大展望

昨日、スキーアイゼンの威力を実体感できたとおり、今日も効果発揮させスキーのまま登高。

高度を上げるに従い風が強くなり雪面も固そうだが、よく刺さる。

そのまま蚕玉岳と朝日岳の鞍部に登り上げると飛騨側が見え、彼方に白い白山山塊が見えた。


朝日岳と遠く白山


剣ヶ峰と大日岳


ドロップポイントを確認 背後が剣ヶ峰

稜線上はさらに風がきつく、目と鼻の先の剣ヶ峰は割愛しようかと考えていたが、昨日とは反対に、他の三人がそこへ向かうとのことに便乗してこちらも剣ヶ峰へ向かうことになる。

実は朝からの好天と、昨日のスキーアイゼンの効果に気を良くして、今日はアイゼンを持参せずにいた。

失敗だった。いくら天気が良くてもアイゼンは必携だった。

スキーはここにデポしてのことだが、単独行なら指をくわえて引き返すところだが、幸い、長尾さんからピックストックを借りることができ、お陰でなんとか剣ヶ峰のピークに達することができた。


剣ヶ峰 遠くに白山を望む

最高所だけあって眺望は抜群だ。


御嶽の眺めが素晴らしい

これまでに見えてきた北側のアルプスの山々に加え、社殿の南側に回り込むと昨日の御嶽が大きなすそ野をきれいに広げ、堂々と横たわっている。

御嶽は西の白山から見ても堂々として立派な山体だが、ここからでも雪を抱いた容姿は素晴らしい。

ところで、若いボーダーの一人はアイゼンなしの普通ストックで最後の雪面を登っていたが、自身にはあの真似はできない。

ただ、彼はピークから直に滑ったに違いなく、下りの危険を回避する術があれば、それはそれでアリかもしれない。

ということは、こちらももう少しスキーのまま頑張ったうえ、ピークから滑る手がなかったわけではなかった、ってことになるが、風がきつかったので、つい躊躇した。

今思うと、ちょっと残念だったかもしれない。


北アルプスの山々

スキーデポした鞍部に戻ったら見える雪原へと滑る。

雪は腐ってはいなかったが如何せん昨日と今日のあまりに多すぎる凍て気味の滑走跡に、足を取られてばかりで上手く滑れない。

悲しい。

やや高度を下げた辺りで右へ逃げると、きれいな斜面があった。

雪面はクラストして固かったが、それでも滑走跡が少なく、ここからは一気に滑ることができた。


津島さん


槍・穂をバックに金谷くん

雪原ど真ん中の小さなハイマツ帯で大ブレイク。


ブレイクポイントより穂高・吊尾根や常念

下山ルートを確認したうえ、朝の登高ルート方面へと再度滑る。

ここは標高が低いお陰か日がよく当たる東面だからか、雪は適度に緩み滑りやすかった。

例によって長尾さんと金谷君は同じ方面を、さらにもう二本ほど滑っていた。


緩やかに滑りツアーコースへ向かう

これで終わらないのが乗鞍のいいところで、さらにツアーコースを三本滝まで滑ることができる。

一部、コースの狭いところもあるが、それはそれで楽しい。


車道に出くわすと駐車場が見え、フィナーレが近い


最後にゲレンデを短く滑走

最後はゲレンデを滑ればテレマークツアー終了。


善五郎の滝・駐車場付近から
高天ヶ原、剣ヶ峰、摩利支天のピーク群を見上げる

この方面に出向くと、これからが本当のツアーともいえる試練の運転が待っている。

往路と同じ道を採り、中津川から高速に乗ろうと奈川度ダムを渡り右折すると、昨日はなかったバリケード。
「なんだ、こりゃ~。」

特に注意書きはなかったが、あえなく引き返し安房峠から穂高を眺めてから帰ろうとすると、ここはここで冬季通行止め。

安房トンネルはあっという間に平湯へと導いてくれるが、なんだか高い通行料に付いたような・・・。

それではと高山からは、せせらぎ街道をかっ飛ばして高速は郡上八幡から。

高速は渋滞を避けつつ何度も仮眠をとりながら、ようやく26時30分、無事に帰宅して今回のツアー終了~っ。

それでもこの時季の山スキーツアーは楽しいね~。

皆さん、お疲れさまでした。

前日の木曽御嶽ツアーはこちら

HPは ようこそ『山のアルバム』へ
・・・つづきを見る

03/05/14 木曽・御嶽山

パタゴニア

おんたけ2240スキー場から御嶽山(王滝山頂まで)に行ってきました。


田の原の御嶽神社より王滝山頂方面を見上げる

