2018年9月2日

02/09/18 かしましや

パタゴニア

雪彦山、虹ヶ滝~鉾立山~大天井岳~地蔵岳~虹ヶ滝(ティアドロップ改め)バルーン周回しました。


鉾立山稜線、林道出合いより見る洞ヶ岳岩峰と明神山、播磨灘、家島諸島

長めの距離を歩くため上記ルートで雪彦山を歩いたのですが、たどり着いた大天井岳ですぐそばで店を広げた年配のおばさん三人には閉口しました。

ず~っとしゃべってて、兎にも角にもうるさい。

話しの内容も耳に入らないほどで、思わず
「ちょっと静かにしてくれませんか。」

って言いそうになるほど。

言わずもがな、話しの内容は大したことはなさそうでしたが、うるささは過去最高、最強。

今、思い返すと、しゃべってた時間って何かしら食事の時間だったはずなんだけど、ホントに食べたのかな~?

まっ、いいか。

先に下山されたので、下山後はさながら嵐が去った後の静けさのようでした。

太平洋上の台風21号も気をヤキモキさせますが、おばさんたちの如く大した害がなく過ぎ去ってくれればいいのですが・・・。


出合い下の滝


虹ヶ滝


水量豊富な虹ヶ滝


下方に虹を架ける


水量が多すぎてレンズに飛沫がかかる


こちらが一般的に言う虹ヶ滝


沢沿いで目にしたなめこ?


林道出合いからは南側がよく見える
右に鉾立山ピークと中央左寄りに洞ヶ岳、明神山


明神山、書写山と姫路市臨海部


不行岳と地蔵岳


大天井岳(手前の稜線、右)と不行岳(同、左下)


鉾立山


鉾立山稜線の足元には秋の花、ハギの花がたくさん咲いていた


ガスのかかる氷ノ山


大天井岳より南望


同、北望して見る歩いてきた稜線


同、見下ろす地蔵岳


地蔵岳ピークで今日の相棒のストック代わりの枝と



HPは ようこそ『山のアルバム』へ

・・・つづきを見る

2018年8月25日

25/08/18 夏、再来

パタゴニア

馬の背から高御位山へ上がり市ノ池へ下りました。


一段と緑が濃くなってきた阿弥陀町の田んぼ

先日も、近年は台風一過という状況にはならないと気象予報士の人が言ってた通り、台風が通過したあとの今日なのに先週よりも暑くなってしまいました。

それも蒸し暑くです。

先週は少しは涼しげな風も感じられたのに、逆戻りしたこの暑さには降参です。

季節は確実に進んではいるでしょうが、今年の暑さは異常ですね。


鷹ノ巣山から見る家島諸島、小豆島


同、明石海峡大橋


桶居山分岐より高御位山


ひめじ別所駅付近のハローキティ―新幹線


高砂市市街地をピンクの車体が疾走


霞に煙る明石海峡大橋


空は高く碧いけど、まだまだ夏の暑さ

先週キャンセルしていた馬の背コースから久しぶりに山頂に上がりましたが、暑さのせいで帰路は最短ルートの市ノ池へ下りました。



HPは ようこそ『山のアルバム』へ

・・・つづきを見る

2018年8月20日

19/08/18 うな重とメタセコイア並木

パタゴニア

福井県若狭町・うなぎや源与門と滋賀県高島市・箱館山、メタセコイア並木ドライブに行ってきました。


箱館山、びわこの見える丘よりみた風景
奥の稜線、中央に伊吹山と眼下に琵琶湖、湖北の竹生島、海津大崎付近の湖岸線や
高島市の水田地帯、市街地

箱館山からの景色を一口で言うと、なかなかの景色でした。

いつもの高御位山と比べると標高はほぼ倍よりも少し高い630mありますが、見える景色のレイアウトが足元から広がる平野の向こうに琵琶湖の湖面と山並みが見え、ほぼ同じ景観なので、こう感じたのでしょうか。

