2011年10月16日

16/10/11 小高御位から高御位山

パタゴニア

成井から小高御位山経由して高御位山行ってきました。

小高御位山から見る高御位山


成井から上がるのは、かなり久しぶり。駐車場には見覚えのある車も停まっています。

山頂は大勢の人で賑わっていました。

常連さんたちと楽しく昼食したあと、年輩のご夫婦と、いかにも山デビュー間なしのお嬢さんのグループともしばらく話したあと下山しました。

風に水面を揺らす新池

ガスバーナーの使い初めだった山ガール

あちらこちらにハギの花が咲いていました

HPはようこそ『山のアルバム』へ

・・・つづきを見る

2011年10月11日

09-10/10/11 北穂高岳

パタゴニア

上高地から涸沢経由、北穂高岳、行ってきました。

すさまじい数のテントの花咲く涸沢

涸沢のテントの花の誘惑に負けず北穂まで頑張りました。

マイ・テント内より富士山、南アルプスを望む

過去最高の数百張りか、あるいは千以上とも目される涸沢となら雲泥の差で、ここ北穂テン場に張られたテントはわずかに十数張り。

南稜テラスに位置するテン場なので、それはそれは展望抜群。

前穂高岳から奥穂高岳、涸沢岳、北穂高岳までぐるりと、よ~くみえます。

要は穂高連峰が西穂高岳をのぞいて全部見えてる勘定ですから。

朝は朝で、テントのジッパーを開けると・・・、眼前に富士山です。

昨日は見えなかった富士山が朝焼けに見事に浮かびだされ、『おはよう』を言ってくれているかのように正面に大きく見えていました。

山行の記録はこちら

HPはようこそ『山のアルバム』へ


・・・つづきを見る

2011年10月1日

01/10/11 ススキと、いなみ野

パタゴニア

馬の背から高御位山往復。

飛翔の碑の傍らに咲くススキと、いなみ野の風景

登山路脇にはこれまでになくハギの花やススキがたくさん咲いていた。

鷹ノ巣山の双耳と碧い空


HPはようこそ『山のアルバム』へ

・・・つづきを見る

2011年9月25日

25/09/11 彼岸花

パタゴニア

断食道場から長尾登山路で高御位山。

あぜ道に咲く彼岸花

すっかり秋めいたので、今日は長尾の田んぼの中を歩いてから高御位山に向かった。

明石大橋方面

里の情景は秋っぽかったが、山頂、露岩上は風がなく、見える空もあまり高くはなく、ここではそれほど秋を感じることはできなかった。

HPはようこそ『山のアルバム』へ

・・・つづきを見る

2011年9月23日

23/09/11 早月尾根から剱岳

パタゴニア

早月尾根から日帰り剱岳目指しましたが、昨日の降雪で早月小屋で敗退でした。

登山口の碑

標高1,200メートルあたりのきつい登りを黙々とこなしながらこんなことを考えていた。

そもそもこの尾根は、なぜ早月尾根という、一般によくある近隣にある地名だとか、ルートを拓くにあたって尽力した人の名だとかを冠していない名が付けられているのだろうかと。

まずは漢字の『早月』を頭の中に想い浮かべてみる。

元来、この漢字そのものがこの尾根のイメージだから、何も見えてこない。

早く月が見えるわけでないし。

次にひらかなにして考えてみると、思わぬことに気付かされた。

もしかして、はやつき、早や着き・・・。これの当て字か?

早く着くことができる尾根だから、これに今の字をあてて早月尾根?

確かに、夜の明けぬ頃から歩き出すほとんどの人は日帰りを狙ってる人たちで、かつての立山信仰の延長上の別山尾根のルートを考えれば、かなり短い時間で剱岳の山頂に立てるルートに違いなく、あまりに単純な発想ながら、この想いに勝手に納得しながらさらに歩を進めたのだった。

とはいっても、登山口の馬場島と剱岳山頂との標高差、2,200メートルを誇るこのルート、標高差があるばかりでなくやはり道のりは長い。

途中、唯一の山小屋、早月小屋まででも標高差は1,500メートルもあり、普通なら十分に山頂に達せてもおかしくない距離と標高差。

猫又山

ところが、ようやく小屋に着いてみると、
「今日はこの先は行かないでね。」
「登ることはできても、降りられなくなっちゃうからね。」

この小屋のご主人、佐伯謙一さんの発した言葉は一見、優しげに聴こえたが、本当はもっときつく言いたいところを、かなり抑え気味に言われているところにこの先のルートの厳しさがあるように見えた。

