2018年11月23日

23/11/18 風は冷たく

パタゴニア

高御位山、北山の尾根~小高御位山~成井~高御位山~長尾で周回しました。


けもの道の石造り社といなみ野

久しぶりでこのルートです。


地徳山~百間岩~鷹ノ巣山、高御位山


小高御位山の石仏と高御位山


小高御位山北面の黄葉


成井登山道の石畳


JRひめじ別所駅付近を通過するハローキティ―新幹線


高砂市市街地


ちょっと寄り道して東望
中央が小高御位山


見上げる山頂露岩

祭日のせいか思った以上に人は少なかったです。

登山口までに車で出くわしていたIちゃんと山頂で再会して、山頂露岩南のテラスで談笑の後下山しました。

日差しは柔らかでしたが風があったのが、ちょっと余計でした。


以下は昨夕の様子


播磨灘に沈む夕陽


夕陽に照らされると低山でも思いの外、見事な色になります


黄昏の明石海峡大橋
大阪湾の対岸、関空付近も見えています


高御位山、小高御位山と雲間から姿を現せた満月


姫路城と姫路市街地



HPは ようこそ『山のアルバム』へ

・・・つづきを見る

2018年11月18日

18/11/18 偶然のたまもの

パタゴニア

今日、雪彦山山中で撮った画像中の一枚がこれです。


虹色錦糸

トリミングしましたが太陽の光に照らされて虹色になった滝の飛沫が小さな糸状になって降り注ぐ様子が写し出されています。

自画自賛ですが、素晴らしいと思いました。

折角長いレンズを持ってきたので撮ったまででしたが、こんな画像が撮れているとは思ってもみなかったことで、こんなことなら三脚持参でもっとしっかり撮ればよかったと後悔しています。

でも、あくまで偶然としか言いようがなく、あえて撮ろうとすると条件はもちろん腕のこともあって中々上手くいきそうにありません。



HPは ようこそ『山のアルバム』へ

・・・つづきを見る

18/11/18 晩秋万華鏡

パタゴニア

雪彦山、虹ヶ滝~地蔵岳~大天井岳往復しました。


閃光を放つ虹ヶ滝近景(トリミング)

沢沿いでは、まだこれから色づきそうな木もありますが、気温の変化が乏しいことが災いしてか相対に色づきは良くないまま終盤な感じです。

来週になれば沢沿いの木々も落葉して、晩秋というよりも冬の装いっぽくなってしまいそうです。

今日は晩秋の近景を中心に載せておきます。


滝壺の落ち葉


虹ヶ滝


七色閃光


紅葉


黄葉


黄葉


ツクバネ


地蔵岳より見下ろす秋色の雪彦川流域


針葉樹と黄葉の木


黄葉の木


紅葉色あせ


未黄葉


上流側左岸にあった見事な色付きの木


見下ろす展望岩


展望岩


鎖場付近から


大天井岳より南望してみる明神山、書写山と姫路市西部臨海部


姫路市東部臨海部と瀬戸内海・播磨灘に浮かぶ上島


大天井岳より見下ろす地蔵岳

先週は、この界隈の紅葉の見ごろはもう少し先かなと思いつつ下山しましたが、一週間経った今日になってみると稜線近くではすでに落葉して残念ながら終わった感じでした。

おまけ

佐野邸のイチョウとミニ・ハッチ



HPは ようこそ『山のアルバム』へ

・・・つづきを見る

2018年11月17日

17/11/18 高御位山の紅葉

パタゴニア

高御位山、馬の背から山頂往復しました。


桶居山分岐付近からみる高御位山

馬の背から稜線に上がった際は山頂方面とは少しばかり逆戻りして鷹ノ巣山西ピークにて姫路市街地を見ることを常にしています。


JR姫路駅を中心とした姫路市街地と新幹線の高架橋やJR東姫路駅付近、近景は別所地区


この地は姫路城の真東に位置するので午前中はお城がよく見える


瀬戸内に二段に霞む家島諸島と小豆島


馬の背分岐より高御位山稜線


桶居山分岐付近より高御位山


山頂露岩上にたたずむ人たち


今日はしっかり見れたハローキティ―新幹線


馬の背コースに咲くノジギク



HPは ようこそ『山のアルバム』へ

・・・つづきを見る