仙丈ヶ岳、藪沢より見る甲斐駒ヶ岳、摩利支天と鋸岳稜線
駒津峰山腹の黄葉と仙丈ヶ岳
甲斐駒、仙丈をワンセットとして考える際の王道的なルートでの二山。
絶好の好天に恵まれ大展望も欲しいままに得られましたが、いくら王道とはいえ共に標高三千メートルを前後する山だけに中々楽はさせてくれませんでした。
楽でなかった(思ってもみなかった)第一弾は早朝の仙流荘発、北沢峠行きのバス。
二便目か三便目で乗車できましたが、4時過ぎに切符売り場に並んでもこの始末。
昨日が雨だったので三連休を当て込んでいた人の多くが今日の入山に変更したようです。
ただ、本来は6時5分が始発ですが4時半ころからバスが始動したので5時10分頃にバス乗車できました。
6時過ぎには北沢峠に着くことができたので、この後の行動を考えるとかなりタナボタ的なところもありました。
第二弾は着いた長衛小屋キャンプ場。
このキャンプ場を利用するのは初めてにしろ、今日の混み具合はある程度想像できたので、これも踏まえるとできるだけ早い便のバスに乗りたかったのです。
考えていたよりも早い時間帯に到着できたものの、すでに多くのテントの花が咲いていて、「ちょっとマズイ。」と思ったものの、何とか小屋からそう離れない場所に適当な場所を確保して事なきを得ました。
後からも続々とキャンパーは到着して、翌日下山してみるとテントはさらに増え、かなり下流の左岸にも張ってあるようでした。
涸沢などとは違い、かなり閉塞感があるので、雰囲気も含めてもう少し余裕があればいいのですが・・・。
第三弾は甲斐駒ヶ岳の人の多さ。
これは、かなり想定外でした。
駒津峰に着くまでは、まだそれほどに感じませんでしたが、ここで北沢峠からのルートを合わせると一気に人が増えました。
おまけにここから山頂までは、ほぼ一本の道を多くの人が歩くので追い越しはできず、また追い越してもすぐ前に人がいるので意味を成しません。
岩場があれば、当然のように渋滞します。
皆にならって歩を進めるしか仕方ありません。
山頂はかなりの人数の人たちで、大げさに言えば一杯でした。
日帰りで北沢峠から上がってくる人が多いんですね。
摩利支天に行く人の少なさは帰りのバス時刻が気になる人もあるようですし、駒津峰から仙水峠へ周回コースで下る人の多さに、そう思いました。
第四弾は甲斐駒ヶ岳から北沢峠に下山して真っ先に飛び込んだ、こもれび山荘でのこと。
ここで、名物のカレーを食べることが長い樹林帯を下る際の唯一とも言っていいモチベーションでした。
前述の人の多さが影響したこともあって下山したのが14時30分頃だったでしょうか。
玄関先にあった盾看板で見た『本日のランチは終了しました』は承知の上で中に入ってみると・・・。
当然、終わってました。ガックリです。
今宵は鍋焼きうどんに雑炊でした。
もちろん、このような楽ではないことばかりでなくイイこともたくさんありました。
まずは二日間とも絶好の好天に恵まれました。
山頂からの展望はどちらの山でも素晴らしく、見通しがイイことも手伝ってぐるりとよく見えました。
甲斐駒ヶ岳では中腹の黄葉が盛りで、仙水峠から仰ぎ見る摩利支天を従えた甲斐駒は圧巻でした。
仙丈ヶ岳では早起きしたおかげで小仙丈ヶ岳からみる素晴らしい朝陽に出逢えました。
そもそもが朝日を見ることは山行の際の大きな目的に違いないのですが、今回は初日にカレーが食べられなかったお陰で二日目は早朝出発に迷いがなくなった結果ともいえそうです。