今朝、小屋の気温は0℃。昨夜、馬場島では雨だったが、稜線は雪。

北方稜線のスカイラインが見えることがあったが今はガスの中で、この先の状況は自ずと知れたもの。

早月小屋

先着の数人の登山者も含め、パラパラと上がってくる後続の人たちもこのアドバイスを聴き入れ(当然です)、早々に下山となった。

昨日は白馬や槍で初冠雪があったとのニュースも知ってたし、登山口でも3時頃までは雨が降っていたので、
「もしかして、山頂までは無理かも?」

と、こんなこともある程度想定していたが、それでも数少ない機会を逃したことに違いなく、複雑な思いで再び長い尾根を下って行った。

早く着けるから早月尾根と命名したのだろうと勝手な思いつきで納得したものの、降雪に阻まれ山頂に達することさえできなかった早月尾根。

「全然、早くないやん!」

いやいや、無事に下山してナンボの登山。

今日、明日はどのルートでも山頂に達することはできなかったに違いありません。

翌年に再チャレンジ。画像付きファイルはこちら

HPはようこそ『山のアルバム』へ

・・・つづきを見る

2011年9月18日

18/09/11 立派なキキョウ

パタゴニア

長尾から高御位山往復。


長尾登山路を歩き出すと間もなくに、これまでに見たことのない立派なキキョウが咲いていました。

三つの花を付けたキキョウは花弁の大きさといい、開き具合といい、見事のひと言でした。



山頂では風はあるものの、台風の余波か、あまり心地よい風ではありませんでした。

HPはようこそ『山のアルバム』へ

・・・つづきを見る

2011年9月11日

11/09/11 碧い空

パタゴニア

馬の背から高御位山へ上がり、市ノ池へ下山。

山頂より淡路方面を見る


山頂から眺めると、空気が澄んで気持ちのよい青空が広がっていました。

露岩に上がれば涼しい風も吹き、まだまだ暑いさ中、その風に秋を感じることができました。

山頂、露岩脇に咲いたハギの花

市ノ池登山路は焼け跡がまだまだ痛々しい


HPはようこそ『山のアルバム』へ

・・・つづきを見る

2011年9月10日

10/09/11 夏再来

パタゴニア

この暑さ、真夏に逆戻りしたかのようです。


キキョウやススキはあっても、まだまだ夏のような高御位山でした。


HPはようこそ『山のアルバム』へ

・・・つづきを見る

2011年8月28日

28/08/11 あわや!?熱中症??

パタゴニア

北山の尾根から高御位山、長尾。


焼跡にも次第に下草が茂ってきました

暑さもひと段落したと思ったのが間違いの元。

意に反し、実際はとんでもなく暑く、熱中症になるかと思ったほどでした。

今日の昼食は驚愕のメニュー、白身魚のフライ


三人で長尾へ下山



HPはようこそ『山のアルバム』へ

・・・つづきを見る

2011年8月20日

20/08/11 近づく秋

パタゴニア

お盆が過ぎて、高御位山も一気に二三歩、秋に向かった感じです。


今年の夏は気温が高かったようですが、それ以上に湿度が高かったような気がします。

今日は気温はずいぶん低めでしたが風がなかったので、それなりに暑かったです。

HPはようこそ『山のアルバム』へ
・・・つづきを見る

2011年8月16日

2011年8月7日

07/08/11 高御位山でかき氷

パタゴニア

真夏の高御位山で、かき氷をいただきました。


加古川のO先生の振る舞いです。

さすがによ~く冷えました。

スイカにかき氷にホットコーヒーに。そうめんもありました。


展望も絶好で、四国や泉州の山並みもはっきり見えていました。

HPはようこそ『山のアルバム』へ

・・・つづきを見る

2011年7月31日

31/07/11 親子でハイク

パタゴニア


暑いさ中、小さな子供連れの人が山頂に向かっていました。


このボク、歳の頃なら幼稚園児くらいかな~。

山頂でも見かけ、下山時、長尾登山路の鉄塔のところで追い抜いたので、この暑さの中、しっかりと高御位山頂往復したようです。

大人はダベってばかりいるので、所要時間はほとんど変わりませんでした。

HPはようこそ『山のアルバム』へ

・・・つづきを見る

2011年7月30日

30/07/11 ナイトハイクで花火見物

パタゴニア

久しぶりに夜の高御位山に上がりました。

姫路港の花火

今日の目的はひとつ。

姫路港で開催される、みなと祭りの花火を見ることです。

至近で見るとずいぶん大きく見える花火も、少し離れた位置からではずいぶん小さくしか映らず、いかにも人工物であることを思い知らされ、やや悲しいところもありましたが、切り取ってしまえばそれはそれでそれなりに見れるので良しとしましょう。

いなみ野の夜景


花火が終わり反対側に広がる、いなみ野に目をやると、素晴らしい夜景が広がっていました。

HPはようこそ『山のアルバム』へ

・・・つづきを見る

2011年7月24日

24/07/11 キキョウ

パタゴニア

さすがの高御位山も盛夏になると行き交う人はまばらだった。

稜線に咲いていたキキョウ


涼しげに見えたのは唯一、何株か目にした稜線のキキョウくらい。

山頂でも何人かの常連さんと出会っただけの暑いハイクだった。

HPはようこそ『山のアルバム』へ

・・・つづきを見る