2015年9月23日

19-22/09/15 鳥倉林道から荒川三山と塩見岳

パタゴニア

昨年に続き、今年も行ってきました、秋の南アルプス。

メインは赤石岳を見ること、です。


日の出直後も、すばらしい光景が広がりました

「どこから見る?」
って、去年は南の上河内岳や聖岳から見たので今回は北の、同じくその時に上河内岳から遥かに、そして微かに見た荒川岳の主峰、悪沢岳からです。

稜線や山頂でいい光景を見ようとすると、どうしてもコスパに優れず、ここは他と同様どころか、それ以上につらいのは実体験済み。

さらに天気次第で、どうにでも転がりそうなことを人間の都合の休みの日に経験しようとするのだから、無茶にもほどがありそうなものだけど、そんなことは言ってられないので、運を天に任せて出掛けてみると・・・、

とんでもない幸運に恵まれてしまったではないですか。

ま~、日本中の山好きはみんなそう思ってるでしょうけどね。


荒川中岳避難小屋と悪沢岳

この付近では、あくまで避難小屋扱いですが山頂直下のとんでもなく過酷な条件下に小屋が建っています。

ハイシーズンは、ほぼほぼ営業小屋状態なので、さすが民間の東海フォレストってところですか。


小屋内部

キャパ30人ほどの小さな小屋です。

右が管理人室に腰掛ける山中さんと、左側が休憩スペース。
二階が就寝専用スペースとなっていて全体的には機能的で想像以上に快適です。
今夜の宿泊は32名(たぶん)。


悪沢岳山頂部と星空

星を撮りに来たという方にレクチャー受けて撮った悪沢岳と上空の北極星とカシオペア座。

次々に飛来する航空機は、このようなシーンではかなり悪者らしいです。

星空はバッテリーのこともあり、そこそこに切り上げ翌朝に期待して就寝。

先に書いたとおり、あくまでメインは赤石岳の方だったんですが、やっぱり気になる、いや、外そうにも外せない存在がここにはあるんです。

そう、日本を代表する山、富士山です。

特に朝の存在感は大きすぎていけません。

見える位置、方角と距離感が、それを抜きにすることを決して許してはくれません。

ですので、朝の早い時間帯は東の空に繰り広げられる光景を存分に楽しみましょう。

ただ、そんな彼も太陽の角度が増すほどに存在感は薄くなるので、以降は近隣の山々を注視してあげればいいと思います。

で、翌朝の光景がこれです。


扇状のサンピラーと黎明の富士

昨夜の夕景がダメだったことなどすっかり忘れさせてくれました。

とにかく素晴らしかった。

南に目を転じると、盟主・赤石岳と聖岳、奥聖岳。上河内岳も、もちろん。

兎ちゃんも右肩にちゃっかり居ます。


赤焼けの赤石岳

聖岳からみた赤石岳はとんでもなく大きく、こちらからならどれだけの姿を見せてくれるか大いに期待してたけど、日本一の山にあれだけの演出をされてしまうと、どうしても富士山にはかなわないかな~。

朝焼けの雲が素晴らしいということは、裏を返せば日の出のあとはお陽様は、あまり世を照らさないってことなので、山々を照らすモルゲンロートに関してはしょぼいまま終わり。。。

真っ赤な赤石を見たかっただけに、ちょっと残念。

ここからは、いきなり翌日の塩見岳からの様子です。


塩見岳から甲斐駒ヶ岳、間ノ岳の北部展望
間ノ岳や農鳥岳(写ってないです)の存在感が大きい


蝙蝠岳と富士山

北岳は間ノ岳の左肩にわずかに見える程度。

また前述の通り、陽もずいぶん高くなったのと距離的にもわずかながらも遠くなったのとで、ここでは富士山の存在感も、思いのほか小さい。


北俣尾根上部と荒川三山
肉眼では荒川中岳と前岳のやや低まった稜線の奥に赤石岳山頂がほんの少し見えます

荒川三山とはよく言ったもので、その山体はかなり大きく、実際は白根三山にそれぞれ別の呼称があるように、これらにもそれぞれにも独立した山名があってもいいのではないかと思うほど立派な山容を横たえていた。

