2019年8月17日

17/08/19 迫力の雪彦川

パタゴニア

雪彦山、虹ヶ滝~地蔵岳~大天井岳往復しました。


中空にそびえる地蔵岳

台風の影響で増水した雪彦川。

こんな日は迫力の滝を観れるのはいいのですが・・・、カメラに収めようとすると難儀するのも事実。

決まって小さな粒の水しぶきが巻き上がり、すぐにレンズを覆ってしまうんですよね。

風がそっぽを向くタイミングを見計らって何とか撮ってみましたが、こんなもんですね。


出合下の滝も迫力満点


沢に降りてみた
小さいながら虹がかかる


見上げると迫力満点


豪快に流れ落ちるばかり飛沫の餌食になる


虹ヶ滝


虹ヶ滝も水量が多いときは幽玄さは感じられない


ここも飛沫がすごくて大変


虹ヶ滝出合いで画像撮るの忘れてたので、いきなり地蔵岳


不行岳・北壁を登攀の二人のクライマーと三峰のコルにも一人


大天井岳


見上げる空は相変わらず真夏だけど吹き渡る風は少しは涼しげ


帰路にもう一度、メグちゃんと滝訪問


朝のことを思うと飛沫はマシになったが、それでも十分涼しくて気持ちいい

降雨後の沢沿いということで悪者のヒルのことを心配しながら歩いたが、たまたまなのか、あるいはそれまでの乾きようがよかったのか、全く被害なしに下山できた。



HPは ようこそ『山のアルバム』へ

・・・つづきを見る

2019年8月14日

14/08/19 蒼い空

パタゴニア

暑いさ中、高御位山に上がりました。


山頂より東望

加古川花火大会の日には夜に上がりましたが、日中の登山となるとちょうど一か月ぶりです。

連日、蒸し暑さこの上なしですから、ハッキリ言って避けてます。

今日も、もちろん暑いですが台風から吹く風があることを期待して出かけてみると、温いながら、なんとかそれに助けられた感で遂行することができました。

こんな日は、さすがにそれなりの風体の人がパラパラ上がっているだけでした。

次は何時になるでしょう・・・。


眼前には雄大な景色が広がっていましたが体感は暑さの度が過ぎます


離合寸前の上り・ハローキティー新幹線


関西電力、大阪ガスと家島、小豆島


播磨灘に浮かぶ上島と遥かに四国山地稜線


東部播磨平野と明石海峡大橋、生駒山地

眺望は遠くほどよく利き、南の四国山地や東の生駒山地までもよく見えましたが、鳴門大橋は確認できず。



HPは ようこそ『山のアルバム』へ

・・・つづきを見る

2019年8月12日

12/08/19 三連登

パタゴニア

雪彦山、虹ヶ滝~地蔵岳~大天井岳往復しました。


七種山と明石海峡、明石大橋と金剛山地

一昨日、昨日に続き三連登となりました。

昨日よりも、さらにもう少し暑さはマシになった気がしましたが、それでも普段の真夏レベルに過ぎず、かなり過酷でした。


虹ヶ滝


水量乏しく、ほぼ虹を架けない


登山道、虹ヶ滝出合い


地蔵岳


人気のない大天井岳で、先ずはラムネ

そんな中、救いはこの三連休にあって今日が最も眺望が利き、目の前に広がる景色に飽きることがなかったこと。

鳴門大橋までは確認できませんでしたが、姫路の臨海部や海岸線に関してはかなりの眺望の良さでした。


明神山、書写山と姫路市街地
さらに播磨灘の向こうに淡路島


高御位山連山と淡路島


六甲連山と立ち込める不穏な黒煙


眼下に登山口の坂根集落を見下ろす


そんな眼前の光景に見入る若いカップル


上空には、じゃれ合うハヤブサ兄弟


二度目の地蔵岳

帰路に再度上がった地蔵岳では台風の余波的にも思える風にあたり、お昼寝でもしようかと思ってもみたけれど、いざそこに達すると岩が思いのほか焼けていて早々の下山となりました。

明日は所用があるため四連登はありません。



HPは ようこそ『山のアルバム』へ

・・・つづきを見る

2019年8月11日

11/08/19 酷暑にも秋の気配

パタゴニア

年に一度の山の日も、相も変わらず雪彦山で、最短の出雲岩~大天井岳往復しました。


今日は今夏三度目で最後のスイカの日


大天井岳に咲くススキと明神山


実のなる木と明神山


見下ろす地蔵岳

暑さだけで言うと昨日より少しマシでしたが、それでも地獄の行軍。

今年最後のスイカは大変美味しくいただきました。



HPは ようこそ『山のアルバム』へ

・・・つづきを見る

2019年8月10日

10/08/19 G-SHOCK

パタゴニア

雪彦山、虹ヶ滝~鉾立山~三角点~大天井岳~出雲岩周回しました。


ラムネなしでは次の行動に移れない!!?


虹ヶ滝の一段下の滝


岩はよく乾いて容易に降りることができたが、


足元にいたこのカエルには驚かされた


水量が少ないせいか、これ以上ないほど微かな虹の虹ヶ滝


虹ヶ滝出合いまでくると緑が眩い


新下山道分岐上部のナメ滝


林道に乗り上げると南の展望が一気に開ける


裏側から見下ろす岩峰群


これから向かう鉾立山(右)と馬頭の三角点


鉾立山から北望して氷ノ山方面を見ると夏雲が湧いていた


今日の第一の目的はこのアングル内に伯耆大山を確認することだった・・


三角点
いつの間にか、付近の樹がずいぶん大きくなり木陰もできるようになっていた


七種槍、七種山と入道雲


大天井岳より見下ろす地蔵岳

見上げる空は真っ青で、もしかしてこの眺望なら盛夏にして鉾立から大山が捉えられるかとの期待を持って、このクソ暑い中、鉾立に足を向けましたが、そんなに甘くはありませんでした。

眺望はそこそこでしたが、見えませんでした。

この程度の視程ではダメってことですね。

さすがに、こんな日に上がってくる人は稀で、後に遭ったのは数人だけでした。

とか言って、常連さんとは6人も会ったから、やはり彼らは普通ぢゃない。


G-SHOCK

で、表題にも挙げたこのG-SHOCKですが、下山後の駐車場でみつけた物で拾得物として警察に届けました。

G-SHOCKの中でも、いろいろな機能を備えた物のようなので、なくした方は困っておられると思うのですが・・・。





今現在、特にこれといった連絡はないので、それはそれでどうしたんでしょうね。



HPは ようこそ『山のアルバム』へ

・・・つづきを見る