稜線で朝日を見ると必然に下山時刻は早くなるので、これはもう『渡りに舟』。
カレーは10時からの提供(13時30分まで)なので余裕です。
で、焦がれたそのカレーですが、二日間待った甲斐がありました。
兎にも角にも絶品です。
こんなに旨いカレーは食べたことがなく、これだけを楽しみに足を運んでもイイです。
決して過言ではなく、もちろん金品など一切貰ってもいません。
それほど美味しく地ビールとの相性も抜群で、ホント最高でした。
ちなみに、ココのカレーはカレーライスでなく、スープカレー+ごはん、です。
そうそう楽はさせてくれませんが、これが昨今の山行形態と考えれば存分に愉しませてもらえた甲斐駒、仙丈の山旅でした。
でわ、まずは、今山行の一番のごちそうだった、そのカレーから-。
こもれび山荘・オリジナルスープカレー 食前
同 食後
具材は鶏もも肉、にんじん、ピーマン、なす、ゆで玉子、チーズ入り。
1,200円也が高いか安いかは、あなたの舌次第です。
以下、時系列画像です
仙水小屋を過ぎてゴーロ帯にさしかかると背後に仙丈ヶ岳が望める
正面に摩利支天が聳え立つ
黄葉真っ盛りの仙水峠より甲斐駒ヶ岳、摩利支天を見上げる
駒津峰よりみる甲斐駒ヶ岳、摩利支天
同、鋸岳と遥かに北アルプス連峰
甲斐駒ヶ岳より仙丈ヶ岳をみる
ガスに巻かれてしまいそうな摩利支天
摩利支天にて
駒津峰東斜面、ダケカンバの黄葉が素晴らしい
日の暮れたテント場
最盛期の涸沢ほどではないにしても、かなりの数のテントがひしめき合っていた
仙水峠へはミーハーチックにサントリー・南アルプス天然水の宇多田ヒカルがコマーシャル撮影で登ったという栗沢山経由で行ってもよかったかな~、なんて思ったりもするけど、あの等高線見るとキツそうかな。
小屋のキャパは、そう大きくないので小屋前は意外と閑散
黎明の富士
南プスの稜線では、特に朝は何といっても彼(彼女)の右に出る存在は見当たらない
夜明け前、紺青の空にワン(富士山)ツー(北岳)スリー(間ノ岳)が見事なスカイラインを魅せる
小仙丈ヶ岳でその瞬間を待つ人たち
キタ~、って歓声も聴こえてた
鳳凰三山、地蔵岳・オベリスクのやや左からの日の出
朝陽に輝くオベリスク
朝陽に映える仙丈ヶ岳と小仙丈カール
中央アルプス、御嶽山と影仙丈
槍・穂高連峰、笠ヶ岳大遠望
北アルプス稜線は南の乗鞍岳から白馬三山のさらに北まで、すべてが見える感じ。
甲斐駒ヶ岳、鋸岳と八ヶ岳連山
北岳・小太郎尾根の上に優美な姿の富士山
花の山らしい愛らしい標識
中央アルプスと御嶽山
仙丈ヶ岳から南望してみる南アルプスの名峰
長い仙塩尾根の先、塩見岳を中央に悪沢岳がほぼ重なり合い、荒川中岳、前岳の奥に赤石岳、聖岳と、ずらり三千メートル峰六座が並ぶ。
さらに右に兎岳や光岳、池口岳、左は蝙蝠岳や笊ヶ岳。
西望してみる北部中央アルプス、御嶽と加賀白山大遠望
上画像の中アは左から三ノ沢岳、宝剣岳、千畳敷カール、木曽駒ヶ岳、将棋頭山、経ヶ岳まで。
山頂から、このワン(富士山)、ツー(北岳)、スリー(間ノ岳)
を見るのが目的の人もいたようなので再掲しておきます
馬の背尾根のシャクナゲと藪沢カール
山梨県側からみた北沢峠
マイテントと長衛小屋、摩利支天
仙流荘で二日分の汗を流して今回の山行は終わり
後記
今回の山行で仙丈ヶ岳に登ったことで国内の三千メートル峰のすべて(主峰の付属として除外されている7ピークも含む)に登頂したこととなりました。
HPは ようこそ『山のアルバム』へ
・・・つづきを見る