なかなかイイぞっ、南アルプス。

ちょっと、じゃなくかなりキツイけど。

山行の詳細はヤマレコ



塩見岳西峰と遥かに槍ヶ岳~穂高岳稜線




HPは ようこそ『山のアルバム』へ
・・・つづきを見る

2015年9月12日

12/09/15 ちょっと遅かった

パタゴニア

虹ヶ滝メインで雪彦山に行きましたが・・・。


虹ヶ滝

早朝はそれなりの天気だったにもかかわらず、登山口に着いた頃にはすっかり曇り空っぽかったけど、折角用意してきたので三脚やカメラ一式を携え沢沿いを歩きだした。

虹ヶ滝まで来ても天気は変わり映えしなかったので、ある意味、虹はあきらめ久しぶりに滝壷から見上げてみた。

雪彦川全体を通じて最近で沢の様子がずいぶん変化した。

ここも、その内のひとつで、以前はなかった大きな岩が足下に横たわっている。


右下の岩はここ最近に落下してきた


今年の夏まではこうだった
'14.5.24撮影

長居するうち日差しが出そうになり、これならとテラスに上がってみたが、時すでに遅し。

微かに見えた虹はわずかに小さいものに過ぎず、梢を見上げると太陽は西の方角からしか照っておらず、既に滝は陰になりつつあった。


落ち口


陽が差し込めば画像中、下方に虹が架かるはずだ


展望岩の先の登山路に倒木
下方より見上げる


根の部分が痩せて倒れてしまった模様
上部より見下ろす

通過するのに特に問題はないが、この付近では土壌の流出の進ちょく度が速いような気がする。


地蔵岳は無人だった


赤い実と咲きかけのハギの花

大天井岳北斜面では沢山の咲きかけのハギの花を目にすることができた。

おそらく今年は当たり年。


大天井岳より見下ろす地蔵岳


ハヤブサ君に遭ったのは遭ったけど、何時まで経ってもミスショットばかり

新下山道は岩場こそないものの劇下りに違いなく、足元に注意しながら下山する。


新下山道下部より沢を見下ろす


これが一般的に云う虹ヶ滝
さすがにこの流れでは虹は架からないでしょう

大曲、出合を経て下山した。

もう少し早い時間に陽が照ってくれれば良かったのだが・・・。

See you next time !



HPは ようこそ『山のアルバム』へ

・・・つづきを見る

2015年9月5日

05/09/15 雪彦山・虹ヶ滝

パタゴニア

今日はこの時機に見ておきたかった虹ヶ滝をメインに、雪彦山に行きました。


虹ヶ滝

虹の位置というのは太陽の高さや目の位置によって変わってくるので、日を追うごとに刻々と変化してしまいます。

夏の終わりから秋にかけてのこの時期は滝壷のちょうどいい位置に虹が架かることは以前から知っているので、今日はこれを狙って沢沿いから上がってみました。


全体像はこんな感じ
右上の梢に見え隠れする最上段の滝に虹が架かる


これからは日を追うごとに上へと上がって行く


欲を言えば、やや水量が多すぎで、もう少し少ないともっと鮮やかな虹が架かるだろう


これ以上、上に上がると左上の岩が邪魔をした感じになり今ほど大きく架からなくなる

さらに太陽が高い時季だと、下に岩のさらに手前に虹が架かるが、肉眼でそれを見ることはできてもカメラに収めるとなると地形的に無理があり至難の業。


大天井岳より明神山や書写山と姫路・飾磨方面


大天井岳で見たハヤブサ
このあと、さらに上空へと舞い上がり雲の中へ消えていった

下山後、駐車場で県自然保護協会の方と少し野草についての話をさせていただきました。

この界隈では希少種の盗掘が多いとのことで、残念な気がしました。



HPは ようこそ『山のアルバム』へ

・・・つづきを見る

2015年8月30日

30/08/15 秋の花、ハギ

パタゴニア

午後から高御位山に上がりました。


長尾登山路、鉄塔下方に咲いていたキキョウ


山頂ではハギが咲きかけ


奮闘中の若者たち


山頂から見下ろすと山腹や水田の緑が目に鮮やか


西望してみる緑は火災の痕が癒えつつあるようにみえるが・・・
鷹ノ巣山、桶居山(右)

日は照らず気温も高くはありませんでしたが蒸し暑さが堪えるハイクでした。

up 18min



HPは ようこそ『山のアルバム』へ

・・・つづきを見る

2015年8月29日

29/08/15 雪彦山・虹ヶ滝

パタゴニア

雪彦山、出雲岩~大天井岳~地蔵岳~虹ヶ滝周回しました。


虹ヶ滝を含めた雪彦川の水量は思いのほか多かった


今日は顔馴染みのSさんと一緒に上がりました


鎖場付近よりみる地蔵岳


虹ヶ滝辺りの様相は少し変わってしまったが
反面、川床は流れに洗われて美しくなった

歩いている最中はさすがに暑いですが、歩を止めた際に感じる風からは、すっかり夏は終わってしまったように感じさせられました。


登山口には紅い百日紅(サルスベリ)の花が咲いています



HPは ようこそ『山のアルバム』へ

・・・つづきを見る