2018年11月8日

08/11/18 羨望の尖峰・槍ヶ岳

パタゴニア

先日、二週前にも出かけたばかりなのに槍ヶ岳を見ることに特化して再度、北アルプス・大天井岳に出かけてきました。


北鎌尾根・北鎌平付近に沈む夕陽

二週前は西鎌尾根の最西端ともいえる樅沢岳や双六岳からで、今回はその時とは正反対の北東に位置する大天井岳。

穂先までの直線距離はどちらもほぼ同じながら、その目線の前景を成す風景の違いから目にする印象はずいぶん違う。

景色の中景に緩やかに高度を上げながら西鎌尾根が穂先まで延びている前者がやや女性的なのに対し、北鎌尾根を従え天上沢から穂先まで一気に突き上げる様の見える後者は槍ヶ岳そのものをより男性的な山に仕立てている。

ここからの風景に喜作新道の尾根はさほど気になる存在でなく、先日来の降雪で雪をまとった槍ヶ岳や北鎌尾根の姿はさらに荒々しい。

大天井岳山頂から望めば天上沢から一気に突き上げるさまが圧倒的。

北鎌尾根、独標も指呼の距離。

槍はどこから見ても画になるしサマになる。


常念乗越の常念小屋と槍ヶ岳、ガスの穂高連峰への稜線

一ノ沢から常念乗越に上がったのは19年前の秋だった。

乗越に上がるなり、ど~んと槍・穂高が突然、目の前に広がり、ずいぶん感激したものだが、どういう訳か今回はあまり感激しなかった。

常念岳に上がってから大天井岳に向かうことも頭にあったが、常念乗越は風が強くて肌寒く、また見上げる山頂方面も見える槍・穂高連峰同様、ガスが掛かっているようなのであっさり止めた。

横通岳方面に向かうとガスの中に槍ヶ岳が見え隠れする。


稜線より望む槍ヶ岳
中景の尾根は上部が喜作新道の尾根 下部が二ノ俣尾根

東天井岳までは一ノ俣谷から吹き上げる風のせいか、砂礫やハイマツに覆われた独特の景観を見せる。

次第に姿を変える槍ヶ岳はガスが晴れることなくまとわりつき、その尖峰はたえず荒々しい。

表銀座縦走路の喜作新道が前景にあることは承知していたが、さらに手前に位置する東天井岳から南へと延びる二ノ俣尾根がこれほどの存在で目に入ることはまったく予想外で、意外だった。


