今日は(あ)の18歳の誕生日。
これまでの18年間の思いを込め、夕食時、食卓を囲み大人気もなく(あ)を目の前にしてHappy birth day to you ♪♪を唄ってみた。
一番照れくさそうにしていたのは本人の(あ)だったが、親としては何かを感じてくれたらそれでいい。
・・・つづきを見る
2010年12月29日
29/12/10 Happy Birthday to (あ)
Posted by (ま)。 0 comments
Labels: その他
2010年12月26日
26/12/10 今年最後の高御位山

先日も一緒に行ったばかりの(あ)を引き連れ、今年最後の高御位山に行ってきました。

長尾新池から北山の尾根を上がるつもりで出掛けましたが、そこにいても強風が吹いていたので、あっさりと長尾からの登山路に切り替え、山頂でお昼を食べたあと最短の往復コースのピストンのみで下山しました。
それにしても今日は風冷えの一日でした。
HPはようこそ『山のアルバム』へ
・・・つづきを見る
Posted by (ま)。 0 comments
2010年12月19日
19/12/10 山スキー道具購入行脚
山スキー道具を購入するため神戸、大阪をまわって来ました。
といっても、買ったスキー道具は基本的に自身の物ではありません。
未だテレマークから脱皮はできませんからね。
HPはようこそ『山のアルバム』へ
・・・つづきを見る
といっても、買ったスキー道具は基本的に自身の物ではありません。
未だテレマークから脱皮はできませんからね。
HPはようこそ『山のアルバム』へ
・・・つづきを見る
Posted by (ま)。 0 comments
Labels: telemark ski, 山歩き、登山
2010年12月18日
18/12/10 iPod touch
本日iPod touch購入。
出来ることが多すぎなところが悩みのタネ。
・・・つづきを見る
Posted by (ま)。 0 comments
Labels: その他
2010年12月12日
12/12/10 高御位山 with (あ)

大学入試の無事合格のお礼参りも兼ね、久方ぶりに(あ)を伴い高御位山に行ってきました。
コースは当然のように鹿島神社が基点です。
神社でお礼の参拝を済ませたら百間岩経由で山頂へ。
鷹ノ巣山までに加古川の産婦人科医・Oさん御一行と出会ったので、しばらくはご一緒しました。
山頂に着き、食事も終え別れの挨拶だけをしようと彼らの輪に向かったところ
「ま~座りぃ~。」
快くこんな声を掛けていただき、これからが本当の昼食だったかのような豪華な食事を一緒にいただきました。

結局、帰路も同行して歩き、前後となった先生からはこれまで知らなかった個人的なことや、人生の先輩として(あ)にとってはこれからの良きアドバイスとも思える色々なお話しも聴かせていただきました。
桶居山分岐手前では氷ノ山で何度もお会いしたことのある姫路・白浜の山口さんにも出会え、今日は色々収穫の多い一日でした。
最後に再度、鹿島神社でお参りしたあと帰路に着きました。
そうだ、帰宅途中に兵庫トヨタに立ち寄り、先日日本でも発売されるようになったばかりのFJ Cruiserに試乗させてもらったあと帰宅しました。
FJ Cruiserのインプレッションについては省略します。
HPはようこそ『山のアルバム』へ
・・・つづきを見る
Posted by (ま)。 0 comments
2010年12月10日
10/12/10 神戸・ルミナリエ

晩ごはんを食べたあと、家族で神戸・ルミナリエを観てきた。
ここ何年かは出向いたことはなかったが、我が家の大きな行事がひと段落したので、久しぶりに足を向けた。
会場近くに着いたのは9時を過ぎていたが、この時間になれば、人出も幾分引いているだろうとの思いもあったものの、何の何の人だけはわんさかいて、ややビックリ。
それに比べ、当のルミナリエはと問われれば・・・、開催当初の頃の印象が強いのか、距離が短いのに加えひとつひとつの飾りもあまり華やかにも見えず、感動めいたものはあまりなかった・・・。

会場をあとにする際、東遊園地で聴いた鎮魂の鐘が、自身にとってはもっとも胸にしみたものだったが、傍らの飾り付けは、ごく小さなものだった。
HPはようこそ『山のアルバム』へ
・・・つづきを見る
Posted by (ま)。 0 comments
Labels: photo
2010年12月5日
05/12/10 小春日和か、そうでないか・・・

馬の背より高御位山。帰路は百間岩経由、鹿島神社。
歩いているときはすごく暑いのに、立ち止まって風に吹かれるとなんだか寒さも感じる日でした。
紅葉もほとんど終わり、落葉の進んだ登山路は日が照れば明るくて気持ちいいですが、山頂でのんびりするにはちょっと厳しい時期になってきたような気がします。
・・・つづきを見る
Posted by (ま)。 0 comments
登録:
投稿 (Atom)