2019年4月28日

28/04/19 平成最後の日曜日

パタゴニア

高御位山、馬の背から山頂へ上がり市ノ池へ下りました。


山頂より東望してみる播磨平野と明石海峡、淡路島、金剛山地方面

10連休の二日目ということなのか、前半戦のこの後の天気があまり芳しくない予報だからか、縦走ルートは多くの人を見かけました。

着いた山頂にはそれまでにはあまり見かけていなかった家族連れの姿が多くありました。

特に三世代の家族連れが多かったのは成井から上がってこられた地元の人たちでしょうね。

こちらは百間岩からのYさんと馬の背を上がったところで合流して、以降、楽しく歩くことができました。


馬の背合流点より鷹ノ巣山のハイカー


高御位山と北斜面の新緑


Yさんご夫婦と楽しく歩きました


明石大橋と混雑する加古川バイパス


南西側、播磨灘と家島諸島・男鹿島、家島本島と小豆島


高曇りながら展望良好



HPは ようこそ『山のアルバム』へ

・・・つづきを見る

2019年4月27日

27/04/19 小雪舞う

パタゴニア

雪彦山、虹ヶ滝~鉾立山~三角点~大天井岳~虹ヶ滝周回しました。


季節外れの時雨に煙る雪彦川左岸の新緑と地蔵岳右カンテ稜

今日は登山口で声をかけた若い二人とともに上記ルートを歩きました。

何年か前にも若い人と歩いた記憶がありますが、一日を通して一緒したのは、おそらく初めてだと思います。

群馬と埼玉出身で高砂の火力発電所勤務のお二人、あいにくのお天気の中、今日は一日ありがとうございました。


水量豊富な出合下の滝
日差しがなく虹はナシ


虹ヶ滝の小林くん


同、中村くん
彼はキャノンフルサイズ機、5Dユーザー


ツバキとヤマザクラの花びら


新芽が吹いて雰囲気がよくなりつつある虹ヶ滝出合い


上段の滝


ジャンクションピーク付近、林道出合いより見る岩峰群(中央右寄り)と明神山


アセビ咲く鉾立山
北部の展望は暁晴山、一山まで


新下山道分岐付近の山腹にひときわ赤いシャクナゲの花


今年は当たり年っぽいアケボノツツジと大天井岳


大天井岳より見晴るかす明神山、書写山と播磨灘、家島諸島、淡路島


姫路市南部方面と播磨灘、淡路島


明神山と書写山


新緑に包まれる地蔵岳


大天井岳のヒカゲツツジと北部稜線


オチフジとバイカオウレンイチリンソウ


一緒に下山したみんなで撮りました by バッジのおじさん



HPは ようこそ『山のアルバム』へ

・・・つづきを見る

2019年4月22日

21/04/19 吉野千本桜

パタゴニア

人生二度目の吉野のサクラ見物に行ってきました。


上千本、花矢倉展望台より見下ろす吉野山


レトロなお店の多い門前にあって
店内外ともにモダンな、中千本バス停そばのTSUJIMURA茶寮

花より団子。


葛餅とほうじ茶セット
軽食が売り切れだったので注文しましたが
初めての本場葛餅のおいしさに感激させられました

前のそれから約35年が経ったので、当時のことはほぼ覚えておらず、初めてといってもいいほどでした。

さすがに時期が時期だけに中千本より標高の低いところでは花は終わっていましたが、奥千本にわずかに残った桜があったことと、人出が多くなかったことがせめてもの救いだったでしょうか。


金峯山・蔵王堂


蔵王堂


蔵王堂境内はじめ中千本門前のサクラはほぼ終わりでした


吉水神社より見上げる吉野山・一目千本桜
残念ながらこちらもサクラ観は、ほぼありません


奥千本・修行門


奥千本・金峯神社


高城山展望台より奥千本を見る


高城山展望台付近のサクラ


吉野水分神社


花矢倉展望台


中千本、上千本を望む吉野のベストアングル

目にしたかった花見矢倉展望台からの景色は見ることができました。

せめて空気のよく澄んでいた昨日なら、もう少し違う景色が見えたのではと残念さも残りますが次の機会の予習には満足でした。

特に、花矢倉展望台から上千本あたりの九十九折れに咲く桜は離れたところから眺めても中から見上げても圧巻でしょうね。

満開のころのいい天気の日に訪れたい気もしますが、それはそれで、とんでもない人出や交通事情、駐車場の問題をどうこなすかが最大の懸念です。


シャガの花
雪彦山の山之内でしか見たことがありませんでしたが
こんなところに沢山咲いていました

おまけ
帰路、近鉄・飛鳥駅に約28年ぶりで立ち寄りました

明日香村、近鉄・飛鳥駅のミニクーパー/MINI COOPER



HPは ようこそ『山のアルバム』へ

・・・つづきを見る

2019年4月20日

20/04/19 雪彦川のオチフジ

パタゴニア

雪彦山、虹ヶ滝~地蔵岳~大天井岳~出雲岩周回しました。


雪彦川左岸に咲くオチフジ

例年通り、この時季の見どころは希少種のオチフジ。

今年も見事に咲きました。

タムシバは裏年の様相で花のつきがよくなく、このまま終わりそうな感じです。

アケボノツツジやヒカゲツツジは例年通りで、あちらこちらで目にすることができます。

山腹には名残のサクラも残っていたりで、いかにも春らしい景観が広がっていました。


名残のサクラとプチ新緑


絶滅危惧種、オチフジ


雪彦川の滝
今日は虹は架けてくれませんでした


見上げる落ち口と新緑


頭上に咲くツバキ


虹ヶ滝


登山道、虹ヶ滝出合い


展望岩のタムシバと笠形山遠望


淡いピンクがいかにも春色のアケボノツツジ


地蔵岳のクライマーと三峰岳


見事な碧空に映えるタムシバ


不行岳と飛行機雲


名残のサクラ


大天井岳のこの光景もあと少し
28日に鹿ヶ壺・千畳平より祠の荷揚げが行われます


見下ろす地蔵岳


七種山と明石海峡、明石大橋方面


明神山と播磨灘


播磨灘に浮かぶ家島諸島、男鹿島と淡路島、四国の山稜


京見山稜線と播磨灘に浮かぶ家島本島、遠くに四国山脈


高御位山稜線と淡路島


七種山、高御位山、淡路島のそれぞれの稜線と、ひこうき雲


展望岩より岩峰群を望むと山腹の賑やかさからか普段より柔和な感じに見えた


淡いレモン色のヒカゲツツジ

全体的な空気感で言うと、今日は年に何度かあるなしの上天気でした。



HPは ようこそ『山のアルバム』へ

・・・つづきを見る