恵那峡SAで日付をまたぎ、早朝、中津川ICで中央道を下車。

道の駅・賎母で岡山からの長尾さんチームと合流したら一路、おんたけ2240スキー場へと向かう。

以前から知り合いの長尾さんは昨年の槍ヶ岳山行でも肩で偶然出会い、今年はこちらからお願いして、初めっから彼らのツアーに参加させてもらうことにした。

R19を外れ、王滝村を過ぎると高度があがるにつれ視界が広がるようになる。

スキー場近くまで来ると中央アルプスの稜線が綺麗に見え、前方には大きな御嶽の山頂部も見えだすが、この時点ではただ単に大きな山でしかなく、どこが何だかよく把握できていなかった。


木曽駒ヶ岳や宝剣、空木岳の中央アルプス稜線が綺麗にみえた


王滝山頂部と剣ヶ峰

道中も、特にR19を走行中は、いかにもスキーに向かう車を多数目にしてきたが、現にここに来ると車が一杯で、初めてこの時期にスキー場に足を向けた者にとっては、やや驚きでもあった。

スキー場からのスタートは、ゴンドラに乗れば約10分ほどで何の苦労もなく一気に高所まで運んでくれるのが一番の魅力。

トップからは一度ゲレンデ方面に下れば雪の付いた立派な車道があったにもかかわらず、いきなり林の中に入ったものだから、田の原まで下るにもやや苦労してしまった。

見上げれば、鳥居越しの御嶽は霊峰にふさわしく風格充分。

準備したら自身と長尾さんはシール、津島さんと金谷くんはツボ足でスタート。


山頂部を見上げてスタート

スキー、登山を交え、かなりの人が歩いて行く。

見上げれば白い斜面がいくつも見え、さすが大きな山に来たのだと、この時点で既に実感できた。

先行者のトレースに導かれ林を抜けると雪原を歩くようになり、と同時に次第に傾斜も増す。

こんな時のため、今シーズン導入したのがクランポン(スキーアイゼン)。

テレマーク用はATに比べ登りが苦手なくせに、あまりいいクランポンがないのが現状のような気がするが、今回、何とか頑張って山頂までシールのまま登り上げることができたことを考えると、これによって飛躍的に登高性が向上したといえるだろう。

しかも、登りが苦手のBD、O2をしての話しだから、なおさらである。

これなしでは、かなり早い時点でツボ足転換を強いられたに違いない。


王滝山頂より剣ヶ峰をみる

王滝山頂に着く頃には、天気はすっかり荒れ模様。


ほのかに匂っていた硫黄臭は
今も噴煙を上げる小さな火口からのものだった

見上げる剣ヶ峰は全く見えないわけではなかったが、風が強く、雪の着き具合も微妙で滑走ラインも想像しにくかったり、他の三人はここから滑走態勢に入っているのをみると、こちらも右に倣えして、あっさりここで切り上げ、
「いざ、滑走

標高の高い位置ではかなり風が吹いている感だったが、反面、あまり日が照っていなかったからか、午後になっても雪の腐りは鈍く、中々の雪質だった。


津島さん


テレマーク三人衆

嬉しいことに、高度を下げても雪質はそう変わらない。

適度に緩んだ雪質に、思わずひとり奇声を発しながら滑る。


快適斜面を滑る

右寄り(地獄谷寄り)にはきれいな斜面が残っているのが見え、長尾さんと金谷君はさらにそちらへと滑って行ったが、軟弱な自分はハイマツの上でのんびり。

もう少し見通しが利けばよかったのだが、それでもここまで下れば風もさほど気にならず、ゆっくりできた。


長尾さん
天候悪化も雪質は良かった


ボウル状斜面

あとは楽しみながら滑れば良い。

ルートは左へとり、登高の際、右手に見えていた小さな谷を下りる。

灌木に気遣いながら下るとロープがあるので右の登高ルートへと戻り、あとはスロープ状の道をひとっ走り。


無事、下山
上部はガスっていた

下山して神社から見上げると、あら不思議。

紛れもなく同じ場所からで、かつ、朝は良く晴れていて今はガスっているにもかかわらず、今の方が山がずいぶん大きく見えた。

その中に自分たちの滑ったラインを確認すると、
「やっぱ、でっかい山はいいな~。」

十分満足できた山行だった。

ゲレンデに戻り、最後の滑りを楽しみながら下ると、スキーを脱ぐことなく無事、ゴンドラ乗り場に戻った。

翌日の乗鞍岳ツアーはこちら

HPは ようこそ『山のアルバム』へ
・・・つづきを見る