場所は違ってもこのような景観の中では、これこそが素晴らしい景色なんだと認識してしまう自分がいるのかもしれません。

ここから見下ろすと滋賀県のほぼ全域が見えてる感じで、それを取り巻くように位置するこの県は、まさに湖国そのものですね。


うなぎや源与門のうな重

こちらが今日のメインのうな重。

値段は張りますが、とにもかくにも絶品で、これ以上のウナギは食べたことはありません。


箱館山・びわこの見える丘テラス

道すがら立ち寄った感の箱館山でしたが、山好きのこちらの経験からしてもなかなかの風景を見れました。


プライベート・テラスで持参のコーヒー淹れて飲みました


メタセコイア並木

これだけを見るとバンクーバー郊外のキャピラノ付近の針葉樹帯を思い起こさせる素晴らしい並木道です。

今、流行りの言い方をすれば、ここはまさにインスタ映えスポット。

四季を通して素晴らしい景観を提供してくれそうで、また訪れたいですね。



HPは ようこそ『山のアルバム』へ

・・・つづきを見る

2018年8月18日

18/08/18 乾いた空気

パタゴニア

長尾から高御位山往復しました。


お魚ちゃん雲
昨日と同じような位置に今日は魚の形をした雲

鹿島神社駐車場で見つけたレクサスにリアクションを起こしてしまい、少し涼しくなったことで馬の背から山頂に向かおうとしていたところ、つい話しが長引いて、あえなく長尾に移動して最短で山頂往復に変更です。


MINI 3door hatch & LEXUS NX300h

昨日に続き空気は澄んで眺望が良いのはイイけれど、その分日差しがきつくて暑い。


ラムネ投入


明石大橋を背景に


秋を感じさせる雲


播磨灘に浮かぶ家島諸島と小豆島


北望してみる笠形山~千ヶ峰

乾いた空気なので晴雨兼用傘の恩恵にあずかれば吹き抜ける風は先日となら比較にならず爽やかで、見渡す空も秋の気配でした。



HPは ようこそ『山のアルバム』へ

・・・つづきを見る

2018年8月17日

17/08/18 たそがれ時

パタゴニア

先日に続いて黄昏に高御位山に上がりました。


真っ青な空に浮かぶ、まん丸い雲


今日は一日を通して空気が澄んでいたのと、ずいぶん涼し気になったので山頂に上がってみると西に傾きかけた夕陽に照らされた播磨平野や明石大橋、見下ろす阿弥陀町の田んぼの緑を増した稲が印象的でした。

この時期は、太陽はまだずいぶん北に沈むので瀬戸内の海が紅くなってくれないのが物足りないところでしょうか。


今日は空気が澄んでよく見えた


加古川、加古川市役所と市街地、播磨灘、淡路島の風力発電施設、紀伊山地


明石海峡大橋


たそがれる播磨平野の市街地と明石海峡大橋


家島諸島、小豆島

それでも、ここに来ることがいかにも日課的な人たちがパラパラと上がってくるのは、山頂付近にまでくれば、この晴れ晴れとした景色が見れるのをご存じだからでしょうね。



HPは ようこそ『山のアルバム』へ

・・・つづきを見る

2018年8月14日

14/08/18 登山記念バッジ

パタゴニア

雪彦山、出雲岩~大天井岳往復しました。


記念バッジあります

先日は、この暑さの中多くの登山者で賑わった感の雪彦山でしたので、きっと今日もそれなりの人出だろうと思いきや、思いのほか少ない人しか登ってきませんでした。

多くの人だった日はただ単に『山の日』だったからでしょうね。

今日は寂しいほどの人出でしたが、それはそれで山にとっては本望だったかもしれません。


仮設テントは陽を遮るのに大助かり


眺望は時間の経過とともに良くなり四国山地までも遠望できました


秋を感じさせる空の北部、三角点~鉾立山稜線


緑に埋もれる地蔵岳

暑い中でもザックに下げた上記ボードが目に入ればバッジは販売していますので、ぜひ気軽に声を掛けてあげてください。

必ずや嬉し気な返事が返って来るに違いありません。

ちなみにバッジは一個500円です。お財布などお忘れなく。



HPは ようこそ『山のアルバム』へ

・・・つづきを見る

2018年8月12日

12/08/18 たそがれ時

パタゴニア

久しぶりに黄昏時に高御位山に上がりました。


長尾登山道に咲くキキョウ

お盆になって、たそがれ時なら暑さは少しはマシかと思いきや、今年の暑さは中々そんな思いはさせてくれません。

やや翳り気味で、かつ風が少しあってようやく涼味を感じられる程度で、まだまだ暑さの中の高御位山でした。

そんな中、今日の見どころは瀬戸内海にくっきりと浮かび出された小豆島の島影で、これまでにない素晴らしい景観でした。


阿讃山脈方面に涌く積乱雲と家島諸島、小豆島


姫路市臨海部と岡山方面にも湧く積乱雲


東部播磨平野と淡路島、明石海峡、大阪湾方面


長尾にあるため池のひとつ、私池に映る高御位山山頂部


私池と高御位山~小高御位山稜線



HPは ようこそ『山のアルバム』へ

・・・つづきを見る