
今日はスキーに行かなかったので、久しぶりに高御位山。
北山の尾根から稜線に上がり、高御位山頂経由して鷹ノ巣山往復。
二度目の山頂で常連さんとしばらく話した後、長尾へと下りました。



陽射しがとても柔らかく気持ちのいい汗をかいたのですが、目にする光景は気持ちよくはありませんね。
下りに利用した長尾登山路から見上げても、見える景色が以前とならずいぶん違ってしまっています。
HPはようこそ『山のアルバム』へ
・・・つづきを見る
Posted by (ま)。 0 comments
キリン峠より槍尾根、槍ヶ峰を仰ぎ見る
(あ)と二人、奥大山からキリン沢を滑ってきました。カーブミラー
当初よりスキーのトレースがあったので遠慮なく拝借しながらの歩行。木谷
初め密に存在する若木も次第に老木が点在するようになるとともに傾斜が増し、振り向けばいつしか高度を稼いだことを実感する。尾根上の霧氷
キリン峠直下をつぼ足登高
間もなくキリン峠ピーク
次第に姿を現せるようになる槍尾根に、はやる気持ちを抑えつつ慎重に歩く。キリン峠より烏ヶ山
キリン峠にて青空を見上げる
眺望抜群で東側、指呼の距離に見える烏ヶ山の遥か彼方には氷ノ山、扇ノ山をはじめとする兵庫県の山々はもちろん、さらに向こうの向こう若狭方面の山並みまで見えているようだ。振子山、甲ヶ山、矢筈ヶ山
やや風はあるものの、二人っきりでしばらくこの見事な景観を独占し楽しんだら北の本沢へと落ち込むキリン沢へと滑り込む。キリン沢のノド
心配していたノドの通過もキリン沢を滑る
本沢にて槍尾根を見上げる
本沢は沢が出ていないのはもちろんのこと側壁の雪もまったく落ちていないので、ここでも見事な景観が広がる。鳥越峠へ向け登高
約一時間のアルバイトで峠に立てば、あとは下るのみ。鍵掛峠
何といっても(あ)にとっての大山は、目にするどの景観もが自分が想像していた伯耆富士たる富士山のような形をしていない山に最大の驚きがあったようだ。Posted by (ま)。 0 comments
Labels: telemark ski, 山歩き、登山, 伯耆大山
わさび谷の頭をみてシール歩行
悪天をついて(あ)と二人、氷ノ山、三ノ丸・わさび谷を滑って来ました。ラッセルしてくれた鳥取の二人
その後、三ノ丸までは地形図、コンパスと睨めっこしながらの歩行。三ノ丸避難小屋
入り口の積雪はご覧のとおり
入り口付近に立つとその量は一目瞭然。櫓脇にある宍粟50名山標柱
櫓の傍の宍粟50名山を示す三ノ丸の標柱は、辛うじてそれを確認できる程度です。③標識
念には念のため、③標識を確認後、滑り始めます。わさび谷を滑る(あ)
わさび谷中間部に左尾根からの倒木があります
Posted by (ま)。 0 comments
Labels: telemark ski, 山歩き、登山, 氷ノ山
三室山と飛行機雲
鳥取県南東部に位置する、くらますに(あ)と二人、行ってきました。三角錐の三室山
三ノ丸、氷ノ山方面
再度、ピークに戻ったら、ようやくシールを外し滑走。くらます山頂より南望し大通峠~天児屋山と奥に後山~舟木山~駒の尾山稜線を見る
登る際、目印としていた小さな松の木まで下ったら、左の谷筋を下る。Posted by (ま)。 0 comments
Labels: telemark ski, 山歩き、登山