2018年1月13日

13/01/18 鹿島神社参詣

パタゴニア

高御位山連山を鹿島神社から往復しました。


鷹ノ巣山稜線より鹿嶋神社門前と臨海部を望む

鹿島神社から高御位山の往復は何度かしたことはありますが、今日は山頂から連山の東に位置する加古川市志方町成井に一度下山したのち再度登り返して鹿島神社まで戻ってきたので、このような表現にしました。

歩きだしてしばらくすると汗が出ましたが、朝がよく冷えていたからか気温の上昇はさほど感じることはなく、柔らかな日差しを浴びて気持ちよく歩くことができました。

山頂でいつものようにのんびりするにも、やや風が強かったので、早々に腰を上げるのに好都合だったかもしれません。

眺望もそこそこだったので、風さえなければベストコンディションといえるハイクでした。


鹿島神社参道では無数の破魔弓が灯篭に刺してあり特異な光景


稜線上より望む鷹ノ巣山と高御位山


高御位山山頂より南望


成井登山口に下山


再度『峠道』から入山


その『峠』に到着


二度目の山頂より東望


鷹ノ巣山の双耳


高御位山と馬の背コース


参拝者が多いと思ったら今日はセンター試験一日目だったからかも



HPは ようこそ『山のアルバム』へ

・・・つづきを見る

2018年1月7日

07/01/18 穏やかな本年初雪彦山

パタゴニア

雪彦山、出雲岩~大天井岳~新下山道周回しました。


背面よりみる大天井岳山頂部

今日は風もなくとっても穏やかな一日でした。

天気のおかげで大天井岳では久しぶりに会う面々と長らく歓談の後、新下山道より下山しました。


見晴らし岩より見る明石大橋



同、市川河口付近


歓談中


少しいただきました


くっきり見えた高御位山連山


鉾立山(右)と三角点方面


見下ろす地蔵岳


新下山道分岐点


新下山道より地蔵岳を横目に見る

以下は下山後、一緒に下山したIちゃんとのクルマ談議の流れの中で話題となったスバル純正・タワーバーの画像。

これを装着したことにより走りが大いに変わったという。


STIフレキシブルドロータワーバー

さすがはフラット4、この後、わがストレート6のエンジンルームの密度と比較してみると、収められたエンジンのコンパクトさやスカスカ感が際立つ。

山の話しが楽しいのはもちろんだが、クルマ談議もまた楽しいのだ。



HPは ようこそ『山のアルバム』へ

・・・つづきを見る

2018年1月6日

06/01/18 風冷え

パタゴニア

高御位山行ってきました。


中塚山方面から見る高御位山~鷹ノ巣山~地徳山

百間岩や馬の背コースの起点となる鹿島神社駐車場は、まだ有料のはずなので今日も長尾新池駐車場に駐車して出発。

直接山頂へのルートでは変化がないので北山鹿嶋神社の尾根から稜線に上がり、小高御位山を経て成井へ一旦下山。

再度山頂へ上がり、正面道を新池駐車場へ戻る周回コースです。


小高御位山の小さな石仏と高御位山


小高御位山より望む加古川と加古川市街地、播磨灘


高御位山山頂より南東望


エア・カーテン


鹿島神社・大鳥居


高御位山より見下ろす小高御位山(左)


時間経過とともに明石大橋が確認できるようになってきた

年末からは眺望に優れた日が多かった印象ですが、今日は霞が強く南西の家島でさえ見えなかったので、ほとんど何も見えませんでした。

日差しは暖かく感じましたが風が強く「山頂でのんびり」とはいきませんでした。



HPは ようこそ『山のアルバム』へ

・・・つづきを見る

2018年1月4日

04/01/18 履き初め

パタゴニア

新しい靴を履いて長尾から高御位山往復しました。


山頂より南望

冬晴れのこのような日に山頂から南望すれば、誰もが心が晴々するような、とっても気持ちの良い日でした。

鹿島神社の初詣での車列は今日も続いてるのが見えました。

駐車場は成人の日の8日(月)まで有料です。


播磨平野東部と明石大橋、淡路島


山頂反射板と地徳山、大鳥居、姫路市臨海部


御旅山と赤穂御崎方面


履きおろしのサロモン・シューズ

登りで感じたフィット感やグリップ力の違和感が、下りでは少なくなっていたのは以前と同じモデルの靴だからですね。

慣れるのに時間はかからなさそうでホッとしました。



HPは ようこそ『山のアルバム』へ

・・・つづきを見る

2018年1月3日

03/01/18 初夕陽

パタゴニア

夕陽を撮りに、昨日に続いて高御位山に行ってきました。


高御位山より落日間近の瀬戸内海

正月三日にもなると、流石に成井登山口の駐車場は普段通り駐車することができ、時間通りに事が運べて安心しました。

落日はみれませんでしたが、日の入り間際になって空気の澄み方が変わった感じがして、以降はキリっとした空気の中、暮れなずむ夜景をしばらくの間、楽しみました。


姫路港の大阪ガス・コンビナートと関電煙突


日の入り後しばらくしての明石海峡大橋


時間を追うごとに鮮明になる街の灯り


鹿島神社参詣の車列


駐車場、チタン製大鳥居

陽が落ちると、それなりに寒いので防寒対策必須。

もちろん灯りもです。



HPは ようこそ『山のアルバム』へ

・・・つづきを見る