一ノ俣源頭部稜線より前穂高岳~奥穂高岳と涸沢、梓川に沿う奥上高地と大滝山稜線
右の尾根が二ノ俣尾根で先端は中山


振り返り見る横通岳、常念岳、遠く蝶ヶ岳


右手には時折、安曇野が見下ろせる

二ノ俣尾根の鞍部に乗り上げ槍ヶ岳が大迫力の北鎌尾根を従え再度現れると、前景の尾根は喜作新道の尾根のみとなり想定通りの景観となる。

時間を気にせず、こうやって素晴らしい景観を目の当たりしながら天空の稜線をのんびり歩けることこそが至福の刻。

常念に向かわなくて正解だった。

時節柄、行き交う人もほとんどなくこの景観を独占で、さながら、めくるめく繰り広げられる槍ヶ岳劇場を観ながらの稜線漫歩。


二ノ俣尾根に乗り上げると再び槍ヶ岳と再会
晴れていれば右手に裏銀座方面も見渡せるはずだが・・・


大天荘


大天井岳より槍ヶ岳と北鎌尾根


大槍、小槍


燕岳へ続く稜線


夕照の稜線と常念岳

兎にも角にもこの日の夕景は素晴らしいのひと言で、これまでは耳にしたり、ネット上や紙上で目にすることしかなかったマジックアワーをこの目で実体験した。

東の空に繰り広げられたショーは、これまでに見てきた夕刻の光景は何だったかと疑うほどの異空間的景観だった。

ブルーアワーの時間帯も、いつになく素晴らしかった。


穂高連峰と涸沢


ブルーモーメントの空に映える北鎌尾根や大槍、小槍

日の入り後、時間を追うごとにガスは晴れ、槍・穂高連峰はもとより、連峰左端の前穂高岳の左遠くには乗鞍岳も姿を見せてくれた。

そんななか、硫黄尾根の向こうの湯俣川源流を取り巻く山域のガスが晴れてくれなかったのは残念だった。

中天井岳より見るパノラミック・マジックアワー

夜になれば満天の星空。


大天荘と、玄関先か庭先のテント場

小屋前のテント場には20張りほどのテントが張ってあるが、ずいぶん寒いだろう。

と思いながら佇むと、すぐそばのテントからイビキが聞こえてきた。

イイ夢見てるかな・・。

早朝のうちに大天荘・さかきさんに助言を仰いだうえ、朝の光景は昨夕と同じ中天井岳で見ることにした。


中天井岳で日の出を待つ


この場も含め大天井岳、常念岳、蝶ヶ岳の前山稜線はスッキリ晴れていた


大天井岳と大天荘、テント場

人との出会いは、いつも一期一会。自然との遭遇は千載一遇。

槍や穂高は雪をまとっているだけに、無雪期よりもさらに真っ赤になることを期待していたが、あいにくモルゲンロートには出逢えなかった。


次第に紅くなる燕岳への稜線と後立山連峰

当然のように日の出前から出かけてみたが結局、槍ヶ岳の穂先を見たのは、ほんの少しの時間だけで、以南の大喰岳、中岳、南岳や穂高連峰に至っては全く目にすることはできなかった。


これ以上ガスがとれることのなかった槍ヶ岳
穂高連峰への稜線も同じく見えず


朝陽

残念ながら期待通りの朝の風景に出逢えそうにない天候だったが、とはいっても自然はどんな素晴らしい光景を提供してくれるか、その時になってみないと分からない。

案の定的に、ちょうど朝日の反対方向、三俣蓮華岳や鷲羽岳付近に広がる巨大なオレンヂ色の雲のスクリーンにブロッケンが映し出される壮大なショーに出遭うことができた。


最後に出遭えた荘厳で壮大な光景


天上沢に架かった虹

天気が良くなれば下山前に山頂からもう一度、槍ヶ岳を望んでみようと考えていたが、ダメっぽいのであっさり諦めて下山の途。

稜線では昨日はあんなに様々な表情を見せてくれた槍・穂高連峰も今日は全く姿を見せてくれない。

登山路の下方が明るくなったら常念小屋が見えてきた。


常念乗越より一ノ沢と松本平を見下ろす

19年前は家族でこの路を上がってきた。

ここで目にした光景は当時とさほど変わった感はなかったにも関わらず、思いのほか感激がなかったのは今回がひとりでこの光景を目にしたからだろうか。

あるいは絶好の好天だった当時と違い、今日は連峰にガスが掛かっていたからだろうか。

それとも、只々19年という年月の経過がそう思わせただけだったか。

小学1年生だった(あ)。はもちろん、ほとんど登山が素人だった(ひ)。も、よくこの路を歩いてくれたものだと感心しながら一ノ沢登山口へ長い路を下って行った。


下山してから、一ノ沢登山口でようやくのラムネ

ちなみに、自身がかつて大天井岳付近から槍ヶ岳を望んだのは35年以上も前のことです。

ヤマレコにも山行記



HPは ようこそ『山のアルバム』へ

・・・つづきを見る

2018年11月5日

03-04/11/18 中天井岳でみるマジックアワー

パタゴニア

北アルプス・大天井岳に行ってきました。


有明山、安曇野と壮大なスケールで繰り広げられるマジックアワー magic hour

この日の夕刻、日没後に目の前で繰り広げられた光景は、これまでに山上で朝日や夕陽を見たことがないわけでない自身にとって、もっとも素晴らしかったともいえるものだった。

よく、夕日が沈んだ後の素晴らしい空の色合いのことをマジックアワーというが、これこそがマジックアワーであり過去に見た夕景はそれではなかったことになってしまった。

オレンヂ色ではなかったものの水平線から上空にかけて濃いピンクから次第に淡くなりながら空の色へと変わりゆくグラデーションは、見事なまでに美しかった。


ブルーアワー blue hour/ブルーモーメント blue moment に映える槍・穂高連峰


槍ヶ岳と星空


朝日の当たる槍ヶ岳


ブロッケンを伴った影大天井岳稜線

あたかも実像のように見える硫黄尾根上部に映る稜線は、朝日に照らされた雲に映し出された大天井岳の影です


中天井岳で朝の光景を撮る

この日の山行記はヤマレコ

中天井岳より見るパノラマ



HPは ようこそ『山のアルバム』へ

・・・つづきを見る

2018年10月28日

28/10/18 伯耆大山は遠い

パタゴニア

雪彦山、左回りで虹ヶ滝、鉾立山、大天井岳、地蔵岳ティアドロップ周回しました。


地蔵岳より展望岩付近を見下ろす

歩き始めは暑さも感じましたが、鉾立山稜線で北風に吹かれると手先に冷たさも感じる一日でした。

今日は朝から眺望がよさそうだったので、あわよくば大山が見えればとの思いで久しぶりに鉾立山に足を運びましたが、さすがにこれくらいの見通しでは那岐山が精一杯で、大山を見る思いは全くかないません。

