2009年5月31日
31/05/09 小高御位山~高御位山 with (ひ)
朝からの農区の溝掃除が思わぬ早い時間に終わったので、そこで貰ったお弁当をつかいに(ひ)を誘って高御位山に行って来た。
ルートは無難な成井からとして駐車場に着いたものの、階段の歩行ではあまりに芸がないので、小高御位山経由で山頂に上がることにした。
小高御位山に上がり稜線分岐に向けて歩いていると、ちょうどこの時期の高御位山を代表する花となりつつあるササユリが一輪咲いていた。
この花は花弁が二重になっている珍しいもので、今日これ以降に見た何輪かのササユリにも同様のものは見かけることはなかった。
こんなことなら写真に撮っておけばよかったと思ったのは、すでにけもの道を下っているときだった。
・・・つづきを見る
Posted by (ま)。 0 comments
2009年5月23日
23/05/09 高御位・点の記
今から百年以上も前、当時は未踏とされた剱岳の測量を手がけた様子を記した剱岳・点の記を最近、何十年かぶりに読み返してみると、これまでほとんど見向きもしなかった三角点に少なからず興味がわいてきた。
調べてみると高御位山にも山頂付近に三角点があるので、今日はそれを見ることを第一の目的として山頂に向かった。
具体的な場所はなぜか、あまり見晴らしの良くない社殿の裏側。
これまで何度もそのそばは歩いているので目にしたことはあたものの、マジマジと見るのは今度が初めてだった。
設定場所としては見晴らしのいい露岩の上がベストだろうが、そこに設定することは不可能なので、ちょっと気の毒な場所とも思える社殿の片隅に備えられたのだろうか。
いずれにしても、この小さな石柱にも設定までには色々な経緯(いきさつ)があるに違いない。
すぐそこに位置する露岩の上にあがれば、いつものように大展望が広がっていた。
・・・つづきを見る
Posted by (ま)。 0 comments
2009年5月16日
16/05/09 高御位山再訪
長尾から山頂に上がり小高御位山経由で成井へ下りたあと、再度山頂に上がり長尾へと下りました。
長尾からいつものコースで山に入って行くと間もなくウグイスのさえずりが聞こえてきた。
先に剱岳の際、剱沢の長次郎出合でもウグイスが鳴いていたことを思い出した。
同行のSさんと
「こんなところにもウグイスがいるんだね。」
このとき、半信半疑に聞いたこの鳴き声は、耳をこらせて聞くこともなく紛れもなくウグイスのものだった。
どんな経緯であのウグイスが標高2,000メートルを超えるあの場所にいたのかはよく分からない。しかし、今聞こえてきた鳴き声はあのときと同じ。
ここ、高御位山のウグイスははたして井の中の蛙(かわず)なのか、そうでないのか。
彼らに「そこに行ってみれば」と云う術はないし、また云ってみたところで伝わるはずもないし・・・。
人はあらゆるところに足を運べ、そこで見聞したことにそれぞれの感情をもって正対できる動物なのだ。
そして、それを持って進化していけるのが人であることを、つくづく知らされるのである。
・・・つづきを見る
Posted by (ま)。 0 comments
2009年5月6日
04~05/05/09 一期一会・剱御前小舎にて
出会いの地、剱岳を眼前に望む剱御前小屋を訪れたのは前日、御山谷を黒部側へと滑り、一ノ越に宿泊したのち立山、別山と縦走し今日の宿泊地として訪ねたものだった。
山小屋の造りはどこも同じようなもので、入口を開けなかに入るとまず広めの土間があり、その傍らには登山靴を脱ぐことなく対応できるような位置にフロントともいえる小さな窓口があるから、いの一番に小屋番さんと顔を会わすことになる。
その窓口の向こうに座る、この小屋の受付をされている人の顔を見た瞬間
「どこかで会ったことがあるんじゃないかな?」
と感じた。
宿泊者らしき人との応対の口調が聞こえてくると、益々その思いは大きくなって行く。
あの風貌と物腰の低いしゃべり口調。これはあの時の人に違いない。
ダメ元で自身のモヤモヤを晴らすため勇気を出して聴いてみた。
「以前、薬師沢小屋に居られませんでしたか?」
と。
すると、そのとおりで薬師沢小屋には三年ほど前までいて、今はここでお世話になっているとのことだった。
人間の記憶力は大したものである。
と同時に一瞬のうちにその時の記憶が脳裏に蘇えるから不思議としかいいようがない。
もちろんこの時点ではこちらのことはどこの誰だか理解できておられないと思ったので、
「子供と一緒にお世話になり、一緒に写真を撮らせてもらったりもしたのですが・・・。」
などと、いかにも他の人とはちょっと違う特徴的なことを話してみると、薬師沢では宿泊者がそう多くなかったことや、この人の出身地とこちらの住所が近かったことから話が弾み、夕食後に長らく三人で話をさせてもらっていたからか、間もなくこちらのことを思い出してくださった。
それにしても、こんなところでこんな人と再会するとは夢にも思わないことが現実に起こったから、びっくりするやら嬉しいやらで驚きは隠せない。
以前はいた(あ)が今日はいなかったものの、この日の約4年ぶりの出会いは自身にとってはとても感慨深い出会いとなった。
翌日、小屋を発つ際
「今度、ここを訪れるときは、ぜひ(あ)と一緒に来たいですね。」
「帰られたら息子さんによろしくお伝えください。」
最後まで温和な人物像は以前の印象と何も変わりなく、
「ぜひ再訪を!」
との念を強く持ちつつ別山乗越をあとに雷鳥沢を雷鳥平へと滑り降りた。
ツアーの記録はこちら
・・・つづきを見る
Posted by (ま)。 0 comments
Labels: telemark ski, エクスペディション(日帰り以外の山行), 山小屋泊山行, 山歩き、登山