ほとばしる飛沫・虹ヶ滝
同じ周回でも今日のそれはいつもとならちょっと違った周回で、虹ヶ滝から地蔵岳に上がることなくもう少し雪彦川を遡り、新下山道を稜線に上がり大天井岳に達した後、ここからはいつものように地蔵岳を経て虹ヶ滝へ下る、これまででもあまり記憶にない変則的周回でした。
虹ヶ滝出合いから地蔵岳方面に上がるルートは急な岩場を鎖の助けも乞いながら上がるスリリングなルートですが、今日のルートは急な尾根筋を歩かないといけないのは仕方ないにしても危険個所はないので、上りに使うと下りで使う以上に、とっても歩きやすいルートです。
今日のメインは虹ヶ滝の写真を撮ることでしたので、あえて久しぶりに新下山道から稜線に上がってみました。
今日は久しぶりにFさんも同行して歩きだしました
虹ヶ滝でもう一人の同行者Nさん
虹ヶ滝
モミジ
虹ヶ滝
二重の虹を架けるものの彩は薄く位置も下方なので存在は小さい
落ち口直下
中間部より見下ろす
この時季、縦虹は架からない
若いカップルが休んでいた虹ヶ滝上部のなめ滝
三脚の威力は凄いです。
同じアングルでも絞りを絞り込むことで手持ちでは撮れないスローシャッタによりパンフォーカスで撮れます。
(当たり前のことですが・・・)
新下山道より見る地蔵岳ピーク
ここから見ると賀野神社がすぐ隣のように見える
大天井岳
七種山方面を見やる加古川からのご夫婦
県内の山に咲く花のことをよくご存じでした
ベニドウダン
所どころにたわわに花をつけたベニドウダンを見ることができます
来週あたりが見頃でしょうか
見下ろす地蔵岳
地蔵岳
雪彦山はヤマビルの出る前の新緑のこの時季がベストシーズンかも。
高山でない里山は春と秋がイイ。

HPは ようこそ『山のアルバム』へ
0 件のコメント:
コメントを投稿