大天井岳から南望しても鳴門大橋が見えないのですから仕方ありませんね。


久しぶりにHさんとともにスタート


出合い下の滝の雰囲気が虹ヶ滝の虹に期待を持たせる


期待通りの虹ヶ滝


七色は不鮮明ながら帯の太い虹を架ける


テラスからだと虹は上方に架かる


やや不鮮明な虹


縦虹


虹ヶ滝出合い
常連さんとはここでお別れ


ドロ壁コース、稜線直下から南望して見る高御位山稜線


同、洞ヶ岳岩峰と姫路市臨海部


地蔵岳と不行岳


不行岳と大天井岳、播磨灘に浮かぶ上島


鉾立山から見る氷ノ山のスカイライン


藤無山と暁晴山


那岐連山がこの程度なら大山は見えるはずもない


大天井岳


明神山、書写山と姫路市臨海部、男鹿島


姫路市西部海岸線と家島本島


間もなく紅葉に包まれる地蔵岳


斜光に照られる林


地蔵岳で見下ろすと紅葉の林に岩峰群の影が映る


不行岳のテラスに立つクライマー


大天井岳で一緒になった長崎・五島列島福江島出身の彼と、
兵庫・美方町小代出身の彼女と一緒に下山しました

地蔵岳から見下ろす雪彦川沿いの紅葉の見ごろはもうすぐのようです。



HPは ようこそ『山のアルバム』へ

・・・つづきを見る

2018年10月27日

27/10/18 秋の花

パタゴニア

馬の背から高御位山往復しました。


休耕田のコスモスと高御位山

先週は雪も降ったところへ出向いていたことを差し引いても、まだまだ暑さを感じるばかりです。

強く吹く風も爽やかとは言えない風で、何時まで経っても湿度の高いままの時候が続いているようです。

そういえば、直接的に関係はなくなったようですが、南海上には台風がありましたね。

湿度の高さの一因は、これかもしれません。


キキョウ


ノジギク


アキノキリンソウと地徳山、鹿島神社


稜線上の馬の背分岐


鷹ノ巣山から見る淡路島、明石大橋方面


ヤマラッキョウ


たくさんの赤い実をつけた木


リンドウ


コウヤボウキ


山頂、露岩上では風が強かった


長尾・大池のサクラ並木を見下ろす


地徳山と大阪ガス、関西電力発電所、パナソニック工場
下方に駐車場のチタン製大鳥居

たくさんの花が目を楽しませてくれた今日の高御位山でした。



HPは ようこそ『山のアルバム』へ

・・・つづきを見る

2018年10月22日

20-21/10/18 樅沢岳と双六岳

パタゴニア

北アルプス、双六小屋の小屋閉めの日を狙って双六岳に行ってきました。


夕刻、樅沢岳よりみる雲表の槍ヶ岳・大槍と大喰岳、中岳
以前、樅沢岳から槍ヶ岳を望んでから実に18年の歳月が流れました

最近、しばしばこんな言い回しの書きかたをしている気がしますが、今回も多分にもれず本来の目的は双六岳に行くことではありませんでした。

先月、薬師岳に出向いた際、どうしようか迷った黒部五郎岳に登ることこそが第一の目的だったのですが、その中で第二の目的地だったり、そこへの経路としてあわよくば的に考えていた樅沢岳と双六岳を主目的地としての山行となってしまいました。


夜明け待つ稜線 樅沢岳にて
大天井岳~横通岳と北鎌尾根・独標、大槍、南岳・獅子鼻稜線


北鎌尾根の小さな岩稜、岩塔までがくっきりと朝陽に映し出されています


独標と朝陽


北鎌尾根・北鎌平~大槍~飛騨乗越


朝日がきらめく様子は自身も含め4人で鑑賞しました
中央に西鎌尾根が槍ヶ岳へと続きます


双六岳の代表的景観
頂稜台地と槍ヶ岳・北鎌尾根と大槍、大喰岳、中岳のシルエット

ともすれば山行がイマイチだったかのような印象ですが、結果的には二日目には絶好の好天に恵まれ、前日午後から降った雪のお陰もあって北アルプスの素晴らしいダイナミックでパノラミックな景観を目の当たりすることができました。

パノラマ動画

好天に勝るものはない典型の山行で、晩秋のこの時季はいつ本格的な降雪をみてもおかしくない時期なだけに山に入る人はそれなりの人ばかりで、みなさん大きなご褒美をもらった感じです。

時間を惜しんで速攻ピークハントもイイですが、せっかく上天気の日はのんびり景色を愉しみながら山を歩くのが最高の贅沢です。


結氷の双六池と笠ヶ岳、抜戸岳


鏡平・鏡池と槍、穂高連峰

最後に見た鏡平からの景観は、この地に限っては今年一番の景観ではなかったかと思わせるほどの筆舌に尽くしがたい素晴らしいものでした。


双六岳より見る黒部五郎岳
右、北ノ俣岳

今回も黒部五郎岳に向かうことはできませんでしたが、遠い存在として今後の楽しみにとっておくことにします。

他の画像や記録はヤマレコ

ちなみに、当ブログの表題画像中、DIARYの"A"の下方の台地ピークが樅沢岳です。



HPは ようこそ『山のアルバム』へ

・・・つづきを見る

2018年10月14日

14/10/18 雪彦山・大天井岳

パタゴニア

雪彦山、出雲岩~大天井岳~虹ヶ滝周回しました。


すでに紅葉して(?)エンジ色になった葉に咲くツツジ


大天井岳より見下ろす地蔵岳


姫路市臨海部・市川河口付近
中央の建物はパナソニック姫路工場


高御位山連山と遥かに淡路島山稜


北部・三角点、鉾立山稜線


赤い実のなる木と明神山、書写山


虹ヶ滝



HPは ようこそ『山のアルバム』へ

・・・つづきを見る

2018年10月13日

13/10/18 ようやくの秋

パタゴニア

鹿島神社、百間岩から高御位山に上がりました。


アキノキリンソウと高御位山

稜線には秋の花もみられ、吹き抜ける風にもようやく夏が終わった感を体感できましたが、身体を動かせるとまだまだ暑い高御位山でした。


風になびくススキと地徳山、瀬戸内海・播磨灘


通り過ぎる新幹線と家島諸島、小豆島


播磨平野と明石大橋、淡路島


鷹ノ巣山西峰より姫路市街地西望


姫路市街地に姫路城(中央右より)


鷹ノ巣山より明石大橋


播磨灘を隔て淡路島と鳴門海峡方面


桶居山分岐より高御位山


山頂、飛翔の礎より東望


山頂より南望


稜線のススキと赤い実の先に播磨灘、家島諸島、小豆島


馬の背分岐より高御位山

帰路は馬の背から駐車場に戻りました。



HPは ようこそ『山のアルバム』へ

・・・つづきを見る

2018年10月8日

08/10/18 (無題)

パタゴニア

雪彦山、虹ヶ滝~地蔵岳~大天井岳往復しました。


大天井岳より南望
左、七種山と右、明神山

さすがに朝夕は涼しさも感じれるようになりましたが、まだまだ昼間は暑く、湿度も高く感じます。

その典型は危うく餌食になりそうになったヒルを未然に発見したことでしょうか。

未だ気を配らなければならないとは思っても見なかったことはもちろん、今になっても湿度の高さを現しているのに他なりません。

ただ、昨日もそうだったように、今日も空気が澄んで見通しが良く遠くまでよく見えたので、展望のきく地点では、それぞれの場所で遠望を愉しみました。


天気のいい時は外せませんね、虹ヶ滝


下の段から見上げても中空の石の右下にわずかに虹色の部分がありました


テラスから見ると虹は中空の石に弧を遮られた感じで小さくしか見えません


虹自体はきれいな色で見えたので、少し残念でした


縦虹も見えましたが、やや右に偏り気味で弧の頂点部分が見えず


虹ヶ滝出合いで見上げると淡い緑が素晴らしい


今日は地蔵岳のピークからでも眺望を愉しめました


七種山と明石海峡大橋


高御位山連山と播磨灘、淡路島


不行岳のスカイラインと姫路市南部工業地帯、播磨灘に浮かぶ上島


秋の深まりとともに見事なコントラストを描くようになる広葉樹帯と針葉樹帯


大天井岳到着して、まずはラムネ


播磨灘に浮かぶ家島諸島


明神山、書写山、姫路市臨海部、播磨灘と遥かに淡路島稜線


姫路市南部工業地帯と播磨灘、淡路島 左端に上島


七種山と明石海峡大橋


見下ろす地蔵岳


鉾立山方面の北部稜線

雪彦川流域の広葉樹はわずかながら色づいてきています。



HPは ようこそ『山のアルバム』へ

・・・つづきを見る